1,800円以上の注文で送料無料

本当は間違っている心理学の話 の商品レビュー

3.3

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本のここがオススメ 「中年の危機は神話である」「横断的な研究では、わずか10~26%(研究者が中年の危機をどのように定義するかにも依存しますが)の人だけが中年の危機を経験したと報告しています。加えて、中年はもっとも心理的な機能が働く期間である」

Posted byブクログ

2023/05/14

サブリミナル効果、中年の危機、催眠術による記憶の復活、高齢者への偏見等、世間に広がっている誤った情報をエビデンスを基に否定する本。 10年前の本だし、アメリカでは広まってるが日本ではそんな広まってない俗説もあったりするけど、人の直感がいかに当てにならないか、相関関係と因果関係の...

サブリミナル効果、中年の危機、催眠術による記憶の復活、高齢者への偏見等、世間に広がっている誤った情報をエビデンスを基に否定する本。 10年前の本だし、アメリカでは広まってるが日本ではそんな広まってない俗説もあったりするけど、人の直感がいかに当てにならないか、相関関係と因果関係の勘違いの多さ、メディアの影響力がいかに大きいかが分かる。 特に「〇〇な人は××をよくする」という先入観があると、"〇〇な人が××をした場合"は記憶に残るが、"××をしなかった場合"は記憶に残らないので、結果としてその人の中に「やっぱり〇〇な人は××をするんだ」という誤った相関データが蓄積される問題は、偏見・差別の強化に繋がるから気を付けた方が良さそう。

Posted byブクログ

2021/01/24

メンタリストDaiGoが推薦していた本ですが、確かに面白い。巷であたかも信じられている数々の神話(俗説)を科学的に検証した労作です。執筆者4人、翻訳者12人という大布陣で、訳者あとがきも素晴らしい。科学的検証云々の話がまだるっこしい人はこのあとがきだけを読んでも基本は押さえられま...

メンタリストDaiGoが推薦していた本ですが、確かに面白い。巷であたかも信じられている数々の神話(俗説)を科学的に検証した労作です。執筆者4人、翻訳者12人という大布陣で、訳者あとがきも素晴らしい。科学的検証云々の話がまだるっこしい人はこのあとがきだけを読んでも基本は押さえられます。ただ、「科学は神話と神話の批判から始まる」という科学哲学者カール・ポパーの言葉通り、反証可能性こそが科学を非科学と区別できる基準という前提に立っており、あくまでも現時点での科学的経験値的事実における考察であり、本書で書かれていることが未来永劫正しいかどうかは別だということは留意しておく必要はありそうです。 個人的には神話21「睡眠学習」神話23「ウソ発見器」が興味深かった。 さらに、巻末付録として検討すべきその他の神話として日常の話題でも使えそうな俗説が約200個取り上げられているサービスぶりです。

Posted byブクログ

2016/06/27

思春期の子どもたちはほとんどが心に問題を抱えるものだというのは間違った認識であり、ほとんどの子どもたちは両親とも環境とも友好な関係を築いている。一部家庭環境に問題がある子供のみの反抗期であり、映画やその他情報で当たり前になっている思春期は全員に当てはまるものではない。 人間の記...

思春期の子どもたちはほとんどが心に問題を抱えるものだというのは間違った認識であり、ほとんどの子どもたちは両親とも環境とも友好な関係を築いている。一部家庭環境に問題がある子供のみの反抗期であり、映画やその他情報で当たり前になっている思春期は全員に当てはまるものではない。 人間の記憶とはスキーマ的である。 スキーマとは記憶の中にある組織化された知識構造もしくはメンタルモデルのこと。人は過去の学習や経験からスキーマを獲得し、それが新しい経験や過去の経験の知覚を方向づける。 怒った時にそれを沈めようとして物にあたったり、大声を出したりするのは逆効果で、むしろ怒りという火に油を注ぐ状態になることが多い。またカタルシスは誤りであるとも。 本の構成だが題から結論までの途中が長くて読むのに時たまダレる時がある。典型的な洋書です。もっと結論までを短く書いてほしいものです。

Posted byブクログ

2015/03/16

evidenceとargumentに基づくとpopやfolkなpsychologyでまことしやかにいわれる話は怪しいものが多いよという本。50の俗説以外にも巻末に多くの説とその説に対するコメントが載っている。見開きの2頁に要約すると分かりやすくなると思うが,この「分かりやすさ」こ...

evidenceとargumentに基づくとpopやfolkなpsychologyでまことしやかにいわれる話は怪しいものが多いよという本。50の俗説以外にも巻末に多くの説とその説に対するコメントが載っている。見開きの2頁に要約すると分かりやすくなると思うが,この「分かりやすさ」こそが俗説誕生の起源でもある。その意味ではこの本の内容を踏まえると体裁や構成はこれでいいんだな。

Posted byブクログ

2015/01/08

ボリュームが多すぎ、自分の興味ある部分だけ読んだ。 ・何か意外なことを決めつけるような心理学は、正しくないことが多い ・人は、似た者同士で好きあうのが一般的。似た者同士でちょっとだけ異なる、というのが惚れあうポイント。 ・答えに自信がない時、直観を信じる、というのは嘘。場合に依る...

ボリュームが多すぎ、自分の興味ある部分だけ読んだ。 ・何か意外なことを決めつけるような心理学は、正しくないことが多い ・人は、似た者同士で好きあうのが一般的。似た者同士でちょっとだけ異なる、というのが惚れあうポイント。 ・答えに自信がない時、直観を信じる、というのは嘘。場合に依る。(おそらく、失敗経験が強烈に残ってしまった人間共通の経験からきた言葉。) ・ミドルエイジクライシスは嘘。人に依る。 ・ポジティブ思考でガンは治る、というのは言いすぎ。

Posted byブクログ

2014/12/29

俗説、迷信を論破するにあたり「そのようなことは証明されていない」「そういった現象は確認されていない」では、ビリーバーには届かない。本書は、採り上げる事例はとても良いと思うが全体にこのようなトーンで構成されており、一つの事例に割くスペースの少なさを考慮すると、もっと大胆に、結論・論...

俗説、迷信を論破するにあたり「そのようなことは証明されていない」「そういった現象は確認されていない」では、ビリーバーには届かない。本書は、採り上げる事例はとても良いと思うが全体にこのようなトーンで構成されており、一つの事例に割くスペースの少なさを考慮すると、もっと大胆に、結論・論拠・出典に絞った構成で良かったかと思う。

Posted byブクログ

2014/12/15

なんだろう?どういうことだろう。面白く無いんだよね。題からして薄い内容はある程度覚悟していたものの、参考資料と索引があるから、これは辞書的に使うものかしら?そうであるには徹底していない中途半端な印象。

Posted byブクログ

2014/08/18

幸福感は生活環境ではなく遺伝子で決まるというのが発見だった。つまり、いつも朗らかな気分で居られればどんな境遇でも幸せということだ。

Posted byブクログ

2014/07/06

多少なりと心理学やそういった話題にかかわるならば、必読!今まで使い古されてきたネタ?に間違いがあるとは・・・とほほ。しかし、巻末の索引はかなり役に立ちそう(これから)!

Posted byブクログ