1,800円以上の注文で送料無料

江戸幕府と儒学者 の商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/06/15

江戸幕府に仕えた林羅山とその子孫である鵞峰・鳳岡の三代にわたる林家の歩みをたどった本です。 著者は「あとがき」で、従来の江戸時代における儒学の研究は、伊藤仁斎や荻生徂徠の革新性を評価する一方で、林家の儒学の凡庸さをおとしめるのが通例となっているけれども、それは「冤罪」の可能性が...

江戸幕府に仕えた林羅山とその子孫である鵞峰・鳳岡の三代にわたる林家の歩みをたどった本です。 著者は「あとがき」で、従来の江戸時代における儒学の研究は、伊藤仁斎や荻生徂徠の革新性を評価する一方で、林家の儒学の凡庸さをおとしめるのが通例となっているけれども、それは「冤罪」の可能性があるのではないかという問題を投げかけ、「林家の「冤罪」を晴らして再評価したい」という意気込みで研究に取り組んできたことが語られています。 ただし著者は、林家の思想を再評価するのではなく、時代状況や権力と深くかかわりながら思想家としてそのときどきの状況に対処してきた人間のドラマをえがくことに重点が置かれています。たとえば著者は、林家によって編纂された『本朝通鑑』について、徳川幕府の正統性を危うくするような名分論にもとづく評価が回避されていることを指摘しています。しかし著者は、林家の儒学者たちの政治的な振る舞いを「曲学阿世」と断ずるのではなく、朱子学と「国俗」の両立を果たすという目的のための現実的な対応として理解しようとします。 林家の儒者たちを広い歴史的状況のなかで捉えるという著者の観点はよく理解できるのですが、彼らの思想の意義について新しい解釈を提出したものではないので、本書によって林家の儒学に興味を喚起されるということはなく、すこし期待はずれでした。

Posted byブクログ

2014/07/07

通俗的な日本史では、「曲学阿世」の代表と云われる林家について扱っています。林家をこのように評価したのは、政治的対立のあった新井白石などで、この本では、林家を肯定的に評価していて、胸がすかっとしました。 林家の膨大な著書は、現代の人の目に触れることは少ないです。私は、自分の研究で、...

通俗的な日本史では、「曲学阿世」の代表と云われる林家について扱っています。林家をこのように評価したのは、政治的対立のあった新井白石などで、この本では、林家を肯定的に評価していて、胸がすかっとしました。 林家の膨大な著書は、現代の人の目に触れることは少ないです。私は、自分の研究で、林家の書き入れのある写本を読んでいた時、どちらかというと、好印象でした。古典に対して誠実に向き合い、現代でも有効な解釈が多いのです。 むしろ巷で云われる「曲学阿世」を苦々しく思っていました。だから味方を得たような気分です。 羅山・鵞峰・鳳岡の情熱と挫折がよく伝わってきます。 ただ著者が弁護すればするほど、やはりこれを「曲学阿世」というのではないかと思ってしまいました。肯定的な意味で。昨今の大学に比べれば、それでも誠実で、常識的なのです。

Posted byブクログ