ヒゲのウヰスキー誕生す の商品レビュー
朝ドラ「マッサン」のモデルになった、ニッカウヰスキー創業者の竹鶴さんのおはなし。 サントリーのウイスキー工場見学には行ったことあるけどこれ読んだらより深く見学できそう。 初めてウヰスキーを日本で作り、商業化したその精神は並々ならぬもので凡人には成し遂げられないものだと思う。 ニッ...
朝ドラ「マッサン」のモデルになった、ニッカウヰスキー創業者の竹鶴さんのおはなし。 サントリーのウイスキー工場見学には行ったことあるけどこれ読んだらより深く見学できそう。 初めてウヰスキーを日本で作り、商業化したその精神は並々ならぬもので凡人には成し遂げられないものだと思う。 ニッカウヰスキーを深く堪能したい。余市も行ってみたい。
Posted by
竹鶴政孝 単身でスコットランドへ。ウイスキーを学びながら生涯の伴侶となるリタと出会う。 周囲の反対を押し切って結婚した2人。竹鶴は夢を追い、リタは夫を支える。「日本のウイスキーの父」の情熱と夫婦の絆を描く。
Posted by
スコッチに嵌っていた頃、この小説を読んだ。日本のスコッチづくりに邁進する竹鶴、彼を支える妻のリタ。スコッチとともに味わいある夫婦を深く知った。
Posted by
最近ウイスキーにハマったので読んでみました。 きっと人生は上手くいかなかったことが大半だったと思う、でも拘って生きることの素晴らしさを教えてもらった。 竹鶴さんのおかげで、今美味しいウイスキーが飲めてます。ありがとうございます。
Posted by
NHKのドラマは見ていません。 竹鶴政孝とリタの出会いから亡くなるまでの物語です。 しかしウィスキーの歴史から日本に普及するまでの経緯が描かれていて、 とても興味深く読みました。 またウィスキーと言っても、以前はかなりの粗悪品が出廻っていたため、 その粗悪品に追従するべきか、品質...
NHKのドラマは見ていません。 竹鶴政孝とリタの出会いから亡くなるまでの物語です。 しかしウィスキーの歴史から日本に普及するまでの経緯が描かれていて、 とても興味深く読みました。 またウィスキーと言っても、以前はかなりの粗悪品が出廻っていたため、 その粗悪品に追従するべきか、品質を追求するべきか、竹鶴政孝だけでなく周囲のスタッフの苦労が描かれています。 またエピローグにもインタビューした関係者が記載されていますが、 周到に取材した様子がわかります。 本当に良い内容でした。ありがとうございました。
Posted by
Posted by
マッサンや自伝では苦労話が少ないと思っていたら、こちらでは留学時代の苦労話、弱かったマーケティングをどう補ったか等、よくわかった。 家業を継げば安泰だったエリートが、並外れた努力を続けて、本物にこだわり、極東の地に新たな文化を根付かせたのは素直に感動できた。また、夫婦の愛情につ...
マッサンや自伝では苦労話が少ないと思っていたら、こちらでは留学時代の苦労話、弱かったマーケティングをどう補ったか等、よくわかった。 家業を継げば安泰だったエリートが、並外れた努力を続けて、本物にこだわり、極東の地に新たな文化を根付かせたのは素直に感動できた。また、夫婦の愛情について改めて考えさせられた。 自分にとって、最高の自己啓発書の一つになると思う。
Posted by
相当前に、竹鶴正孝の話を読んだのだが、なんという本だったか思い出せない。「ニッカ」が大日本果汁に由来しているのもその書物で知った。
Posted by
『ヒゲのウヰスキー誕生す』、いつの間にか復刊してゐましたね。たぶん、テレビドラマの「マッサン」に便乗したのでせう。わたくしは観てゐないけれど。強かな商策に眉を顰める人もゐませうが、何がきつかけであれ、好著が再び陽の目を見るのは良いことであります。 国産ウィスキーの生みの親、竹鶴...
