1,800円以上の注文で送料無料

こう観ればサッカーは0-0でも面白い の商品レビュー

3.7

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/02/05

元ジュビロの福西さんがサッカーをボランチ、戦術、サッカーシステムの時代の移り変わり(個人から組織へ、組織から個人と組織の融合へ)、日本代表のことを書いた本です。 ボランチに対する考えやフォーメーションからの戦術の考え方は知っていればよりサッカーが面白く見れると思った。

Posted byブクログ

2016/03/01

興味深く読めた。 福西さんが唱えるサッカーを観る視点3つ……、ボランチ、戦術、個の力。 うん、なるほど。ボランチの動きに着目して試合を観る……、試してみよう。 ただし…、本書全体を通しての感想…。 タイトルが名前負けしているな、と。 はじめの2章くらいまではその意図も感じら...

興味深く読めた。 福西さんが唱えるサッカーを観る視点3つ……、ボランチ、戦術、個の力。 うん、なるほど。ボランチの動きに着目して試合を観る……、試してみよう。 ただし…、本書全体を通しての感想…。 タイトルが名前負けしているな、と。 はじめの2章くらいまではその意図も感じられたが、それ以降が続かなかった。 結局は、福西さんが考える“サッカー論”に終始してしまい、「こう観ればサッカーは0ーでも面白い」というタイトルとはかけ離れた内容となってしまっているのが、少々残念。 ★3つ、7ポイント。 2016.02.18.図。 ※↑……、タイトルと内容がそぐわないと感じはしたものの、その論自体は面白く読ませてもらえた。 ※福西さんは、現役時代も好きな選手だったし、解説者としての姿も印象は◎である。

Posted byブクログ

2015/06/07

元日本代表で現在は解説者の福西が、14年ブラジルWCの前にサッカーの見方を記述した一冊。 寡聞にして解説者としての福西を知らなかったのだけど、とても理論的で戦術などもわかりやすい。 サッカーを知ってればより楽しめる一冊。

Posted byブクログ

2014/09/08

サッカーを違った見方から観戦出来るようになりたいと思い、購入。 解りやすい、読みやすい、また納得できることも多くとても良い一冊。 しかし、一度読んだくらいじゃ最初はボランチに注目してても、やっぱりボールを追いかけてしまう(笑)

Posted byブクログ

2014/08/14

サッカーといえば、スポーツニュースでゴールシーンみれればいいや。って人だったのですが、この本読んだら1試合まるごとみてみたくなりました。 もともと、サッカーは頭を使うスポーツだと思ってましたが、今のようなチームサッカーになったのは、そう古くはないというのは驚きでした。 確かにサッ...

サッカーといえば、スポーツニュースでゴールシーンみれればいいや。って人だったのですが、この本読んだら1試合まるごとみてみたくなりました。 もともと、サッカーは頭を使うスポーツだと思ってましたが、今のようなチームサッカーになったのは、そう古くはないというのは驚きでした。 確かにサッカーを見るのが楽しくなるかも。

Posted byブクログ

2014/08/09

サッカー戦術の理解から更に観戦を楽しむ。 ボランチを中心に観戦する。失敗には何らかの要因がありその要因を見つける。

Posted byブクログ

2014/07/25

○元サッカー日本代表で、解説者の福西氏の著作。 ○プレイヤーと解説者としてのそれぞれのサッカーの見方を、「ボランチ」「戦術」「個の力」というキーワードで解説した作品。 ○ボランチの役割や監督による戦術の違いなど、本書により、その重要性をあらためて認識した。 ○特に戦術については、...

○元サッカー日本代表で、解説者の福西氏の著作。 ○プレイヤーと解説者としてのそれぞれのサッカーの見方を、「ボランチ」「戦術」「個の力」というキーワードで解説した作品。 ○ボランチの役割や監督による戦術の違いなど、本書により、その重要性をあらためて認識した。 ○特に戦術については、その善し悪しもさることながら、いかに選手に落とし込めるかがポイントであるということが分かった。

Posted byブクログ

2014/07/21

ワールドカップが終わったタイミングであえてサッカー本を。ザッケローニの日本代表強し、スペイン強し、という論述を苦笑いしながら読む。 最近のサッカー解説本はとにかくボランチを語っとけばなんとかなるというビバ・ボランチの風潮がある。ボランチ=チーム戦術。しかし、今回のブラジルワール...

ワールドカップが終わったタイミングであえてサッカー本を。ザッケローニの日本代表強し、スペイン強し、という論述を苦笑いしながら読む。 最近のサッカー解説本はとにかくボランチを語っとけばなんとかなるというビバ・ボランチの風潮がある。ボランチ=チーム戦術。しかし、今回のブラジルワールドカップではそれほど目立ったボランチはいなかったような気がする。今後、サッカー解説本も脱ボランチ論が盛んになるのだろうか。 そして、本書の著者は元日本代表のボランチ。当然、話題の中心はボランチ。しかし、世界最高のボランチ、ドゥンガに教えを受け、日本最高のボランチ遠藤の前世代の名選手ゆえに、現役時の経験を交えた日本代表の分析には説得力がある。トルシエ、ジーコ、岡田、ザッケローニがそれぞれ率いた日本代表の特徴の比較はわかりやすく、試行錯誤しながら着実に選手もチームもレベルアップしていることがよくわかる。 だから、ブラジルワールドカップで、その進化した日本代表を見られるはずだったのだが…。だからこそ、サッカーは0-0でも面白いのか。

Posted byブクログ

2014/07/12

開幕前に買ったのですが、o-oに終わった日本対ギリシャの後に、コロンビア戦に向けてブラジルに向かう飛行機の中で読みました。 日本対ギリシャが0-0で面白くなかったぞと反感を持ちながら。 0-0でも面白く見るためにはっていうよりは、 彼の現役時代にドゥンガに怒られた話あたりが 面...

開幕前に買ったのですが、o-oに終わった日本対ギリシャの後に、コロンビア戦に向けてブラジルに向かう飛行機の中で読みました。 日本対ギリシャが0-0で面白くなかったぞと反感を持ちながら。 0-0でも面白く見るためにはっていうよりは、 彼の現役時代にドゥンガに怒られた話あたりが 面白かったかな。 走らないドゥンガにポジションどりについてど叱られる。要は、先回りして、いなきゃいけない場所にいかにいられるか。 その察知能力、嗅覚をいかに発揮できるか。 そうすれば、走行距離が短くたって神出鬼没でいられるわけです。 メッシが走らないことで有名ですが、攻撃の要所要所を 抑えているから、彼は彼でいられるわけです。 本田もそれに近いのかな。 彼のポジションであったボランチに注目。そういったメッセージになってます。

Posted byブクログ

2014/07/08

読みやすい本でした。 まず結論が明快、かつ同意出来る内容です。そして、戦術の解説が分かりやすい。 日本人の可能性に関しても、異論はありません。 この本を読んで、選手時代より好感度が上がりました。

Posted byブクログ