人生に迷ったら知覧に行け の商品レビュー
いまの経済発展を生み出してくれた日本の先人たちの土台の上に成り立っているということだけは忘れてはいけない。 命より大切なことがある。それは徳を貫くことである。
Posted by
知覧特攻隊の方々は死ぬ前に自分のことじゃなく、周りの大切にしてくれた人たちへの感謝と共に最後を遂げた。 今の時代だからこそ、利他の精神をもつこと、周りに生かされていることを理解して生きるべき。
Posted by
アメリカによる侵略から護りたかった祖国日本、日本に住む家族や大切な人の幸せのために散っていった若者。 日本を護るために死んでいった若者が現在を見て、命に代えて護って良かったと思える日本になっているだろうか。
Posted by
【なぜ読むか】 知覧に行く前に予習として読んだ。読んでよかった。知覧に行く前の準備になった 【筆者の主張と私が感じたこと】 個が強調されるがあまり、公の意識が希薄になっている現代に疑問を呈している。人間は一人では生きていけない。我慢を知らず、欲望のままに他人などどうでもいい、と...
【なぜ読むか】 知覧に行く前に予習として読んだ。読んでよかった。知覧に行く前の準備になった 【筆者の主張と私が感じたこと】 個が強調されるがあまり、公の意識が希薄になっている現代に疑問を呈している。人間は一人では生きていけない。我慢を知らず、欲望のままに他人などどうでもいい、という世界に繁栄はない。 特攻隊は未来の日本人、つまり我々に思いを託して飛んでいった人が大勢いた。自分の家族はもちろん、日本という国を命懸けで守らざるを得なかった。その中で自身を納得させるために死生観を確立したり、大切な人に思いを伝えたり、各々がもがき、苦しんだ。 そういう先人たちの礎のもとに我々は生きている。そんな人たちの純粋な思い、無念を知ってこそ生きるべきである。 大切な人を守る。大切なものを守る。そのために生きる。自分はどうしたいのか、徳を貫くためにはどうしたらいいのか。考え抜くことが大切 知覧に行って、感動するだけではダメ。じゃあ、自分はどう生きるのか。この人生観を確立する。行くまでに考える。 藤井中尉と家族の話は心が痛んだ。一体藤井中尉はどんな思いだったのだろう。どれほど痛い思いをしたのだろう。
Posted by
あっという間に読めました。特効隊員の方のお話がメインで、何度も目頭が熱くなりました。自分の死を覚悟した時に、周りの人を思いやることができるのか… 自分はまだ自信をもって、YESと言えませんが、残りの人生で自分の使命を意識し、精一杯生きていくことができたらと思います。
Posted by
最近心が荒んでいたのもあり、すごく心に響いた。このタイミングで読めてよかった。普段自分が悩んでいることより、人生にはもっと大切なことがあるんだとはっとした。知覧、行ってみたい。
Posted by
あるFacebook おススメの一冊は? という問い 何人かの人がオススメしていたタイトル。 『特攻隊員の多くが 自分の大切な人の幸せを思って逝った。 自分の死が、未来の日本人たち つまり僕たちの幸せにつながると信じていた』 『フォーユーの精神で生きる』 『愛する人の幸せのため...
あるFacebook おススメの一冊は? という問い 何人かの人がオススメしていたタイトル。 『特攻隊員の多くが 自分の大切な人の幸せを思って逝った。 自分の死が、未来の日本人たち つまり僕たちの幸せにつながると信じていた』 『フォーユーの精神で生きる』 『愛する人の幸せのための礎になる、 自分の行動を通して未来の勇気になる 先人の意志を継ぎ、後世へつなぐ』 一冊の本を読んでもみんな感じ方は人それぞれ。 ここに感銘した、 ここが響いた、 一番のおススメ、 涙が止まらない いろんな感想がある。 それが違うんだなということを実感。 歴史に学ぶことも多くあると思う。 自分でわかることは体験したことだけなのでは と思った。 そして本を読んだからといって 全てを知った気にならないことだな。 今、必要でなかったのかもしれないし 自分の意識が向いてないかもしれないし 魂が望んでないのかもしれない ただ、一度知覧に行ってみたくなった きっとそのうち行く機会があるんだろうなぁ
Posted by
学生の頃、歴史の時間に学んだ「特攻隊」。同じ日本のことなのに、どこか他人事のように感じていました。 かつて特攻に行った若者たちの立場に、もし自分がなったとしたら、、どう感じて、どう行動するだろうか?と、すごく考えさせられます。 先人たちの未来を思う気持ちと勇気により いま存在する...
