1,800円以上の注文で送料無料

読むだけで「うまい」と言われる字が書ける本 の商品レビュー

3.9

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/03/03

上手に字を書くためには練習が必要で、さすがに「読むだけで」とはいかない。 しかし、ただのレッスン帳とは異なり、文字の要素を分解してどう書くのがきれいなのかがわかりやすく解説してあるので、応用がきくと思った。

Posted byブクログ

2022/05/14

「口」の字は下と右、「田」や「日」は下を両方出す。 偏は、右端を揃える。 左払いは、円を描くように。 シンニョウの二画目は、1本目と2本目を同じ長さに。

Posted byブクログ

2021/03/23

右肩上がり、線の隙間統一 打ち込み 折れをきちんとつくる 強調すべきひとつ、見えない横線を意識 口:下と右、その他は下を両方出す 左払いは円を描くように 一点画ずつ力強く 中心に対する感覚を磨く、アウトライン意識、流れ意識 字の間隔は狭めて

Posted byブクログ

2020/04/21

字の上手い書き方を小学生時代に教わっていたら ボクはもっと字がうまかったでしょう。。。 今から学んでも遅くない。バランスの良いきれいな字の書き方を知ることができる。

Posted byブクログ

2019/03/31

文字をキレイに書くポイントや、その練習法を紹介している本。 タイトルにある「読むだけで上手い字が書ける」は、さすがに嘘八百。 読むだけで上手くなるワケがないです。練習しないと。 販売戦略なんだろうけど、こう堂々と嘘をつくのはやめてほしいなあ…。 たが、中身は満足いく内容だっ...

文字をキレイに書くポイントや、その練習法を紹介している本。 タイトルにある「読むだけで上手い字が書ける」は、さすがに嘘八百。 読むだけで上手くなるワケがないです。練習しないと。 販売戦略なんだろうけど、こう堂々と嘘をつくのはやめてほしいなあ…。 たが、中身は満足いく内容だった。 ・右肩上がりにする ・強調する線は一本にする ・書き順を意識する など、要点がわかりやすく押さえられている。 試してみると、確かに綺麗な形の字が書けるようになる。 「綺麗である」ことがきちんと理論化されているので、身に着けやすいのだ。 しばらく毎日コツコツ練習してみたが、以前より幾分かはまともな字が書けるようになった気がする。 タイトル詐欺はさておき、十分役に立った。

Posted byブクログ

2019/02/13

 この本に書かれている手本は著者が書いたものなのだろうか。  普通の人よりかはうまいのかもしれないがよくある手本に書かれている文字に比べるとうまいとは思えないのは自分だけなのだろうか。  簡単に文字のうまさは作られない、だからこそ子供の時にしっかりと文字を教えておかなければな...

 この本に書かれている手本は著者が書いたものなのだろうか。  普通の人よりかはうまいのかもしれないがよくある手本に書かれている文字に比べるとうまいとは思えないのは自分だけなのだろうか。  簡単に文字のうまさは作られない、だからこそ子供の時にしっかりと文字を教えておかなければならない。これが国策として行われない以上この国の先行きは知れたものだろう。

Posted byブクログ

2019/02/09

 タイトルがキャッチーで、雑誌の表紙のような文字いっぱいのレイアウト。……うん、まあ、結果的には読んでよかったと思える本でしたが、この装丁はちょっとなじまない。  いかにも簡単にできるよーって触れ込みですが、ここに書かれた内容を隅から隅まで頭に叩き込む必要があることを考えると、『...

 タイトルがキャッチーで、雑誌の表紙のような文字いっぱいのレイアウト。……うん、まあ、結果的には読んでよかったと思える本でしたが、この装丁はちょっとなじまない。  いかにも簡単にできるよーって触れ込みですが、ここに書かれた内容を隅から隅まで頭に叩き込む必要があることを考えると、『読むだけで』とまではいかないんじゃないかなぁと思います。読んだ内容を全て暗記できる人がいれば、それは、読むだけでいけるんだろうけど。  きれいな字を書くときのメソッドたくさん。お手本を見て書いてね、と言われてもどう真似ていいかわからないので、「ポイント」を言語化してもらえるのはすごくありがたいです。例えば、「口の字は下と右がちょっとはみ出て、それ以外は下がはみ出す」とかいうのは、手本を眺めて書くより、言葉で教えてもらえるほうが意識しやすい。  字の練習をするときに、参考書として置いときたい。情報がわかりやすく、ぎゅっと詰まっていました。

Posted byブクログ

2018/11/04

・縦線や左払いなどの起筆に「打ち込み」を作る ・強調する線は一つ ・左払いと右払いの動きから生じる「見えない横線」 ・「口」の字は下と右、その他は下を両方出す ・左払いは円を描くように ・「偏」は右端を揃え、「冠」は圧縮する ・「成」の下の空間は、一番右の「反り」を左の三つの点画...

・縦線や左払いなどの起筆に「打ち込み」を作る ・強調する線は一つ ・左払いと右払いの動きから生じる「見えない横線」 ・「口」の字は下と右、その他は下を両方出す ・左払いは円を描くように ・「偏」は右端を揃え、「冠」は圧縮する ・「成」の下の空間は、一番右の「反り」を左の三つの点画より長く書く ・「フシヅクリ(?)」はやや字を下げて書く ・「旬」「句」「司」などの「日」や「口」は真ん中ではなく、左上に上げて書くことで重心が整う

Posted byブクログ

2018/11/04

 「読むだけで」は看板に偽りあり。本文中には何度も「繰り返し練習せよ」と出てくる。  さはさりながら、まあまあ纏まってはいる。でも、読むだけでは決して「うまい」と言われる字を書けるようにはならなかったので、星一つ。

Posted byブクログ

2017/07/31

著者の書く文字が自分の好みに合っていて、 「こういう字が書けるようになりたい。」と思った。 横画の反りや、見えない点線を意識することなど 論理的に美しい文字の書き方が説明されており、わかりやすかった。

Posted byブクログ