1,800円以上の注文で送料無料

記号創発ロボティクス の商品レビュー

4

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/03/27

大学の情報理工学部って、どんな勉強をしているのか知りたくて購入。「ロボット」というと、まだまだ機械がただ便利に動いているだけのイメージだが、これからは「人間と共存する」ロボット、「心を持つ」ロボットが求められる時代がくるのだろう。難しいところは飛ばし飛ばしではあるが、概要に触れる...

大学の情報理工学部って、どんな勉強をしているのか知りたくて購入。「ロボット」というと、まだまだ機械がただ便利に動いているだけのイメージだが、これからは「人間と共存する」ロボット、「心を持つ」ロボットが求められる時代がくるのだろう。難しいところは飛ばし飛ばしではあるが、概要に触れることができただけでも収穫があったといえる。

Posted byブクログ

2019/02/04

190202 中央図書館 読んでいて、はっと目がさめるようなところもある。やや情緒的な表現が目につくところもあるが。

Posted byブクログ

2015/12/01

 人間のモデルとしてのロボットをつくることで人間に迫ってゆく記号創発ロボティクスの入門的な本です。  はたしてロボットに「心」や「意識」を持たせることができるのか……と問うとき、この「心」や「意識」はなにを意味するのでしょうか。筆者らは、心や意識を含めた人間の知能というものを数...

 人間のモデルとしてのロボットをつくることで人間に迫ってゆく記号創発ロボティクスの入門的な本です。  はたしてロボットに「心」や「意識」を持たせることができるのか……と問うとき、この「心」や「意識」はなにを意味するのでしょうか。筆者らは、心や意識を含めた人間の知能というものを数理モデルやアルゴリズム(頭が痛い……)によって再現しようとしています。その成果は、「ロボットは心を持たない」「心は人間固有のものだ」と考えている人びとへの強力な反問となります。  人間は「犬」という概念と「猫」という概念をどのようして知りうるのか。人間はまったく言葉を知らない状態からどのようにして言葉を覚えうるのか。人間はどのようにして言外の意味を理解しうるのか。よく考えてみればこんなに不思議なことはありません。  モデルとしてのロボットをつくることで人間の謎について仮説を提出するというアプローチ(構成論的アプローチ)がどのような仮説を提出してくれるのでしょうか。とくに後半の抽象的な議論は難しいと思いますが、人間の知能に関心のある人ならば楽しみながら読める本だと思います。

Posted byブクログ

2015/11/11

ロボットが知能を持つとはどういうことかについて書かれている本。 「自ら言葉を学ぶ知能」の節で紹介されている“ベイズ教師なし形態素解析”では、そんなことが出来るのかと驚かされた。 後半、記号創発システムとしてまとめられているが、知能をシステムとして捕らえるあたりが、非常に工学的だ...

ロボットが知能を持つとはどういうことかについて書かれている本。 「自ら言葉を学ぶ知能」の節で紹介されている“ベイズ教師なし形態素解析”では、そんなことが出来るのかと驚かされた。 後半、記号創発システムとしてまとめられているが、知能をシステムとして捕らえるあたりが、非常に工学的だなと思う。

Posted byブクログ

2015/07/01

時代が「科学」の次のステージへ移りつつある事が分かる本。 ロボットが「心」を持ったのは、「共感」を利用したからだった...。 従来からあるルールを教え込む = 「正解」をインプットしていくのではなく、対峙した人間から教えられ学んでいく。 この手法こそが、ロボットの思考力を人間以...

時代が「科学」の次のステージへ移りつつある事が分かる本。 ロボットが「心」を持ったのは、「共感」を利用したからだった...。 従来からあるルールを教え込む = 「正解」をインプットしていくのではなく、対峙した人間から教えられ学んでいく。 この手法こそが、ロボットの思考力を人間以上に高める可能性を秘めたものなのだろう。 私の考える問題点は、「誰から学ぶのか?」という事。 それを、経験を積んでいない初期に決断をしないといけないのだ。(これは、何もロボットに限った事ではないが。)

Posted byブクログ

2014/12/14

人工知能の研究がこんなにエキサイティングなことになっているとは思わなかった。概念形成、言語の習得、共感、こういったことを実現するためのアルゴリズムの実例の数々に驚嘆。と同時に、ここで提示されたアルゴリズムの要素はいろいろと応用ができそうで、刺激的な一冊だった。

Posted byブクログ

2014/10/26

「概念を獲得し、言語を運用できるようになり、実世界を認識し移動し、人と会話できるようになるロボット」を創ることを記号創発ロボティクスと呼び、人間の赤ちゃんとの対比でその学習を方法を探り、その重要な考え方として二重分析構造や記号論を論じ、ロボット、そして人間の心に迫る好著です。よく...

