1,800円以上の注文で送料無料

新幹線50年の技術史 の商品レビュー

3.2

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/10/10

鉄道関連に関する見識もないのですが手に取ってみました。 申し訳ないのですが私の興味の枠は超えません。力学的な技術と雑学として読みました。

Posted byブクログ

2022/10/04

https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000057348

Posted byブクログ

2018/09/21

新幹線の設計思想・高速化へのチャレンジに加え、欧州や中国の高速鉄道との比較やリニアとの比較までを網羅。よくまとまっています。 続きはこちら↓ https://flying-bookjunkie.blogspot.com/2018/09/50.html Amazon↓ https:...

新幹線の設計思想・高速化へのチャレンジに加え、欧州や中国の高速鉄道との比較やリニアとの比較までを網羅。よくまとまっています。 続きはこちら↓ https://flying-bookjunkie.blogspot.com/2018/09/50.html Amazon↓ https://amzn.to/2MSVq2S

Posted byブクログ

2015/12/25

1964年に誕生した新幹線は、大量の高速輸送を安定的に実現するため試行錯誤を繰り返してきた。新幹線50年の歩みを技術中心に振り返り、将来を展望する。

Posted byブクログ

2015/01/22

引用省略。  中国に輸出した新幹線が改造されて中国製と主張されたり、同じく中国での新幹線事故が起きた際にも、パッケージ輸出論が盛んになる。しかし、本書を読んでみると、中国では日本製だけでなく、ドイツ製、イタリア製の技術情報が一般書で公開されたり、フランスのTGVが新幹線を、新幹...

引用省略。  中国に輸出した新幹線が改造されて中国製と主張されたり、同じく中国での新幹線事故が起きた際にも、パッケージ輸出論が盛んになる。しかし、本書を読んでみると、中国では日本製だけでなく、ドイツ製、イタリア製の技術情報が一般書で公開されたり、フランスのTGVが新幹線を、新幹線がTGVを研究、切磋琢磨することで技術が進歩してきたことが分かる。  日本人は新幹線は世界に誇る最高の高速鉄道システムと思っているが、本書を読んでみると意外にも世界的に見れば決して最新式ではない、むしろ旧式のシステムであることが分かった。  国鉄末期の労使問題が新幹線の技術開発の停滞につながっていたとは。

Posted byブクログ

2015/01/17

新幹線の歴史をまとめた上に、国際的な視点から日本の技術のいる位置を概観した視点が貴重。日本の優れている点は認めた上で、諸外国に大きく立ち遅れている点がよくわかる。 大局観を持たずに、日本に特化した「新幹線システム」を現状のまま環境の異なる国に売り込もうとすることのナンセンスさも、...

新幹線の歴史をまとめた上に、国際的な視点から日本の技術のいる位置を概観した視点が貴重。日本の優れている点は認めた上で、諸外国に大きく立ち遅れている点がよくわかる。 大局観を持たずに、日本に特化した「新幹線システム」を現状のまま環境の異なる国に売り込もうとすることのナンセンスさも、指摘されると目を覆うよう。視野の広い人が出てきて欲しい。 磁気浮上鉄道についての一章もある。現在の予定線を使って、国際水準の鉄輪鉄道を敷く方が有効に思えてならない。 青函トンネルについては、新幹線が 140km/h に制限されることを知らなかった。その代案として、トンネル部分を単線並列とし、片方を新幹線、他方を貨物とし、輸送力の必要な貨物列車を続行運転しつつ、追い越す新幹線との相対速度を現在案と同じに抑える具体的なダイヤグラムが示されている。それを含め、日本だけが単線並列を採らず走行方向固定の設備しか持っていない現実と、その不利益を突きつけられる。 50 年の歴史という観点では、同時代を生きてきた人間には当たり前のこともこのようにまとめておかないと同じ失敗が繰り返されそうだ、と感じた。

Posted byブクログ

2014/10/31

海外の新幹線との比較や、国鉄時代の労使問題が技術開発が止まってしまった話など、興味深い。 技術論以外にも、なぜ東北新幹線がスピードを出さないのか?新幹線と在来線の行き来が不便なのは? その理由を読むとバカらしくなる。

Posted byブクログ

2020/07/27

新幹線の外国への販売が、ソフト部分もセットでないといけないというのは間違いの指摘。◆なるほど。◆◆単線並列信号か〜◆◆1980年代の日中の補修工事は全く覚えていない。

Posted byブクログ

2014/08/04

◆安全・快適・速いの三拍子が揃った日本の新幹線は、数多くの試行錯誤を繰り返し、海外諸国の技術も取り入れながらすこしずつ作られてきた。しかしその進歩とは反対に、世界の動向から離れた独自すぎる進歩を遂げてしまったところもある。この本は、その物語を伝えると同時に、今後の超高速鉄道の懸念...

◆安全・快適・速いの三拍子が揃った日本の新幹線は、数多くの試行錯誤を繰り返し、海外諸国の技術も取り入れながらすこしずつ作られてきた。しかしその進歩とは反対に、世界の動向から離れた独自すぎる進歩を遂げてしまったところもある。この本は、その物語を伝えると同時に、今後の超高速鉄道の懸念と希望を検討する、未来を見すえる本でもある。 ◆とくに、新幹線が誕生した当時の様子はすごい。新幹線窓口は人混みにあふれ、新幹線は火花をまき散らして走り、1時間程度のダイヤ遅れは日常茶飯事。線路と車両の劣化から、日中半日も運休にした大規模工事がおこなわれている。こんな状態から、線路、架線、車両(台車)、ダイヤ、あらゆる面での技術を進化させ、こんにちの新幹線がつくられていったのかと考えると、鉄道にまったく”うとい”私にも感慨深いものがある。 ◆リニアモーターカーに関する部分は、鉄道ファンだけでなく一般にも関心が強いところだと思う。が、この実用に向けて待ち構える問題の数々が明らかにされている。設備(一列車ごとに専用の変電所が必要)の問題、ダイヤ設定の問題(直達・各駅の2種類では待ち合わせが増え非効率的)、輸送力調節の問題(在来線とは異なり、あとから増強することは困難)、編成が変更できない問題、景観問題(ほとんどトンネル)、そして鉄輪式鉄道の高速化(中国では、CRH380ALという営業用車両が486.1km/h の記録を出した)などである。リニアモーターカーが陸上を走る乗り物として圧倒的な超高速を実現するかと思いきや、鉄輪式鉄道の技術が追い付きつつある。リニアモーターカーの存在意義が揺らいでいる。 ◆「技術史」である以上、少し難しい技術的な話もあるけれど、いわんとしていること自体はそこまで専門的ではないと思う。また、その運用や海外への輸出を見すえている点は、(わたしのように)一般の読者でも十分におもしろく読むことができると思う。

Posted byブクログ