1,800円以上の注文で送料無料

暗殺者の復讐 の商品レビュー

4.1

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/28

暗殺者グレイマン4作目。少しずつジェントリーの性格も把握出来始めて4作目で既に虜になった。 今回はグレイマンの小暴れ程度という感じだろうか。終始余裕がありラスボス感がすごい。ちょっとギア上げると太刀打ち出来ない感じだった。 終盤で凍死しそうになって民間の老人に助けて貰うところ...

暗殺者グレイマン4作目。少しずつジェントリーの性格も把握出来始めて4作目で既に虜になった。 今回はグレイマンの小暴れ程度という感じだろうか。終始余裕がありラスボス感がすごい。ちょっとギア上げると太刀打ち出来ない感じだった。 終盤で凍死しそうになって民間の老人に助けて貰うところが何となくグレイマンっぽくて和む。

Posted byブクログ

2023/08/05

冷静沈着だけではないグレイマンの感情が現れる部分が、よりストーリーを魅力的にしている。 このシリーズは順番にこだわらず適当に読んできたのだが、初めて次作が気になった。ただし、すでに読了してる可能性ありなので、ブクログで調べよう。

Posted byブクログ

2022/12/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

暗殺者グレイマンシリーズ4作目。このシリーズ、回を追うごとにだんだん良くなってきている。とってつけた感がなくなってきてるというか、ぎこちなさが取れてきて、ハラハラドキドキに没頭しやすくなってきている。 本作では主人公コートと同じような経歴を持つデッドアイという諜報員が登場し、何か思惑を秘めて暗躍する。コートだけでなくデッドアイの行動を楽しみつつ、デッドアイの行動を読むことでシリーズとしての伏線も次第に擬態的になってくるという構成が上手い。その分、強敵だったはずのタウンゼントガバメントサービスが狂言回しになるような、敵役のインフレ化が起こってしまうが、それはシリーズものあるある、なのかもなぁ。 今まで出てくる組織、企業、国家すべてを敵に回してきたコートだが、本作ラストでは協力できそうな機関が出現。果たしてこの後どういう風に絡んでくるのか非常に楽しみである。

Posted byブクログ

2022/11/05

連続物なので シリーズ4作目 続編では今のところこれが一番面白い。 原題の「Dead eye」はジェントリーと同じ訓練を受けたエージェントのコードネーム。 最初はジェントリー殺害を命じられたデッドアイがなぜかギリギリのところでジェントリーを助ける。 その意図は? モサド...

連続物なので シリーズ4作目 続編では今のところこれが一番面白い。 原題の「Dead eye」はジェントリーと同じ訓練を受けたエージェントのコードネーム。 最初はジェントリー殺害を命じられたデッドアイがなぜかギリギリのところでジェントリーを助ける。 その意図は? モサドを巻き込み、ジェントリーは果たして生き残れるのか? と、言ってもこの後の続編が出ているのでもう生き残る事はわかっているが、ハラハラさせられる文体は作者の腕といったところか。

Posted byブクログ

2019/03/20

暗殺者グレイマンシリーズ4作目 今回はCIAが委託している民間の暗殺部隊の一匹狼であるデッドアイという工作員が立ちはだかる。 この男が出てきた時、グレイマンと同じ訓練を受けているため主人公の行動パターンが読める。 出てきた時「厄介なヤツきたなぁ〜」 と思ったけど、読むにつれて厄...

暗殺者グレイマンシリーズ4作目 今回はCIAが委託している民間の暗殺部隊の一匹狼であるデッドアイという工作員が立ちはだかる。 この男が出てきた時、グレイマンと同じ訓練を受けているため主人公の行動パターンが読める。 出てきた時「厄介なヤツきたなぁ〜」 と思ったけど、読むにつれて厄介度は増すばかり… 一歩間違えば主人公もこうなっていた"かも"しれない敵パターン 「俺はお前と同じだ」という割に民間企業に所属してるためバックアップも手厚く、グレイマンの地味に質素な隠密行動との差が描かれていてちょっと笑った。 「暗殺者の正義」あたりでほかの読者さんが言ってたけど、やっぱり北上次郎さんの熱量ほどではないかな。 「無駄な殺戮」確かにCIA目線で行くと結局アメリカの資産がマッチポンプしてるだけと言えばだけ…なんだけどたまに読むとめちゃくちゃ面白いんですよベタで、ジェントリーが凄腕の割に弱くてコントかって思うくらいの場面も良い。 困難な状況の連続、なのにめげないでだいたい満身創痍でラストまで転がる感じがたまらない。

Posted byブクログ

2018/12/25

待望のグレイマン、新作。今作も次から次へとたたみかけるアクションに、手に汗握りました。面白かったです。次回作が待ち遠しい!

Posted byブクログ

2018/09/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

コートがグレイマンになった経緯が、ずっと謎だった訳ですが、この作品で、その謎の解決に一歩前進した様ですね。 こう言う超人的な能力を見せるはぐれ者の人物のシリーズモノは、得てして、主人公がはぐれ者になった経緯を記すよりも、派手なアクションばかり続けがちですが、このシリーズはどうやら違う様です。 それと、“世界中の主だった”情報機関に狙われると言う事になっていますが、ここでは、世界最強の異名を取る情報機関には最終的に狙われることはなくなり、逆に協力を得られると言う事にもなっています。 グレイマン誕生の謎が、そろそろ明かされそうです。何と無くはわかって来ていますが。

Posted byブクログ

2018/01/28

暗殺者の復讐。暗殺者による復讐劇が敵味方入り乱れながら繰り広げられる。フィクションなのだけれど、もしかしたら現実世界にあり得るノンフィクションなのかもと思えるようなお話。楽しい。グレイマンシリーズ、ほかにも読んでみようと思います。

Posted byブクログ

2017/05/18

本作品では、グレーマンらしく、あまり人に見つからずに作戦を遂行する。作戦といっても、ほぼ個人的な作戦なのだが。人目につかない展開なので、なかなか主人公のコートランド・ジェントリー(グレーマン)がピンチに陥ることもなく終盤まで行く。もちろん最後には息が止まるほどのハラハラドキドキの...

本作品では、グレーマンらしく、あまり人に見つからずに作戦を遂行する。作戦といっても、ほぼ個人的な作戦なのだが。人目につかない展開なので、なかなか主人公のコートランド・ジェントリー(グレーマン)がピンチに陥ることもなく終盤まで行く。もちろん最後には息が止まるほどのハラハラドキドキのアクションが待っている。もちろん無敵のジェントリーは健在。このような感じだが、中弛みもなく最初から最後まで緊張感を持って楽しませてくれる。冒険小説の典型で誰にでもお奨めできる。本作品もこれまでのシリーズと同様に爽快だ。

Posted byブクログ

2016/12/03

回を追うごとに良くなってきている。ドローンに追い立てられてグレイマンがあぶり出されていく。頑張れグレイマン

Posted byブクログ