1,800円以上の注文で送料無料

全員で稼ぐ組織 の商品レビュー

3.4

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/13

・読もうと思ったしっかけ コロナ禍で収入が激減した自分が勤めている会社で導入を検討しているアメーバ経営について学ぶため(受動的) ・読んだ感想 アメーバ経営の基本を学べたが、自箇所で取り入れるには?と考えながら読んだ結果、導入には難しいと思った。収支管理や生産性(1時間でどれだ...

・読もうと思ったしっかけ コロナ禍で収入が激減した自分が勤めている会社で導入を検討しているアメーバ経営について学ぶため(受動的) ・読んだ感想 アメーバ経営の基本を学べたが、自箇所で取り入れるには?と考えながら読んだ結果、導入には難しいと思った。収支管理や生産性(1時間でどれだけのものを生み出したか)を意識して業務したい

Posted byブクログ

2019/03/05

実際にアメーバ経営もフィロソフィーも導入し、効果があったお客さんに勧められて読んだ。実際にやってみないと解らないと思うが、やるのは相当大変だと思う。

Posted byブクログ

2019/01/22

2019年1月16日読了。京セラ創業者稲盛氏の「アメーバ経営」の考え方に基づき、JALなどの企業再建を手がけた著者による実践本。企業経営を円滑にできるためにはサルでもオペレーションできるようなガッチガチのシステムを作る、とかではなくて「全員に経営者の意識をもたせ、真面目に努力させ...

2019年1月16日読了。京セラ創業者稲盛氏の「アメーバ経営」の考え方に基づき、JALなどの企業再建を手がけた著者による実践本。企業経営を円滑にできるためにはサルでもオペレーションできるようなガッチガチのシステムを作る、とかではなくて「全員に経営者の意識をもたせ、真面目に努力させる」「そのために経営に関する数値はすべて透明化する」「『フィロソフィー』を強調し、カネや出世のためでなく『○○のために働く』という意識を社員に植え付ける」ことが必要、ということなのか、それはそうなのかもしらん…。アメーバ経営の手法が製造業だけでなく他の業界でも適用できることを証明した、とある。うまくいく経営とそうでない経営の違いとは、やはり「骨格」にあるのかねえ。

Posted byブクログ

2017/05/08

帯文:”「アメーバ経営」を知り尽くした著者による企業経営者必読の一冊である 稲盛和夫京セラ名誉会長” 目次:はじめに、第1章 アメーバ経営とは、どんな経営手法なのか?、第2章 JAL再生の原動力になったアメーバ経営、第3章 導入事例に学ぶアメーバ経営、第4章 業種を越えて広がる...

帯文:”「アメーバ経営」を知り尽くした著者による企業経営者必読の一冊である 稲盛和夫京セラ名誉会長” 目次:はじめに、第1章 アメーバ経営とは、どんな経営手法なのか?、第2章 JAL再生の原動力になったアメーバ経営、第3章 導入事例に学ぶアメーバ経営、第4章 業種を越えて広がるアメーバ経営、第5章 世界に広がるアメーバ経営

Posted byブクログ

2016/08/07

京セラ 稲盛氏のアメーバ経営に関する本。 会社をアメーバと呼ばれる小集団に分け、その単位で採算を取るような仕組み。確かに結果、責任が明確に数値化できるとやる気に繋がるのだろうと思います。

Posted byブクログ

2015/09/04

「教科書」とタイトルについているだけあって、アメーバ経営の実践が分かりやすく書かれている。学者による専門書と、一般向け書籍の中間に位置するような印象。

Posted byブクログ

2015/07/23

稲盛さんが、築き上げたアメーバ経営という手法は、単なる方法論ではなく、「心の経営」と言われるように、人間の心の営みに重点を置いた経営手法と思う。 人生の方程式: 人生・仕事の結果 = 考え方 × 熱意 × 能力 この方程式は、正しい考え方から大きな結果は生み出されるという...

稲盛さんが、築き上げたアメーバ経営という手法は、単なる方法論ではなく、「心の経営」と言われるように、人間の心の営みに重点を置いた経営手法と思う。 人生の方程式: 人生・仕事の結果 = 考え方 × 熱意 × 能力 この方程式は、正しい考え方から大きな結果は生み出されるということを表していて、アメーバ経営の真髄でもあると思う。

Posted byブクログ

2015/06/24

JALの「アメーバ経営」ご存知でしょうか。どん底のJALを再生させた経営手法です。以前トヨタの見える化技術がはやりましたが、あれと似てます。

Posted byブクログ

2015/01/13

一人一人がコスト意識を持つ→例えばCAが搭乗時に持ち物を500g減らしたら燃料代がどれだけ浮くか、整備士が動線を改善したら人件費がどれだけ減るか。人間ってそういう情報がないと、常に余分を見てしまう。そこを断ち切るには、きちんと計算して提示しないとダメなのだろう。でも原価がハッキリ...

一人一人がコスト意識を持つ→例えばCAが搭乗時に持ち物を500g減らしたら燃料代がどれだけ浮くか、整備士が動線を改善したら人件費がどれだけ減るか。人間ってそういう情報がないと、常に余分を見てしまう。そこを断ち切るには、きちんと計算して提示しないとダメなのだろう。でも原価がハッキリすれば利益(=目標)も明確になる。責任意識も芽生える。それが最終的な企業としての黒字化に繋がる。原理は単純で明快だ。

Posted byブクログ

2014/08/14

立ち読み やっぱり何かよって立つ体系的な仕組みがあるのとないのとでは、大違いだよなあ。 管理帳票類やらアメーバイズムやら、たくさん具体例が出てます。が、結局形だけでなく、フィロソフィーもとなると、なかなか導入するのは難しいですね。経営の根幹だし。

Posted byブクログ