1,800円以上の注文で送料無料

あやかし飴屋の神隠し の商品レビュー

3.3

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

紅玉いづきさんの本はもしかしたら初読みだったかも。1話目みたいな話がもっと続くのかなと思ったら、割とサクッと本人たちの話になってしまった。続いてるのかな?読んでみたい気はします。読んでる間結構若木未生っぽいなーって思ってました。なんだろう、文章かな…?

Posted byブクログ

2023/09/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なかなかに牡丹が辛辣で笑った。人は他人事だとこんなにも無関心に慣れてしまうのだな、と思いました。世界観や登場人物の設定がとても好みです。紅玉いづき先生にしては、珍しく主人公が少女じゃなく男性で驚きました。でも、やっぱりこの方の少女小説が好きだからか、なかなか主役の男性たちに感情移入出来ない(凄く好きだけど)。続編が出たら買うかわからないけど、新装版が出るなら買う。

Posted byブクログ

2021/10/26

本当の自分論?そんな特権振りかざせるのは女子高生ぐらいよ 何もかも失敗なんて言わないで。 心の持ちよう次第で、失敗は成功に変わるわ。 行く手を阻まれても、背中をどれだけ押されても。 揺らいだりしない、フラットな気持ちが…一番強いんじゃないかとは、思います。

Posted byブクログ

2021/05/25

有名な作家さんだけど、あまり合わなかったかな。この作品は、この作家さんの中ではどうなんだろう。やっぱりまずはミミズクを読んでみるべきかな

Posted byブクログ

2016/07/07

う~ん、ストーリ的にはよくみるあやかし系 この作者の他の作品を読んだことがないので、判断しかねるが、よくあるやつ。 人からのおススメで読んでみたもので、普段読まない種類の本なので、それなりに楽しめたが、、、 登場人物が少ないので話がまとまっていて読みやすい。 作品の内容と同様...

う~ん、ストーリ的にはよくみるあやかし系 この作者の他の作品を読んだことがないので、判断しかねるが、よくあるやつ。 人からのおススメで読んでみたもので、普段読まない種類の本なので、それなりに楽しめたが、、、 登場人物が少ないので話がまとまっていて読みやすい。 作品の内容と同様、あっという間に読み終わってどこかに消えていってしまう感じ。読後感がサラリと消える、良い言い方すると「夢見てた」みたい。

Posted byブクログ

2016/06/04

 少女を書くことがほとんどの紅玉さんが『男の人』主体に書いた作品。  全体の感想としては、ちょっとぼんやりしすぎているかなぁ、という感じ。祭り、飴細工、妖怪、など題材はいいとしても主人公サイドに突っ込んだ話がなかったのは、うーん…。  曖昧なまま始まって曖昧なまま終わってしまっ...

 少女を書くことがほとんどの紅玉さんが『男の人』主体に書いた作品。  全体の感想としては、ちょっとぼんやりしすぎているかなぁ、という感じ。祭り、飴細工、妖怪、など題材はいいとしても主人公サイドに突っ込んだ話がなかったのは、うーん…。  曖昧なまま始まって曖昧なまま終わってしまったので、もうちょっと掘り下げてほしかったなぁと思う。

Posted byブクログ

2016/06/03

叶義さんは優しい。叶義さんの優しさに触れて、弱さや強さに触れる物語だったように思う。私は叶義さんが好きだ。幸せになってほしいと思う。もう一度が無くとも。 欲を言えば道理さん目線のお話しも、もっと読んでみたかったです。みんな素敵に濃いキャラクター達でした。 追記:紅玉さんにしては...

叶義さんは優しい。叶義さんの優しさに触れて、弱さや強さに触れる物語だったように思う。私は叶義さんが好きだ。幸せになってほしいと思う。もう一度が無くとも。 欲を言えば道理さん目線のお話しも、もっと読んでみたかったです。みんな素敵に濃いキャラクター達でした。 追記:紅玉さんにしては珍しいお話のような気がしたのは、男の子のお話しだったからですね…とあとがきを読んでなるほど納得。

Posted byブクログ

2016/05/19

視えるだけの人と、創るだけの人。 久しぶりに紅玉さんの本を読んで、少女漫画のようだなと思った。悪い意味ではなく。男性が主な登場人物だけれど、女性が思う綺麗な男性像というかサラサラしたキャラクターだと思った。語彙ぃ……。救っていく物語だけれど根にある仄暗さはやはり紅玉さんの文章の雰...

視えるだけの人と、創るだけの人。 久しぶりに紅玉さんの本を読んで、少女漫画のようだなと思った。悪い意味ではなく。男性が主な登場人物だけれど、女性が思う綺麗な男性像というかサラサラしたキャラクターだと思った。語彙ぃ……。救っていく物語だけれど根にある仄暗さはやはり紅玉さんの文章の雰囲気を強く感じました。とても句読点が多いように感じたのですが前からこうでしたか…ちょっと読み返したい。 主要キャラが救われたような雰囲気を出しつつ、スタートに立ったところで終わっている気がするので続いていくことを期待します。

Posted byブクログ

2016/04/09

宝井先生の絵に魅かれて購入。 何だか独特な文章ですね。雰囲気も設定も好みですが、文章が私には合いませんでした。残念。

Posted byブクログ

2016/03/07

ひとの心に巣食うあやかしは,形を与えられると去っていく。といった,あやかしとひととの不思議な距離感の描き方が面白かった。妖怪的な存在を,「わるいもの」ではなく「ただそこにあるもの」として描写するあり方って好きだな

Posted byブクログ