『ヒゲのウヰスキー誕生す』、いつの間にか復刊してゐましたね。たぶん、テレビドラマの「マッサン」に便乗したのでせう。わたくしは観てゐないけれど。強かな商策に眉を顰める人もゐませうが、何がきつかけであれ、好著が再び陽の目を見るのは良いことであります。 国産ウィスキーの生みの親、竹鶴政孝の評伝小説であります。竹鶴は広島県竹原の造り酒屋の息子に生まれますが、自身は洋酒の方に興味があつたやうです。それで「摂津酒造」の阿部喜兵衛の門を叩きます。 阿部社長は竹鶴の才能や情熱を見抜き、スコットランドへウィスキー留学をさせるのです。これが竹鶴の人生を変へたのですねえ。 スコットランドでは、全く頼るツテもない状況で、自力で実習の交渉をしたりして、大奮闘であります。多くの成果を日本へ持ち帰るのですが、同時に日本に於けるウィスキーが、いかに酷い紛い物であるかを実感するのでした。 そして、生涯の伴侶となる、エリー、ぢやなくてリタ夫人を伴ひ凱旋帰国いたします。 ところが摂津酒造では、折からの大不況もあり、本格モルト・ウィスキーの醸造計画は役員の猛反対に遭ひ実現しません。これでは何のために留学したのか......失意の竹鶴は摂津酒造を去ります。 ここで手を差し伸べたのが、寿屋の鳥居信治郎であります。竹鶴は大阪の山崎に工場を建て、いよいよ国産本格ウィスキーの醸造へと舵を切りますが......その後も困難は次から次へと押し寄せます。何しろ日本で初めての事をしてゐるのですからな。 ここで関係ない話。山崎と言へば、JR東海道線に「山崎駅」、阪急京都線に「大山崎駅」があり、両線はこの近辺でクロスします。戦前の阪急は韋駄天を誇り、当時国鉄で唯一「超特急」を名乗つた「つばめ(燕)」を追い抜いた場所として語られてゐました。現在の阪急電鉄はJR西にやられて、ちよつと手緩い。当時の矜持といふものはちよつと見当りませんな。 さて竹鶴は鳥居の下で、国産ウィスキー第一号を作るのですが、結局鳥居の「現実主義」とは相容れず、寿屋も去るのでした。そして、かねてより工場建設には最適の地として目を付けてゐた北海道の余市で「大日本果汁株式会社」、即ちニッカを立ち上げるのであります。 勿論ここでも苦労の連続。しかし、この頑固者が志を曲げなかつたお陰で、現在わたくしどもは良質の国産ウィスキーを味はふことが出来るのです。 そして妻・リタの存在が何と言つても大きいですな。彼女がゐなければ、竹鶴はここまで集中して仕事が出来なかつたことでせう。ウィスキー好きのわたくしとしては、この夫妻に感謝するところ大ですなあ。 本書は読み易過ぎて、頁を捲る手も止まりません。早く読み終へるのが勿体なく、後半はあへてゆつくりと、味はふやうに読んだのであります。恰も美味いウィスキーを賞味するが如くに。 http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-603.html
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「人生を懸けて何かを成し遂げる」 ひとつひとつの決断を、エゴであろうとも全力に、前向きに、全ては国産本格ウイスキーの為に。自分の夢の為に。 初めてのんだウイスキーは、コンビニのグレンウイスキーだった。ただの罰ゲーム用のお酒。そんな学生時代、ゼミの先生に連れていってもらった木屋町サンボアで、山崎18年をショットで飲む先生を見てかっこいいと思った。 試しに無理してかった山崎12年を家で真似して飲んでみた。衝撃。 ウイスキーと出会いもう10年。 この時も今後お世話になるだろう樽がどこかで眠ってるのだろう。 いまの日々の努力が、10年後、12年後、30年後に活きてくるはず。 そんな人間同士の日々をヴァッティングしてボトリング、どこかのバーで花ひらく時を夢みて、1日1日を過ごして行きたいと思う。
Posted by