絵本作家のアトリエ(3) の商品レビュー
2017.7月。 見よ、この豪華ラインナップ。すごすぎる。1の時にも思ったけど、絵本を作ってる人の思いや人柄が見えてすごくいい。やっぱり大好きな林明子さん。
Posted by
この本に甲斐信枝さんの、生き物の声に耳をかたむけ続けてという内容がありました。彼女の本を読み始めていますのでじっくり読み込んでいきます。 14名の作家さん達が収録されています。 甲斐女史の「雑草のくらし」を今、味わっているところです。
Posted by
平山和子作【いちご】の表紙を見た時、次女に絵本の読み聞かせをしていた頃を思い出しました。 【いちご】は、次女もお気に入りで、いちごが甘くなったページでは、 いちごを摘んで食べる真似をして喜んでいました。
Posted by
「母の友」連載「絵本作家のアトリエ」(2006年〜2014年)より、第三巻は全世代の築いた礎の上、斬新な発想と表現で、独自の世界を作り続ける内外の14人。資材/掲載が8年前の佐々木マキさんから、ついこの間掲載された片山健さんまで、わがやのこどもたちにも大人気の作家さんが多く、どの...
「母の友」連載「絵本作家のアトリエ」(2006年〜2014年)より、第三巻は全世代の築いた礎の上、斬新な発想と表現で、独自の世界を作り続ける内外の14人。資材/掲載が8年前の佐々木マキさんから、ついこの間掲載された片山健さんまで、わがやのこどもたちにも大人気の作家さんが多く、どのひとのお話も興味深い。 片山健 平山和子 甲斐信枝 五味太郎 佐々木マキ 林明子 大友康夫 西村繁男 レイモンド・ブリッグズ パット・ハッチンス スズキコージ 和田誠 ユリー・シュルヴィッツ さとうわきこ 追記:2022年現在、パット・ハッチンスさん、和田誠さん、そしてレイモンド・ブリッグズさんが亡くなった。片山健さんももう取材は受けられない感じなのかしら(ここでのインタビューを見ると、もともとお仕事について言葉で語ることはしない方だとわかるが)…と「MOE」最新号の展覧会レポートを読んで思いやっている。
Posted by
- 1