1,800円以上の注文で送料無料

覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる の商品レビュー

3.4

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/11/02

2014年30冊目「覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる」読了。 ほとんどの自分がやっていることだったので深く共感しながら読めた。けっきょくここに行き着くんだよなと自信にもなった。まとめんのが面倒なので、引用しまくりでまとめてたふり。 「勉強とは、ただ何かを覚えること...

2014年30冊目「覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる」読了。 ほとんどの自分がやっていることだったので深く共感しながら読めた。けっきょくここに行き着くんだよなと自信にもなった。まとめんのが面倒なので、引用しまくりでまとめてたふり。 「勉強とは、ただ何かを覚えることではありません。何かを考えることです。そして考えたことを表現すること、アウトプットすることが大事なのです。インプットして、考えて、アウトプットする。この一連の作業をまとめて、「大人の勉強」と呼びたいと思います。」 「どんなに感動しても、どんなに世界観が変わっても、それを言葉にできないのであれば、勉強したことが本当に自分のものになったとはいえない…心震えるほどの感動をしても、それを表現できなければ電気ショックを受けているのと大差ありません」 「ある意見を鵜呑みにせずによく吟味することを「批判」という。したがって、結論としては同意する場合でも、その意見が本当に筋が通っているかどうかよく考えたうえで同意するのであれば、批判的といってよい」 「忙しいから本を読まない→本を読まないから考える力が弱い→考える力が弱いからたくさんの仕事をこなせない→たくさん仕事をこなせないから忙しい」 「忙しくても本を読む→本を読むから考える力が強い→考える力が強いからたくさん仕事をこなせる→たくさん仕事をこなしているから忙しい」 「移動の時間は本を読む勉強の時間に変えることが可能」 「自分が学んだことを文章化するには、まずそれらをまとめるという作業をしなければなりません。…文章を書くためにまとめる、その時初めて、私たちは自分が学んだことを整理することができるのです。」 「集中力の欠けた状態で5時間勉強するよりも、集中力を高めた30分のほうがより多くの勉強をすることができます」 「…目標というのは、いつでも見える場所に置いておくこと重要です。勉強をしているなら、いつも使っている机がベストです。視界に入る場所に(目標を)貼っておいてください。」 「何かを覚えたりするインプット作業は、こま切れの時間があれば十分です。」 「本を読むなどのインプットは、カフェのほうがはかどります。多少の雑音が集中力を高めてくれるからです。逆に無音状態だと、本を読むのに苦痛を感じやすくなります…アウトプットとして書く行為の場合は、その逆です。…無音であることが理想です。」 「…私が必須と思う科目を10個だけ挙げておきます。具体的には、哲学、歴史、宗教、政治、経済、法学、科学、日本、英語、時事です」 最後に紹介せれていた書籍はとりあえず登録したので読もうかと思う。非常に気持ちよく読めた一冊。

Posted byブクログ

2014/08/30

大人のための勉強法の解説書。 大変読みやすく、章立ても明確で、目次で内容が理解できる。著者が推奨する読書法の実践もこの本では確かに成立するものと思う。 最終章で紹介されている本もぜひ読んでみたい。

Posted byブクログ

2014/07/07

タイトルの通り。 アウトプットの重要性やその方法が述べられていました。 中でも、私のためになったものは、5章と7章です。 7章は本の紹介が主ですが、5章の方法を活用することによって短い時間を有効に利用できるかもしれないと思いました。

Posted byブクログ

2014/05/03

出張先で、ふらっと立ち寄った書店で、書籍タイトルに惹かれて買ってしまった。 教養を高めるための構えにおいて学ぶべき点があった。 「本来見ないものを見る5分をつくる」、興味をもつ対象のみならず、教養は広く。。。なるほどである。 「自分に与えられた時間をどのように生かすか、これが...

出張先で、ふらっと立ち寄った書店で、書籍タイトルに惹かれて買ってしまった。 教養を高めるための構えにおいて学ぶべき点があった。 「本来見ないものを見る5分をつくる」、興味をもつ対象のみならず、教養は広く。。。なるほどである。 「自分に与えられた時間をどのように生かすか、これが人間に与えられた課題」とのこと、疑うこと,徹底的に問い直すこと,様々な本に触れ、考えることにより多くを費やしたい。

Posted byブクログ

2014/04/28

≪目次≫ はじめに 第1章   勉強に使える5つの思考法 第2章   プロが教える一番はかどる勉強のしかた 第3章   思考は多読から生まれる 第4章   基本の文章トレーニング 第5章   短時間で最大限に集中する 第6章   しつこいくらいのモチベーション 第7章   絶対身...

≪目次≫ はじめに 第1章   勉強に使える5つの思考法 第2章   プロが教える一番はかどる勉強のしかた 第3章   思考は多読から生まれる 第4章   基本の文章トレーニング 第5章   短時間で最大限に集中する 第6章   しつこいくらいのモチベーション 第7章   絶対身につけておきたい教養ベスト10 ≪内容≫ 京大卒業後、民間企業⇒フリーター(司法試験挑戦)⇒公務員⇒高専准教授のキャリアを持つ哲学者の勉強法の本。自らの体験と哲学の思考法を交えたものだが、結果として世にある勉強法の本tさほど違いはない。一番なのは、第1章かな?ただ、文章は割とすんなり頭に入る。

Posted byブクログ

2014/04/26

すごく基本的なこと スケジュールを立てて勉強し【インプット】 アウトプットを考えて活動すべし 目標を立てることが大切だけどいつも続かないんだよねー。 でもそこは15分勉強法とかで頑張るのか

Posted byブクログ

2014/04/23

勉強法の本はいくつか読んだことがあるが、この本は納得できる点が多くあった。哲学者が書いた勉強法の本だなんて、とあまり期待していなかったが、哲学と関連した考え方や著者の過去の経験から書かれた内容には説得力があった。しかし、どうなんだろうと思う部分もいくつかあったのも事実なので、自分...

勉強法の本はいくつか読んだことがあるが、この本は納得できる点が多くあった。哲学者が書いた勉強法の本だなんて、とあまり期待していなかったが、哲学と関連した考え方や著者の過去の経験から書かれた内容には説得力があった。しかし、どうなんだろうと思う部分もいくつかあったのも事実なので、自分が有効に使えそうな部分を掻い摘んでこれからの勉強に使っていきたい。

Posted byブクログ

2014/04/13

著者が哲学者のせいか、とっても読みやすくわかりやすかった。 インプット方法とアウトプット方法が書かれていたけど、特にインプット方法については、内容が充実していた。 それから、アウトプットについては、時間をどう使うかに焦点を当てていて、方法論ではなく考え方としてとても興味深い内容だ...

著者が哲学者のせいか、とっても読みやすくわかりやすかった。 インプット方法とアウトプット方法が書かれていたけど、特にインプット方法については、内容が充実していた。 それから、アウトプットについては、時間をどう使うかに焦点を当てていて、方法論ではなく考え方としてとても興味深い内容だった。 他の著書にも掲載されているらしい「15分間集中法」はかなり使えると思う。 いい買い物だった。

Posted byブクログ

2014/03/27

毎日を充実させ、効率よくすごしていくための知恵が詰まっていました。勉強のことにとどまらず、自分の人生をどう生きていくべきかまで考えさせられます。特に今後、あらゆる分野のことを学び、教養を身につけていこうと思いました。

Posted byブクログ

2014/03/22

大人の勉強法についてまとめた一冊。特に斬新なものはないが、アウトプットをしながら勉強するという、勉強の基本を確認できる。

Posted byブクログ