1,800円以上の注文で送料無料

けもの道 の商品レビュー

4

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/01

水曜どうでしょうの藤村さんの本です。出役のタレントさんより楽しそうにロケしてる人だと思ってましたが、いろいろ考えてる人なんだなーと。子供の頃から何だか世間をナナメに見ているような、でも、大人になってからも仕事に対する心構えがゆるい感じなのに、良いものを作っている藤村さんという人に...

水曜どうでしょうの藤村さんの本です。出役のタレントさんより楽しそうにロケしてる人だと思ってましたが、いろいろ考えてる人なんだなーと。子供の頃から何だか世間をナナメに見ているような、でも、大人になってからも仕事に対する心構えがゆるい感じなのに、良いものを作っている藤村さんという人に魅力を感じました。

Posted byブクログ

2022/05/29

さすが藤やん。 ラクに生きるための真髄がここに書かれているといっても過言ではない。 ラクって、簡単ではない。ほんとに、真面目に生きなければいけないと思って生きてきた自分にとっては、本当に難しい。 いや、実際はそんなに真面目じゃないし、頑張ってないけど、どこかで、まだ足りな...

さすが藤やん。 ラクに生きるための真髄がここに書かれているといっても過言ではない。 ラクって、簡単ではない。ほんとに、真面目に生きなければいけないと思って生きてきた自分にとっては、本当に難しい。 いや、実際はそんなに真面目じゃないし、頑張ってないけど、どこかで、まだ足りない、やらなきゃダメだ、逃げてはダメだという自分がいて、苦しくなってしまう。 苦しくなって、生きづらくなる前に、もっと他の道もあるよ、って。そこでコツコツただ毎日を生きていれば、自ずと誰の道でもないけもの道だけど自分が歩んできた道ができているよって教えてくれた。 自分のペースで歩ける道を、自分も見つけていきたいと思う。

Posted byブクログ

2022/02/17

藤やんが語りかけるように書かれているけど、普通の書き言葉の文体にして、筆者も藤やんだとは言わなかったら、この本を初めて読んだ人はビジネス書だと思ったりするかも。 やっぱり、全国的にその名を知られる番組を作っている人だから、仕事人としてとても優秀な人なんだなと、ところどころ唸りなが...

藤やんが語りかけるように書かれているけど、普通の書き言葉の文体にして、筆者も藤やんだとは言わなかったら、この本を初めて読んだ人はビジネス書だと思ったりするかも。 やっぱり、全国的にその名を知られる番組を作っている人だから、仕事人としてとても優秀な人なんだなと、ところどころ唸りながら読んだし、大変参考になることばかりでした。 これからも「水どう」見続けます。

Posted byブクログ

2019/06/01

『水曜どうでしょう』の名物キャラ・ディレクターの方の仕事論・人生論。 冒頭にあるように、酒でも片手に「おいおい」「ふむふむ」と一人ツッコミをしながらお手軽に読める本です。 著者の独白というか語りかけてくる砕けた文体とひょうひょうとした生き方の中に時折良さげなところも出てきて、結果...

『水曜どうでしょう』の名物キャラ・ディレクターの方の仕事論・人生論。 冒頭にあるように、酒でも片手に「おいおい」「ふむふむ」と一人ツッコミをしながらお手軽に読める本です。 著者の独白というか語りかけてくる砕けた文体とひょうひょうとした生き方の中に時折良さげなところも出てきて、結果飽きずにあっという間に読んでしまえるボリュームでした。 ちょっと疲れてる時、それでいて意識高い系を受け付けられない時に読んでみると、この優しい本は一つの救いになるかも。

Posted byブクログ

2016/08/31

水曜どうでしょうでは、豪快に笑う、やや身勝手な印象に映る(実際は映ってないけど)ふじやん。ふじやんが、そうとうなまじめさとまともさと、人がついてくる理由がわかる、納得してしまう内容となっていた。古本で買ったら10円だったけど、10円なんて思えない1000円以上の価値があると思った...

水曜どうでしょうでは、豪快に笑う、やや身勝手な印象に映る(実際は映ってないけど)ふじやん。ふじやんが、そうとうなまじめさとまともさと、人がついてくる理由がわかる、納得してしまう内容となっていた。古本で買ったら10円だったけど、10円なんて思えない1000円以上の価値があると思った。

Posted byブクログ

2016/08/17

藤やんからのメッセージを読み解いているような気がする本。 もやもやしたり、考えすぎていたことを、さらっと解説してくれるような気がした。 人によっては気に入らないと思うけど、自分にはちょうどいいタイミングで読めました。

Posted byブクログ

2016/07/04

藤村氏といえば「水曜どうでしょう」の藤やんのイメージが強いが、この本はHTBに勤めるサラリーマンとしての藤村氏の半生を綴ったものになっている。 ときおり強く心に響く警句が載っており、ディープなどうでしょうファンのみならず、どうでしょうファンになりたての方々にもお勧めしたい一冊。

Posted byブクログ

2015/10/03

人にはそれぞれ役割というものがあるというのは今の自分にはすっと入ってきた気がします。雑談しているように軽く読めるけど、決して軽いこと言ってるわけではなく何度読んでも発見があるような本だと思います。

Posted byブクログ

2014/08/08

エッセイというよりも、酒を飲んで語り合っている(藤やんの語りを聞く)ような感じ。 文章がじょうずなわけでもないですし、話もあっちに行ったりこっちに行ったりで、ゆるゆるな感じ。 でも言ってることにブレはないんです。 漠然とした成功のイメージだけをもって、自分にはできない、自分はだ...

エッセイというよりも、酒を飲んで語り合っている(藤やんの語りを聞く)ような感じ。 文章がじょうずなわけでもないですし、話もあっちに行ったりこっちに行ったりで、ゆるゆるな感じ。 でも言ってることにブレはないんです。 漠然とした成功のイメージだけをもって、自分にはできない、自分はだめなんだというのではなく、確固とした成功イメージから、どうしたらそれができるのかを逆算していく生き方。 自分では無理なことは、人を頼る。 そういう人脈を作る。 自分に何を求められているのかが分かれば、自分のやるべきことはわかる。 あとは真摯にそれをこなす。 そんなことが書かれています。 誰でもが藤やんみたいな生き方ができるわけではないのはもちろんですが、まずできることをやってみる。できなかったら何が足りないのかを考える。 それだけで、少し前に進めるのではないでしょうか。

Posted byブクログ

2014/07/17

「水曜どうでしょう」の名物ディレクターの藤やんのエッセイ。 藤やんの仕事や人生についての考え方は面白く、興味深いものが多く、この人のような考え方ができれば人生豊かで楽しいものになるだろうなと思った。

Posted byブクログ