1,800円以上の注文で送料無料

戦後日本外交史 第3版補訂版 の商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/28

9.11についての論文を書かなくちゃいけなかったので、アメリカの外交史について理解を深めようと利用した。最後のページの年表が1番扱いやすかった(目的的に) でも、アメリカ史についてある程度背景知識がないと読み進めにくい印象があった。

Posted byブクログ

2022/01/03

学生の時は全然興味が湧かなかったのに、大人になってからもっと勉強しておけばよかったと後悔する歴史の授業。 時間が近いと授業でコメントしにくいという面はあるのだろうけれど、縄文時代とかよりももっと近現代史に時間を使ってほしかった。

Posted byブクログ

2023/03/08

▼福岡県立大学附属図書館の所蔵はこちらです https://library.fukuoka-pu.ac.jp/opac/volume/293155

Posted byブクログ

2016/11/08

内容(「BOOK」データベースより) 歴史の瞬間は、その時点に立って考えれば、いつも「海図なき航海」であった。戦後日本は、20世紀後半から21世紀の今日までの国際社会をどう航海したのか。めまぐるしく変動する国際環境の中での外交的選択の戦後70年を、ここに再現する。占領期から2...

内容(「BOOK」データベースより) 歴史の瞬間は、その時点に立って考えれば、いつも「海図なき航海」であった。戦後日本は、20世紀後半から21世紀の今日までの国際社会をどう航海したのか。めまぐるしく変動する国際環境の中での外交的選択の戦後70年を、ここに再現する。占領期から21世紀の今日に至る日本外交を分析・考慮した、読み応えある戦後日本外交の通史。民主党政権下の日本外交の総括を中心に補訂し、21世紀の世界と日本を考えるに不可欠な視座を提供する。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 五百旗頭真 1943年、兵庫県に生まれる。1967年、京都大学法学部卒業。1969年、京都大学大学院修士課程修了。広島大学政経学部助手、講師、助教授、神戸大学大学院法学研究科教授、防衛大学校長を経て、現職。その間、ハーバード大学客員研究員、ロンドン大学客員研究員など。現在、熊本県立大学理事長、ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長、神戸大学名誉教授(日本政治外交史専攻)。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 目次 序 章 戦後日本外交の構図(五百旗頭真) 第1章 占領下日本の「外交」(同上) 第2章 独立国の条件─1950年代の日本外交(坂元一哉) 第3章 経済大国の外交の原型─1960年代の日本外交(田所昌幸) 第4章 自立的協調の模索─1970年代の日本外交(中西寛) 第5章 「国際国家」の使命と苦悩─1980年代の日本外交(村田晃嗣) 第6章 冷戦後の日本外交(五百旗頭真) 結 章 戦後日本外交とは何か(同上) 動画も配信中! 2016年10月に購入した本→https://www.youtube.com/watch?v=Je4YkmutDYo

Posted byブクログ

2015/11/09

戦後の歴史を学ぶ上で、時系列で非常に分かりやすく述べられている良書。 特に外交とはいうものの内政と比較しての外交であるから、要は戦後日本がどのようにして立ち直ってきたか、その後現在までの政治的な流れを分かりやすく簡潔に、時代背景を分かりやすく含めながら説明している。 著者と編者...

戦後の歴史を学ぶ上で、時系列で非常に分かりやすく述べられている良書。 特に外交とはいうものの内政と比較しての外交であるから、要は戦後日本がどのようにして立ち直ってきたか、その後現在までの政治的な流れを分かりやすく簡潔に、時代背景を分かりやすく含めながら説明している。 著者と編者が全員京都大出身ということで、当初文調が偏っていることもあるかと思ったが、ほとんどそのようなものは見受けられなかった。 ただし60年安保の際の動員人数が数十万人とか、ベ平連が政治的色の無い中立的なものであるとかいった記述があったが、警察発表によると動員数は十数万人で、またベ平連のような存在がそのようなものであるはずはなく、必ず何か政治的色彩があるものと考える。 外交史について、今後も他書で学びたいと思うきっかけとなった。

Posted byブクログ

2015/11/07

2010年の第三版に2014に補訂を加えたもの。 戦後の外交を大局的に見られて、大変よい。占領下の GHQ との交渉から始まり、2013/12の安倍靖国まで。 戦後体制で首相が外交権限を持つようになったとは言え、長く参謀機能が欠如していたこと、日本が国内高等教育を自前で持ったが...

2010年の第三版に2014に補訂を加えたもの。 戦後の外交を大局的に見られて、大変よい。占領下の GHQ との交渉から始まり、2013/12の安倍靖国まで。 戦後体制で首相が外交権限を持つようになったとは言え、長く参謀機能が欠如していたこと、日本が国内高等教育を自前で持ったが故に、言語だけでなく国際構想力に乏しいという指摘に納得する。 その中で、外交官出身の首相の功績と、外交的連続性を破壊した民主党政権の罪の大きさを改めて感じさせられた。

Posted byブクログ