1,800円以上の注文で送料無料

プリニウス(Ⅰ) の商品レビュー

3.8

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/03

大御所コンビでの漫画。 漫画もやはり、文化的に高いレベルに達している気がします。趣があるというか。 エッセイでも本人たちが言われてましたが、今の時代だからこそ、簡単に漫画がマージできて、合作ができるんですね。 プリニウスが主人公って、漫画的に面白いのだろうか。 1巻を読んでも...

大御所コンビでの漫画。 漫画もやはり、文化的に高いレベルに達している気がします。趣があるというか。 エッセイでも本人たちが言われてましたが、今の時代だからこそ、簡単に漫画がマージできて、合作ができるんですね。 プリニウスが主人公って、漫画的に面白いのだろうか。 1巻を読んでもまだわからないけど、ローマの雰囲気を、現代のように感じられるのが良いですね。

Posted byブクログ

2021/06/13

『博物誌』を記した 古代ローマのプリニウスが主役です。 基本、シリアス。 しかも、なんと合作とは! 人物がヤマザキさん 背景がとりさんの担当らしい。 確かにちょっとタッチ違う。 でも話に入り込むと気にならない。 最初はベスビオの噴火から始まり 2話目で過去へ戻って エトナ山の大...

『博物誌』を記した 古代ローマのプリニウスが主役です。 基本、シリアス。 しかも、なんと合作とは! 人物がヤマザキさん 背景がとりさんの担当らしい。 確かにちょっとタッチ違う。 でも話に入り込むと気にならない。 最初はベスビオの噴火から始まり 2話目で過去へ戻って エトナ山の大噴火の被災地で 書記となるエウレクスに会う。 視点はこのエウレクスだったり プリニウス自身だったり はたまた帝都で 愛人ポッパエアに入れあげて 失政するネロだったり。 とりあえず開幕の1、2巻って感じで 実は一気借りさせてもらったので まだまだ続きます。 プリニウスの用心棒がわりに いつも傍にいるフェリクスがナイス。

Posted byブクログ

2019/04/23

プリニウスの人となりがわかる第1巻。なかなかの変人ぶりだが、知識欲が旺盛でさまざまなことに興味を持って知りたいことに突き進んでいく姿に共感する。こんな風に生きられたら面白いだろう。まずは、自己紹介的な始まり。

Posted byブクログ

2019/04/02

一巻ではドラマチックな展開はなく、プリニウスの博識ぶりが淡々と描かれる。プリニウスの発言は現代の科学的見地からいえば、おかしなものも多いが、それはそれで興味深い。とりみき氏との対談が収録されているのもよかった。次巻にも期待。

Posted byブクログ

2018/10/12

ヤマザキマリ、とりみき両氏のコラボ作品。描き込みがすごい。本当に好きなことを熱く語れて表現できるって幸せなことだし、それを読めるのも幸せだ。

Posted byブクログ

2018/02/12

博物誌のプリニウスやエウクレス、セネカ、ネロなどなど歴史上の人物が動き、語り、絡み合う。面白い。とりみき氏の背景の巧さもすごい。

Posted byブクログ

2017/12/16

ヤマザキマリさんが、今度はギャグじゃない古代ローマを描きたいとおっしゃる。是非、お供させてください。

Posted byブクログ

2016/11/30

Plinivs wrote the Natural history. the natural is the super natural so that mystery.

Posted byブクログ

2016/09/12

古代ローマの博学者プリニウスの物語。新約聖書と同じくらいの時代の話で、「プリニウスの博物誌」は聖書に出てくる植物を調べるときに重宝します。ということで、実在する人物です。 興味ある物に対してはとことん追求、地震が来ようが火山が噴火しようがやりたいことはやり通す。当時の生活の様子も...

古代ローマの博学者プリニウスの物語。新約聖書と同じくらいの時代の話で、「プリニウスの博物誌」は聖書に出てくる植物を調べるときに重宝します。ということで、実在する人物です。 興味ある物に対してはとことん追求、地震が来ようが火山が噴火しようがやりたいことはやり通す。当時の生活の様子も見ることができて、なかなか面白いです。

Posted byブクログ

2016/06/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

面白い!博物学の大家の素顔に迫る伝記のような体裁の中に「ほらふき男爵」みたいな一幕が出現したりする。不思議。 皇帝ネロの描写も魅力的で、先行きが楽しみ。大まかな記録しか無い時代を描くので、細かなニュアンスはヤマザキ氏&とり氏の裁量にかかっている。作家の「込める」力をダイレクトに感じられて楽しい。 大の男が何かに夢中になる姿というのは、崇高で愛らしい。『テルマエロマエ』のルシウスしかり、プリニウスしかり。その知識が役立つかはさておいても、彼らの視野には人間社会の営みがしっかりと捉えられていてグッとくる。

Posted byブクログ