1,800円以上の注文で送料無料

いろは判じ絵 の商品レビュー

3.3

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/01/16

江戸時代の判じ絵をクイズ形式で絵解き。最初は読み解きに苦労しますが法則があったりするのでコツがわかるとだんだん読み解けるように。江戸の人たちのチャーミングで豊かな想像力に感心してしまうこと間違いなしです。

Posted byブクログ

2017/05/20

現代には無いお道具や決まりごとに苦戦.それに絵も雑なところがあって分かりづらいところもあるが,なかなか面白かった.ユーモラスで思わず笑うところも.

Posted byブクログ

2016/03/12

以前、クイズ番組で紹介されていて、判じ絵に興味を持った。 テレビで紹介されていたものはほとんど解けたのだけれど、どうやら現代人にも分かりやすい“サービス問題”だったらしい。 この本では解答の部分を栞でかくして頭をひねってみたけれど、多分回答率一割以下… 江戸の日用品の名前が分から...

以前、クイズ番組で紹介されていて、判じ絵に興味を持った。 テレビで紹介されていたものはほとんど解けたのだけれど、どうやら現代人にも分かりやすい“サービス問題”だったらしい。 この本では解答の部分を栞でかくして頭をひねってみたけれど、多分回答率一割以下… 江戸の日用品の名前が分からないし、地名が分からないし、旧かな遣いが分からないし。 武者絵を見て、義経だとか、渡辺綱だとか… 極めつけ、江戸っ子は「ひ」と「し」がごちゃ混ぜ!(笑) しかし、このナンセンス、ヘタウマ絵、江戸人のユーモアが非常に面白かったです。 ダジャレ、おやじギャグの宝庫でもある。 あと、江戸人の、楽しむことに関しての意識やレベルの高さも感じます。 絵は、浮世絵と同じく、版画。 たくさん摺って、気軽に売られていたようです。

Posted byブクログ

2014/09/10

判じ絵とは、いわば目で見るなぞなぞ。江戸時代に隆盛を極めた。江戸の世の絵を眺め、なぞなぞを解きながらちょっとしたタイムスリップを楽しめる。300年の時間を経ても変わらないおかしみ、滑稽、諧謔に何とも言えない興趣がある。馬鹿馬鹿しさが、なかなか笑わせる。今も昔も人間の本質には全然変...

判じ絵とは、いわば目で見るなぞなぞ。江戸時代に隆盛を極めた。江戸の世の絵を眺め、なぞなぞを解きながらちょっとしたタイムスリップを楽しめる。300年の時間を経ても変わらないおかしみ、滑稽、諧謔に何とも言えない興趣がある。馬鹿馬鹿しさが、なかなか笑わせる。今も昔も人間の本質には全然変わりがない。不思議な実感をおぼえた。

Posted byブクログ

2014/08/23

●:引用、他:感想 以前から新聞などで取り上げられることもあり、興味があった。 ただ判じ絵の種類が少なく、もっと多くの判じ絵を見てみたいと思っていた。(判じ絵は多数あると勝手に思い込んでいたが、実際多くあるようだ。) 今回、希望がかない、多くの判じ絵にチャレンジしてみたが、...

●:引用、他:感想 以前から新聞などで取り上げられることもあり、興味があった。 ただ判じ絵の種類が少なく、もっと多くの判じ絵を見てみたいと思っていた。(判じ絵は多数あると勝手に思い込んでいたが、実際多くあるようだ。) 今回、希望がかない、多くの判じ絵にチャレンジしてみたが、思った以上にその判読は難しかった。 当時は常識であった人物名、物の名前に知識がないため、絵を見てもまずそれが何か分からなかった。また、前書き、対談でも述べられているが、本書がジャンル別(「もの尽くし判じ絵」)ではなく、いろは順の頭文字で分類されていたためかもしれない。 といった訳で、判じ絵といいながら、答えを見ながらの読書となってしまった。  ●元は「江戸名所」とか「勝手道具」など、一つのカテゴリーでくくられて、そのお墨付きで一枚となっているわけですから、そのカテゴリーの中に答えがあるわけでしょう。それに比べると、今回は問いをいろは順に並べているので頭文字だけはわかっていますけれど、難しいと思いますよ(笑)。ただ、カテゴリーが、時代を超えて、現代においてはヒントにならなくなっているところもあります。 ●どうでしょう。やっぱり身近なものが多いですけれどね。自分の生活からかけ離れたもんもを出題されても困っちゃうわけで、食べもの、植物、地名あたりの身近なものがほとんどですよ。まあ、庶民の知識のうちのものですね。ただ、それが今の人の知識のうちから遠のいてしまったので、今の人が<判じ絵>をやると難しいというだけです。 ●きっと、着物の家紋なんかも合わせてあるのでしょうな。

Posted byブクログ