1,800円以上の注文で送料無料

プロフェッショナル・ファシリテーター の商品レビュー

3.4

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/07/08

ファシリテートの神髄が書かれている本。ファシリテーターに最も大切なことは、参加者に議論をしつくしてもらうために、いかに自分の感情を抑えるか。会議を成功に導くには、それがもっとも大切だとのこと。すぐに役立つファシリテートのノウハウは書かれていないけれど、なるほどーと思う事が盛りだく...

ファシリテートの神髄が書かれている本。ファシリテーターに最も大切なことは、参加者に議論をしつくしてもらうために、いかに自分の感情を抑えるか。会議を成功に導くには、それがもっとも大切だとのこと。すぐに役立つファシリテートのノウハウは書かれていないけれど、なるほどーと思う事が盛りだくさんの一冊。

Posted byブクログ

2015/01/01

ファシリテートする中での炎上を取り扱った本。場の炎上だけではなく、自分自身の中での炎上に焦点を当てていて(むしろこちらに焦点が当たっていた感じ)他にはない切り口と感じた。

Posted byブクログ

2014/12/07

ファシリテーターがどうあるべきかの心の持ち方を書いた本。 ファシリテーションに限らず、普段の過ごし方、特に職場が少し辛い人にも、十分当てはまる内容で、大変面白かった。

Posted byブクログ

2014/09/25

プロのファシリテーターのすごさが分かります。 とても参考になりました。 自ら炎で焼け焦げてしまわないように、意外性を楽しみ心得は、なるほどと思いました。

Posted byブクログ

2014/09/20

2014年82冊目。 どんな内容の会議にするか(what)・どのように進行するか(how)ではなく、ファシリテーターとしてどうあるべきか(who)を説いた本。 スキルではなくマインド。 炎上した会議の中で、相手に何かを働きかける前に、そのような状況における自らの心身の変化に目を...

2014年82冊目。 どんな内容の会議にするか(what)・どのように進行するか(how)ではなく、ファシリテーターとしてどうあるべきか(who)を説いた本。 スキルではなくマインド。 炎上した会議の中で、相手に何かを働きかける前に、そのような状況における自らの心身の変化に目を向けることが先決だというのが大きなテーマだと感じる。 謙虚に自分の状態を見つめ、参加する相手がどんな行動を取ろうとも、冷静に相手への敬意を持つこと。 ファシリテーターのスキル本は読み飽きてきた方におすすめ。 【メモ】 ■その瞬間、自分はどんな人間でいたいのか ■自分の中に起きている感情を客観視する ■ミラー・ニューロン ■確認のための質問 ■「こうあるべきだと思うこと」よりも「実際に起きていること」をファシリテートする ■オープンマインドは状態ではなく絶え間ないプロセス ■勝手な判断の前に理由を尋ねる ■好奇心を絶やさない ■コミットメント=「私は初期設定された反応ではなく、自分の志に従って生きる」と誓うこと ■目先の保身よりも大義を ■アジェンダの変更を躊躇しない ■「こだわりを捨てる」「遊び心を持つ」「必ずうまくいくと確信する」 ■無関心(apathy)の語源はギリシャ語のアパセイア(apatheia)=「苦しまない」「痛みを感じる能力がない」 ■全体知覚=「いま見えている以外にどんな側面があるだろう」 ■無条件の肯定的受容 ■会議にいて欲しい人を想像する ■たしかに(yes)...そして(and)... ■「どういう存在としているか(who)」を自ら選択する

Posted byブクログ

2014/09/02

炎は活力の源。 予期せぬ出来事や混乱が起こっても、あわてず、柔軟に軽やかに対処する。 目的意識を明確にし、立ち戻る。 今、ここに集中する。

Posted byブクログ

2014/08/16

ファシリーテーターとしての姿勢、スタンスはどうあるべきかといった事を学べる本です。普段の生活で意識したい事も多く読めば読むほど味がでる感じです!

Posted byブクログ

2014/08/01

ファシリテーションテクニックは学び、 意図的に使っていてもうまくいかないと感じており、 感覚的にはテクニックじゃないんだよなーと感じている自分にとっては非常に興味深く読めた。 この本のイイタイコトは 「ファシリテーションは本人を含む場の人々の感情の整流である」というものだという...

ファシリテーションテクニックは学び、 意図的に使っていてもうまくいかないと感じており、 感覚的にはテクニックじゃないんだよなーと感じている自分にとっては非常に興味深く読めた。 この本のイイタイコトは 「ファシリテーションは本人を含む場の人々の感情の整流である」というものだという理解をしている。 そのための状況の説明とともに、 具体的な場面での対応方法がたくさん載っている。 感情を整流だけではファシリテーションがうまくいくとは限らないのだろう。 しかし、読んで自分の会議の参加・ファシリテーションの経験を振り返ると、 確かに感情のぶつかりが大きな障害になっていたことが多かったという感想を持ったのは事実。 理屈だけでは語れなかった問題が、 ここにあったのかもしれないと思う。 ファシリテーションシーンはもちろん、 もしくはコミュニケーションでの対立での苛立ちの解消などにも使えそうな内容も含まれている。 (アンガーマネジメントと同じような内容も) その意味ではタイトルにファシリテーターという名前は付いているが、 ファシリテーションに関わらない人が、 人との対立に悩む人にも役立つかもしれない。

Posted byブクログ

2014/07/28

No.656 ファシリテーターの奥深い部分を解説してます。ある山火事の事件を例えにして、いかに炎を操るかを考えて行きます。 自分の経験上、もやもやしたものが言語化されていて、しっくりきました。 ファシリテーターの経験から、自分の意識してきたことが間違ってなかったことを実感。 一...

No.656 ファシリテーターの奥深い部分を解説してます。ある山火事の事件を例えにして、いかに炎を操るかを考えて行きます。 自分の経験上、もやもやしたものが言語化されていて、しっくりきました。 ファシリテーターの経験から、自分の意識してきたことが間違ってなかったことを実感。 一番大切なことは、自分を観察すること。 それができてこそ、周りを観察できる。

Posted byブクログ