学生の頃、歴史の時間に学んだ「特攻隊」。同じ日本のことなのに、どこか他人事のように感じていました。 かつて特攻に行った若者たちの立場に、もし自分がなったとしたら、、どう感じて、どう行動するだろうか?と、すごく考えさせられます。 先人たちの未来を思う気持ちと勇気により いま存在する自分のこの命、どう使う?どう生きる?ということを考えるきっかけとなりました。
Posted by
『人生に迷ったら知覧に行け』/永松茂久 「いま、日本はいい国ですか?」 「あなたは、いま幸せに生きていますか?」 本書の表紙を捲ると、いきなり、こんな問いかけから始まります。いきなり、後頭部を強く殴られたような衝撃を受けます。 著者である、永松さんは、元々、大分県出身で、最...
『人生に迷ったら知覧に行け』/永松茂久 「いま、日本はいい国ですか?」 「あなたは、いま幸せに生きていますか?」 本書の表紙を捲ると、いきなり、こんな問いかけから始まります。いきなり、後頭部を強く殴られたような衝撃を受けます。 著者である、永松さんは、元々、大分県出身で、最初はたこ焼きの行商から仕事をスタートした人です。本業をもとに、人材育成、人材コンサルなど幅を広げていった人です。 私が永松さんのことを知るきっかけが、本書でした。 年齢も比較的近いし、何かイケメンだな~と思いつつ、手に取った時に、書いてあったのが表題でした。 本書は鹿児島県知覧の特攻隊のことを取り上げながら、今の自分たちの生き方について、読者に疑問を投げかけ、又は、指南している内容となっています。 p28 遺書の向こうにいる特攻隊員さんから、なんとなく、問いかけられたように感じたメッセージだった。 「あなたの大切な人は笑っていますか?」 「僕たちが残したかった未来の日本はどんなふうになってる?」 「いま、日本はいい国ですか?」 p29 ノートの最後に特攻隊員さんから聞かれた(ように感じた)この言葉を書いた。 「僕は男としてこういうふうに生きたよ。ところで、あなたはどう生きる?」 時代は当時と現代とで、全く違います。でも、本書に言わせれば、 p178 人間は過去の延長線上にいまがあり、いまの延長線上に未来があるということなのだ。 となります。 過去、現在、未来はそれぞれ別個ではなく、すべては一つの線状にある。 過去に尊い命を祖国である日本の為に投げうった人たちが残してくれたからこそ、今があります。では、その今を生きる自分たちは、これからの未来を生きる人たちにどんな国を、どんな未来を残せるのか、その生き方について読者に疑問を投げかけています。 私はまだ、知覧どころか鹿児島県にも行ったことがありません。でも、本書を通じて、特攻隊の人が生きた時代、生き様を自らの目で見てみたいと強く感じました。 本書を読み終わった後も、疲労感を感じました。それだけ読了後の余韻も衝撃が強かったです。 こんな時だからこそ、「for me」という考え方ではなく、「for you」の精神でありたいですね。
Posted by
素直な文章の中に、若い著者の「伝えたい思い」がストレートに届きます。 自分のためだけに生きることと、特攻隊員の遺書にあるような、人のために生きることとは、人として根本的に違う事のように思います。 そういうことが素直に感じられる、あたたかい本でした。
Posted by
- 1
- 2