1,800円以上の注文で送料無料

非言語表現の威力 パフォーマンス学実践講義 の商品レビュー

3.9

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/02/20

相手を操作しない話し方、聴き方を調べて 見た目から、声のトーンやテンポ、非言語が伝える相手のほとんどの情報だ。 やっぱり、私が自分自身でサイトに文章を書いてみるものの、つまらなさを感じていました。 やっぱりビジュアルから入る、そこに面白いかどうか、興味があるかどうかが最初に決...

相手を操作しない話し方、聴き方を調べて 見た目から、声のトーンやテンポ、非言語が伝える相手のほとんどの情報だ。 やっぱり、私が自分自身でサイトに文章を書いてみるものの、つまらなさを感じていました。 やっぱりビジュアルから入る、そこに面白いかどうか、興味があるかどうかが最初に決まる。 次に、言ってる事の正しさや内容の解釈が決まってくる。 表現のフロントとしての入門、目次としてこの本は読んでいて逆引きリファレンス、レシピブックに近い感じがしました。 演劇は知識がないけれど、例えや引用が丁寧で読みやすかったです。 ありがとうございました。

Posted byブクログ

2019/06/29

「パフォーマンス学」の、日本における第一人者による本。 ビジネス場面でのスピーチ、プレゼンなどにその知見を応用する、実用的な本のようだ。 以前、同じレーベルから出ている『自分をどう表現するか』も読んだことがある(が、内容はいまいち覚えていない。) 表現は言語表現と非言語表現に二...

「パフォーマンス学」の、日本における第一人者による本。 ビジネス場面でのスピーチ、プレゼンなどにその知見を応用する、実用的な本のようだ。 以前、同じレーベルから出ている『自分をどう表現するか』も読んだことがある(が、内容はいまいち覚えていない。) 表現は言語表現と非言語表現に二分される。 非言語的表現から環境や時間にかかわる要素を省くと、音声的要素(パラランゲージ)、動作的要素(キネシクス)、外見的要素に三分されるとのこと。 この部分を自覚的にコントロールせよ、とのこと。 第一印象はわずか2秒で決まり、それはその後も変更されないというデータもあるらしい。 ただ、読んでいて、モヤモヤする本でもある。 これがグローバルスタンダードだ、と言われると、そうかもしれないけれど、文化によるコミュニケーション様式の違いを悪く評価することになってしまう。 一つの様式に塗り固めていくことが豊かな世界なのか、と、いささか感情的に反発したくなる。 それから、すばらしいパフォーマンスの例としてよく言及される人の選び方も、気になる。 オバマ前大統領は、誰しもスピーチの名手と認めるところ。 が、安倍首相は、日々のニュースで、いろんなコンディションの談話を聞く機会が多いせいか、それほど演説上手とは思えない。 本書でメインで取り上げたのはオリンピック招致のスピーチ。 でも、それ以外のものも取り上げている。 作りこまれたスピーチではあったけれど、それ以外はどうなの?というところ。 だから、もしかすると、筆者は首相のスピーチのコーチをしているとか、何か個人的な関わりがあるんじゃないかと勘ぐってしまった。 おかげで、内容があまり入ってこない(笑)。

Posted byブクログ

2018/09/16

その場でのふるまいの良しあしは、キャラの話ではない。 その場その場での役割認識に応じて、適切なパフォーマンスができるかが大切。 自分自身を見る目。 相手からどう見えるかという目。 相手からどう見えるか、自分自身で第3者に見る目。 キャラを変えるのではなく、パフォーマンス力をあ...

その場でのふるまいの良しあしは、キャラの話ではない。 その場その場での役割認識に応じて、適切なパフォーマンスができるかが大切。 自分自身を見る目。 相手からどう見えるかという目。 相手からどう見えるか、自分自身で第3者に見る目。 キャラを変えるのではなく、パフォーマンス力をあげるということが大切。

Posted byブクログ

2018/01/07

高コンテキスト文化の日本人を指導する良い教科書 アリストテレス 弁論術が引用 安倍総理の演説、オバマの演説、ジョブズの演説を用いて解説してあるので分かりやすい。久々に聞いた南カルフォルニア大のメラビアンの法則を聞いた。

Posted byブクログ

2017/10/25

 表現され得ない能力は、ないも同然、というきついフレーズに触発。注意しつつ通読。何というか難しい、と感じる。少しずつ試したい。

Posted byブクログ

2016/01/13

専門書の知見を本当に入門者向けにわかりやく書いた本であり、内容も非常に興味を感じた。いかなる機会もパフォーマンスの場として捉え直し、自らに関わる様々な活動や業務に置き直してみたい。

Posted byブクログ

2015/08/04

パフォーマンス学という学問の存在を知らなかった私にとってはかなり勉強になる本であった。 就職活動やその後就職したときのことを考え、勉強してみようと思い手始めにとった一冊だったが、これを読んだことで、さらに勉強したいという意欲が高まった。 相手に合わせた表現方法についての部分はと...

パフォーマンス学という学問の存在を知らなかった私にとってはかなり勉強になる本であった。 就職活動やその後就職したときのことを考え、勉強してみようと思い手始めにとった一冊だったが、これを読んだことで、さらに勉強したいという意欲が高まった。 相手に合わせた表現方法についての部分はとても勉強になったので、さっそく実生活で活かしていきたいと思った。

Posted byブクログ

2015/04/02

学術的アプローチ2:身近な例をサンプルに効果的なハウツー8な感じでしょうか。 (あくまで私の印象なので、人によってことなるとは思いますが) ◼︎LEP理論 ロゴス エトス パトス

Posted byブクログ

2015/03/07

表情(60%)・声(32%)・言語内容(8%) (p. 96) 筆者の今までの本の総括的な意味合いがあり,氏の著書を今まで読んだことがない方にはお薦めできる。

Posted byブクログ

2014/11/24

パフォーマンス学の存在を初めて知る。分かりやすく実例をふんだんに用いて説得力、腹落ち感が高い。頭と心を豊かにしてくれる著作。同著者の他の本も読みたくなった。

Posted byブクログ