ウィトゲンシュタイン「哲学探究」入門 の商品レビュー
難しいが、哲学と言語学の知識が少しあれば、何とかついていけるかも。赤ちゃんの言語習得に関する知識があればなおいいかも
Posted by
言葉について。語の意味に対する態度として、考えるのではなく見ることが大事。考えるというのは数学の問題を解くようにある結果を目指すことであり、見ることというのはただ見ているだけ。言葉の意味を理解するには、言葉のシャワーを浴びろという認識をした。
Posted by
ウィトゲンシュタインは、難解な哲学者である。 が、難解さが、他の哲学者とちょっとちがう。 そもそも、何を問題にしているのか、すら分からないのだ。 それでも、「論理哲学論考」は、まだ、言わんとすることは、なんとなく分かる。 とくに、最後のほうの結論部分は、衝撃的で、「お〜、かっ...
ウィトゲンシュタインは、難解な哲学者である。 が、難解さが、他の哲学者とちょっとちがう。 そもそも、何を問題にしているのか、すら分からないのだ。 それでも、「論理哲学論考」は、まだ、言わんとすることは、なんとなく分かる。 とくに、最後のほうの結論部分は、衝撃的で、「お〜、かっちょいい!」と思う。 どうしてそういうことになるのかという道筋は分からないのだが、結論は分かる。 で、結論にもとづくと、これまでの哲学の諸問題は最終的な解決(?)を得て、もうこれ以上、哲学は必要なくなる。というわけでウィトゲンシュタインは、哲学者をやめて、ひっそりと暮らすことになる。 が、「論考」が最終解答になっていないことに気づき、再び、哲学に復帰し、いろいろ思索した結果をまとめたのが「哲学探究」である。 これが、見事になにいっているのか、見当もつかない本である。その難解さは、「論考」の難解さとはちょっとニュアンスが違う。書いてある一つ一つは読めるし、一応、意味が通じる。ある意味、日常的な文章に近いとさえ言える。が、文章が一つ一つがつながってパラグラフになり、本になっていくと、どんどん意味が分からなくなる。ある一つのパラグラフも、ウィトゲンシュタインの主張なのか、反論しようとしている考えなのかすら、分からない。 というわけで、気になりつつ、手のつけようがなかった「哲学探究」だったのだが、数年前に、どうしたことか、「あれっ?」という感じで、文章が意味をなし始めて、分からないなりに、一通り、読めてしまうということがおきてしまった。 で、この「入門」を読んでみたんだけど、かなり「なるほど」「なるほど」とさらに意味がつながり始めている。なんとなく、全体の見通しがついて来た気がする。 これって、なんかすごいことだと思う。 ウィトゲンシュタインって、難しげな哲学用語、概念をつかわずに、日常の言葉をつかって、自分の頭で、徹底的に考えようとした人なんだな。だれもが問題にしないほと、当たり前としていることを、本当に具体的にそうなのかということを徹底的に考えた。他の哲学者が以前に考えたようなことは全部無視して、自分で一つ一つ考えていたんだね。 だから、ウィトゲンシュタインの難解さは、他の哲学者の議論をバックグラウンドとして知らないから、というのでは全くない。自分の頭で徹底的に最初から考えていることから出てくる難解さ。そして、自分の頭とウィトゲンシュタインの頭は考え方のくせが大きく違うので、彼が一生懸命考えていることをトレースするのは困難を極めるんだよね。 「哲学探究」 私が読んだ全集版以外にも翻訳がでているので、もう一度、チャレンジしてみよう。
Posted by
- 1