「概念を獲得し、言語を運用できるようになり、実世界を認識し移動し、人と会話できるようになるロボット」を創ることを記号創発ロボティクスと呼び、人間の赤ちゃんとの対比でその学習を方法を探り、その重要な考え方として二重分析構造や記号論を論じ、ロボット、そして人間の心に迫る好著です。よくある人工知能の本のように数式などは無く読みやすいのですが、内容が深遠でもあり私にはやや難しい印象でした。

Posted byブクログ

2014/08/26

読んでて思ったけど、そのうち自分より空気の読めるロボットがでてくるんだろうなと思った。母親と話していてもつうかあで会話できないし(お互い伝えたいことが通じなくて言い争いになることが多々)。 それにしても、単語の区切りが分からない英語の文章(不思議の国のアリスの原文)から教師なし学...

読んでて思ったけど、そのうち自分より空気の読めるロボットがでてくるんだろうなと思った。母親と話していてもつうかあで会話できないし(お互い伝えたいことが通じなくて言い争いになることが多々)。 それにしても、単語の区切りが分からない英語の文章(不思議の国のアリスの原文)から教師なし学習を何度かやってみた結果、ほとんど元の単語の区切りに一致したというのはさすがにすごすぎないか(『ベイズ階層言語モデルによる教師なし形態素解析』)。自分でもできる自身がないのだけど。自分ならherselfをherとselfに分けてしまいかねない。 それと、著者の紹介欄を見て『ビブリオバトル』の人だと知った。そういえば、ロボットの研究室に所属してるとか書いてあったっけ。

Posted byブクログ

2014/08/24

なんてことはない、自然言語処理と機械学習の本だった。 辞書なし、教師なしで分かち書きを学習させるあたりは面白かったけど、それ以外はあまり知見と言えるほどの事は書いてなかったし、それすらこの分野に明るい人には当たり前かも。同じ方法で言語判定のライブラリを書いてる人がいたな、確か。

Posted byブクログ

2014/06/28

非常に大きな思索の広がりを感じて,読んでる最中興奮しっぱなしの一冊でした. 裏表紙に「工学と哲学を架橋する」と書いてありますが, 「過去の哲学を叩き潰す」というぐらいの勢いを最終章では感じました.大変好ましいです. 本書の趣旨は「記号創発システム」としての世界の捉え方を広く伝...

非常に大きな思索の広がりを感じて,読んでる最中興奮しっぱなしの一冊でした. 裏表紙に「工学と哲学を架橋する」と書いてありますが, 「過去の哲学を叩き潰す」というぐらいの勢いを最終章では感じました.大変好ましいです. 本書の趣旨は「記号創発システム」としての世界の捉え方を広く伝えることにあるようです. おそらく初見ではすんなりと把握しづらい(何せ新しいモノの捉え方なのですから)世界観でしょうが, 章立てもよく考えられていて,門外漢でも最終章まで問題なくついていけました. いや,「ついていく」とういよりは,自分の頭の中の「マッピング」が再構築されていく,新しい次元方向への広がりが見えてくる, と言った方が近いかもしれません. 「学問」「研究」の醍醐味でしょう. 前半~中盤の章では,具体的事例としてロボットの知能(心?)を作っていく中で,徐々にその複雑さや抽象度を上げていきます. 基本的に数理モデル(模式図で表現していますが)なので, 対象はロボットにかぎらず,「あれにも似てる」「これにも使えそうだ」と色々類推が捗ります. 終盤の章では,上記のような類推が,「構成論的アプローチ」として詳しく解説され, そのアプローチを適用すべき対象としての「記号創発システム」について語られます. 自分で読んで,自分が関わっている世界を踏まえて,自分の中で意味付けをする, という本書で述べられている趣旨をメタに体験出来る良書でした.

Posted byブクログ