東大教授 の商品レビュー
東大教授の生態を詳細に説明している 本人は東大の土木工学科卒で現在は生産技術研究所教授 東大教授になる方法、知的生産の魅力、収入、栄誉など細かく話しており 組織としての東大の運営の話にも深く踏み込んでいる 基本的には研究と教育が好きで努力ができ、かつ運と才能が必要だという話
Posted by
著者が本職上でも関わりのある分野の方なので興味深く拝読.政府の審議会や委員会での立ち振る舞いなど非常に現実的なことが書かれてある.職務上大学の先生などとお付き合いがある方は一読を薦める.でも分野によってだいぶ違うかな.
Posted by
東大教授になる方法から、なった後の業務や社会的役割についてまで幅広く書いてある本で、非常に役に立ちました。しかし、東大教授になる方法についてはそこまで細かく書いてありません。一方で、なった後のことがかなり詳細に書かれており、この本は大学教授への道を歩み始めている人に向けて書かれて...
東大教授になる方法から、なった後の業務や社会的役割についてまで幅広く書いてある本で、非常に役に立ちました。しかし、東大教授になる方法についてはそこまで細かく書いてありません。一方で、なった後のことがかなり詳細に書かれており、この本は大学教授への道を歩み始めている人に向けて書かれているのかなと思いました。東大に限らず、教授職を目指す全ての人に役に立つ、素晴らしい本だと思います。
Posted by
「東大教授」と銘打ってはいますが、一般の大学の教員の生活録として読み替えることもできる部分もあります。したがって東大教授を目指される方にも、それ以外の大学教員を目指される方にも(!?)有用な書物かと。
Posted by
一服の清涼剤。でも主張も文体もよく整理されていて、沖イズムがブラッシュアップされた感じ。「仕事のよろこび」を語る(人がいる)ことは、確かに後進に対して大事。しかもその思いがみなぎっているのが良い。東大教員とは「研究するなと言われても、隠れて研究したがってしまう」ような人と。
Posted by
将来,東大教授になる可能性のある東大生に,東大教授がいかに魅力的な職業であるかを現役の東大教授が紹介している.したがって,大学のダークサイドやゴシップなどとは全く無縁.描かれる教授像は理想像のようなところもあるんだが,それと現実がそれほど離れていなような印象.さすがにレベルが高い...
将来,東大教授になる可能性のある東大生に,東大教授がいかに魅力的な職業であるかを現役の東大教授が紹介している.したがって,大学のダークサイドやゴシップなどとは全く無縁.描かれる教授像は理想像のようなところもあるんだが,それと現実がそれほど離れていなような印象.さすがにレベルが高い.
Posted by
著者の肩書きは東京大学生産技術研究所教授。したがって学部教育の参考になるというよりは、研究者としての東大教授という立場からの東大教授論。まぁ喰うに困らないお金ももらえて、社会的尊敬も得られ、何よりも知的好奇心に基づいた自由な研究が可能という商売はそうそうなく、是非とも優秀な若い人...
著者の肩書きは東京大学生産技術研究所教授。したがって学部教育の参考になるというよりは、研究者としての東大教授という立場からの東大教授論。まぁ喰うに困らないお金ももらえて、社会的尊敬も得られ、何よりも知的好奇心に基づいた自由な研究が可能という商売はそうそうなく、是非とも優秀な若い人は「東大教授」を目指して欲しいというメッセージが込められた本である。 教授ともなると原著論文は若い研究者に任せて全体のコーディネートや啓蒙活動なども重要、というのはもしかすると理系のほうが強いのかも。
Posted by
先人たちによって考案され、十分吟味しつくされた定説を体系立てて学ぶのが勉強。解くべき課題が名にであるかをまず見定める必要があり、課題を決めるのが研究。答があるかどうかわからない課題に取り組むこと。 世の中には取り組むべき課題が無数にあるから、このねらい目を取り出す。 まなぶの...
先人たちによって考案され、十分吟味しつくされた定説を体系立てて学ぶのが勉強。解くべき課題が名にであるかをまず見定める必要があり、課題を決めるのが研究。答があるかどうかわからない課題に取り組むこと。 世の中には取り組むべき課題が無数にあるから、このねらい目を取り出す。 まなぶのはまねることだから、まずは先達たちの研究をたどってみるのも王道。きちんと学問をたどっていくと、2年もすれんば狭い専門分野の中であれば世界の最先端に並ぶことができる。その過程で納得のいかない家庭や推論、疑問点が見つかれば、儲けもの。 分野が狭くならないと文献を網羅的に読むのが無理になるから、成果をあげる自分の狭い意味での専門分野と教養を深め、知識として学ぶ学問領域とは意識しておく。 論文とは論を文にしたものであり、単なる研究結果の報告ではつまらない。
Posted by
明日死ぬと思って生きよ。 不老不死だと思って学べ。 by マハトマ・ガンジー(P7) 教授の平均年収で比較した場合、東大は東京医科歯科大に次いで二番目に高い。 ひとつの理由は、東大には医学系の教員が多く、指定された職の教員で医師免許を持っている場合には、大学外で医師になった場...
明日死ぬと思って生きよ。 不老不死だと思って学べ。 by マハトマ・ガンジー(P7) 教授の平均年収で比較した場合、東大は東京医科歯科大に次いで二番目に高い。 ひとつの理由は、東大には医学系の教員が多く、指定された職の教員で医師免許を持っている場合には、大学外で医師になった場合との給与格差是正のためとして採用から最大35年にわたって初任給調整手当が支給されるなど、医系教員の割合が多い大学のほうが一般に平均給与は高くなる。(P30) 古来良い発想は馬上、枕上、廁上の「三上」で生まれるという。(P38) やれば答えが出るとわかっている課題の解決は作業であって研究ではない。(P58) まだ誰も解決していなくて、しかも自力で取り組んで悩む価値がある課題を見つけるのが研究では本質的に重要である。(P62) 新しいアイデアを発想する定番化 ①既存の研究同士を結びつける ② 前提を疑う ③他分野の理論や経験則から類推する(P73) やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ by山本五十六 (P76) スポーツ的研究は、何を達成すればよいか、研究者同士が何をどう競っているかが研究者の間では明快で、しかも同じ時代の同様な技術的知識的制約のもとでそれぞれが他人よりも少しでも先にゴールに到達しようと工夫を重ねる。 芸術的研究は評価軸が定まっていない。自分の研究に対する美的信念を貫いて挑戦し続ける。(P79)
Posted by
出身研究室のお隣の先生の本。 僕の前に道はない。僕の後ろに道はできる。高村光太郎の道程の一節ですが、いい言葉ですね。 2014/3/30 読了11
Posted by
- 1
- 2