金持ちゾウさん貧乏ゾウさん の商品レビュー
よしもとばななさんの推薦の言葉「自分とお金の関係性がいつのまにかくっきり見えてくる魔法の本です。」このとおりだと思います。
Posted by
お金はあくまでツールであるということをあらためて思い知らされました。 内容は分かりやすく、読みやすいと思います。
Posted by
とても読みやすい本でお金のことを知るための1冊目にはもってこいだと感じた。 特に子供でも読めるのでいいと思う。 お金があることが偉い。お金がないことが悪い。 決してそんなことはなくて、その人がどうあるべきかをお金に左右されることはダメ。 街のみんなに親しまれるようなお爺さん象の...
とても読みやすい本でお金のことを知るための1冊目にはもってこいだと感じた。 特に子供でも読めるのでいいと思う。 お金があることが偉い。お金がないことが悪い。 決してそんなことはなくて、その人がどうあるべきかをお金に左右されることはダメ。 街のみんなに親しまれるようなお爺さん象のように、周りからの信頼を得れることが大切。 お金によって人格が変わってしまうことがある。 それは、いい方向にも悪い方向にもいく。 自分がこれからどんな立場になるかは分からないけど、お金に人格を左右されないようにして生活する。
Posted by
お金とは何か?を可愛らしいストーリーにした一冊 小学生ぐらいの子供が読んだら良さそうな本 課題図書にしても良さそう あと 世界的に暴れて騒がせている あの人物も読んだ方が良いのでは?
Posted by
寓話風のお金の物語 「金持ち父さん貧乏父さん」では投資で不労所得を得ることでお金の悩みから解放される、としてたのに対して この本では投資には危うさがつきまとうこと、たとえ働き続ける生活でも社会への貢献や自己の充足があれば満たされることができ、これによってお金の悩みから解放される...
寓話風のお金の物語 「金持ち父さん貧乏父さん」では投資で不労所得を得ることでお金の悩みから解放される、としてたのに対して この本では投資には危うさがつきまとうこと、たとえ働き続ける生活でも社会への貢献や自己の充足があれば満たされることができ、これによってお金の悩みから解放されることを紹介していた どちらも自分が納得すれば正解なのさ 周りの人と環境がだいぶ影響しそうだけど自分はどう傾くかな ✏人生で起きる様々な事件は自分を知るために起きている。 ✏「自分の生き方は正しい」というエネルギーがお互いを傷つけている。 ✏効率や成長を求めすぎず、自己卑下せず、周りと調和して生きることが幸せの秘訣。
Posted by
寓話風のお金の物語。 お話として面白いし、易しく、読みやすいです。お金をどう使うかよりどう付き合うかを考えた方が生きやすくなりそうだと感じた。 割と貯金しがちだったけど、自分や周りの人のために使う投資的なお金との付き合いをしていきたいですね。ちなみに私は予想通りトルーゾタイプだ...
寓話風のお金の物語。 お話として面白いし、易しく、読みやすいです。お金をどう使うかよりどう付き合うかを考えた方が生きやすくなりそうだと感じた。 割と貯金しがちだったけど、自分や周りの人のために使う投資的なお金との付き合いをしていきたいですね。ちなみに私は予想通りトルーゾタイプだった笑
Posted by
お金、親子関係、仕事という3つのテーマをゾウを主人公に進んでいく物語。 易しい表現で書かれていて子供でも理解がしやすい一冊。 この本を読んで一番思ったことは「お金に振り回されないような生き方をしたい」ということ。 お金は人に幸運や安心感をもたらしてくれるが、人を恨んだり不安に...
お金、親子関係、仕事という3つのテーマをゾウを主人公に進んでいく物語。 易しい表現で書かれていて子供でも理解がしやすい一冊。 この本を読んで一番思ったことは「お金に振り回されないような生き方をしたい」ということ。 お金は人に幸運や安心感をもたらしてくれるが、人を恨んだり不安にさせたりするいろいろな側面を持つ存在。そんな紙切れ一枚で世界中の人が振り回されているということが実に不思議なことだなと思う。 この本を読んで世の中のお金の仕組みを知ることがどれだけ大事だということを実感した。 お金に対する正しい知識を手に入れて人生を豊かにしていきたい。 もっとお金に関する情報や知識は世間的に広めていくべきだと思うし、自分でも勉強をしたいと思った。 今自分が持っているお金をどう使うかで人生は全く別のものになる。なので自分にとってどの使い方が一番満足できるかしっかり勉強して実践していきたい。
Posted by
お金の不安は尽きることはない、 それを物語の中で易しく教えてくれる本。 どんなに大金持ちでもお金のことで悩んで不眠症になったとか。。! お金は時にただの紙切れにだってなる。 仕事をしながらそんな不安にいつも囚われないためには、自分の仕事が社会的な価値を生み出していることを感じる...
お金の不安は尽きることはない、 それを物語の中で易しく教えてくれる本。 どんなに大金持ちでもお金のことで悩んで不眠症になったとか。。! お金は時にただの紙切れにだってなる。 仕事をしながらそんな不安にいつも囚われないためには、自分の仕事が社会的な価値を生み出していることを感じること。パン屋さんは美味しいパンで誰かを幸せにしてるし、クリーニング屋さんはしみ抜きをして誰かの心のしみを抜いている。 なんのために働いているのか、何が幸せなのか、ゾウ達と一緒に考えられる、おすすめの一冊です。
Posted by
お金の不安は、たくさん稼いだり、必死に節約したりしても解消できないもの。 あのロックフェラーだって、お金のことで不眠症になったんだって。 お金の不安を解消するためには、自分の中にある“安心感”とつながること♡ そのためには、社会的になんらかの価値を提供できるようになろう。 豊かさ...
お金の不安は、たくさん稼いだり、必死に節約したりしても解消できないもの。 あのロックフェラーだって、お金のことで不眠症になったんだって。 お金の不安を解消するためには、自分の中にある“安心感”とつながること♡ そのためには、社会的になんらかの価値を提供できるようになろう。 豊かさの流れの中にいることを感じよう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
童話のような作りで、本編も面白く、解説も興味深い内容です。 この物語にはヤルーゾ、ナイーゾ、トルーゾ、ヘルーゾという4タイプの性格のゾウさんがそれぞれ登場するのですが、解説で書いてある「滑稽なことに、それぞれが自分の生き方は正しいと感じているのです。(中略)まわりと調和して生きることが幸せの秘訣です。(中略)つながりたいという気持ちが、自分と相手とのバランスを取りたいという動機を生みます。そうやってお互いを感じあうような生き方ができないと、幸せもやってきません。人間関係は幸せの源です。」という文章が、一番心に残りました。 価値観の違いをリスペクトし合うことや、その違いを越えて良好な関係を築くことは、実際にはとても難しいことですが、自分の思う「正しさ」がある種の滑稽さを伴うと知っていれば、視野も広めに、キャパも大きめに生きられるのかな、と思えた本でした。 ありがとうございます。
Posted by