1,800円以上の注文で送料無料

日本一の大投資家から教わった 人生でもっとも大切なこと の商品レビュー

4.4

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/10/06

 こういう考え方を生涯できたら幸せだろうな。でもまず自分の生活をすることでやっとのこの時代むしろこのとらえ方を学び引き継ごうとしている著者には期待したいものである。  この考え方をもとに大儲けをたくらもうという考え方だけはしないでもらいたい。

Posted byブクログ

2015/08/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人生は笑った数が多い方が勝ちだよなぁ 師匠は行動すると現れるものなのだ 与えるという生き方が軸になると、今ある悩みがクリアーになるどころか、周囲の人を輝かせる生き方になっていくのだ 幸せな人も不幸な人もそれぞれのセルフイメージどおりの人になっている 結局はよい家庭がよい国家をつくるのだ リーマンショックのタイミングを当てた和平さんは、「2022年頃、経済が破綻するねぇ」と言うのだ 天の愛に気づくには、感謝すること、感謝されること、愛を捧げること 人とお金にすかれる「貯徳」体質になる まろわ賛歌 富裕の法則 花のタネは真夏に播くな

Posted byブクログ

2015/07/04

花咲爺の幸せを引き寄せる名言録 「徳のある会社に投資したらええねぇ。 徳のある会社かどうか見抜くには、 徳を積むことだがね。 自分が徳を積まんくて、 相手の徳は見抜けんねぇ。」 「仕事というのは本来尊いものがね。 世のため人のためになってるよね。 赤字になるのは、 何のために...

花咲爺の幸せを引き寄せる名言録 「徳のある会社に投資したらええねぇ。 徳のある会社かどうか見抜くには、 徳を積むことだがね。 自分が徳を積まんくて、 相手の徳は見抜けんねぇ。」 「仕事というのは本来尊いものがね。 世のため人のためになってるよね。 赤字になるのは、 何のためにという動機を忘れてしまうからだよねぇ。 会社が何のために存在しているのか? その動機を忘れてしまうから、赤字になるねぇ。 「何のために」を思い出したら、たちまち黒字だがね。」 「お金っていうのはね、喜ばせたら増えるんだわ。 目の間えのお客さんを喜ばせたいと思って喜ばせたら、喜んでよーけ払ってくれるがね。 こっちも嬉しくって、もっと喜ばせたいと思うがね。 そしたらもっと払ってくれるね。 だから、お金は無尽蔵に増えよるがね。」 感謝すること 感謝されること 愛を捧げること この3つを軸にすると、変化の時代を上手に生きていけるんじゃないかと思う。 そして、自分なりの美しい花が咲いていくんだと思う。

Posted byブクログ

2015/05/06

自分のためにではなく、人のためにと言う視点を持つとうまくいく 赤字の会社には、何のために会社が存在しているのか、思い出させたら黒字になる。

Posted byブクログ

2015/03/10

読み終わったら、なにか書かれていた通り思わず自分の中ではある程度大きな金額を寄付したくなり、10,000円を寄付しました。 誰がやったのかわからないようなところで、普通にいいことができるようになるのが当たり前になったら、やっぱりいろんなことが変わっていって心の在りようも変わるん...

読み終わったら、なにか書かれていた通り思わず自分の中ではある程度大きな金額を寄付したくなり、10,000円を寄付しました。 誰がやったのかわからないようなところで、普通にいいことができるようになるのが当たり前になったら、やっぱりいろんなことが変わっていって心の在りようも変わるんだろうなと思いました。 竹田製菓の会長の竹田和平さんと一緒に過ごした著者の、幸せなお金の使い方の在り方が書かれた本。

Posted byブクログ

2015/02/13

家族を大事にし、常に何事にも感謝し前向きでいることによって、徳を得ることについて書かれている。 どうしても本であるため仕方がないが、抽象的な表現が多いことと、文面からでは人となりがわからないので、実際に会ってみて、どんな人か知りたくなった

Posted byブクログ

2014/11/21

ある意味当たり前かと思うところもあります。 ただ、その当たり前の考えや言動ができるかどうかが大事なのかと思います。 エピソードがそれぞれグッと来るものがあるので、心にしみますね。

Posted byブクログ

2014/11/09

和平さんの“徳”の考え方にすごく共感し憧れ、そうなりたいと思う。でも一方で、その考え方の限界や、「そんな“良い人”はありえへんやろ」と考え込んでしまう自分を悔しく重い、恥ずかしく思う。誰もが和平さんのように考えられたら、何てhappyな社会なんだろうと希望が膨らむ。和平さんや晃一...

和平さんの“徳”の考え方にすごく共感し憧れ、そうなりたいと思う。でも一方で、その考え方の限界や、「そんな“良い人”はありえへんやろ」と考え込んでしまう自分を悔しく重い、恥ずかしく思う。誰もが和平さんのように考えられたら、何てhappyな社会なんだろうと希望が膨らむ。和平さんや晃一さんの言っているshareの考え方はきっと正しくて、やっぱり独り占めしたり抜け駆けしようと思う人ほど現実にはうまくいかず、前に抜きに出たいなら積極的にshareするほどなぜか前に出れるんだと思う。

Posted byブクログ

2014/08/12

何度も何度も、涙しました。 和平さんの教えが書かれている内容を、普通に通り過ぎてしまうところを、こーちゃんが質問して掘り下げて行くかたちで進んでいく。 そこでの、こーちゃんの体験談が泣ける!

Posted byブクログ