前へ! の商品レビュー
この本は警視庁機動隊、ハイパーレスキュー隊、災害派遣医療チーム(DMAT)…。「3・11」の危機に命をかけて対峙した名もなき戦士たちの知られざる記録です。僕が本当に知りたかったことはこういうことです。 いまだ被害の全貌は明らかになっていない東北・関東大震災および福島第一原...
この本は警視庁機動隊、ハイパーレスキュー隊、災害派遣医療チーム(DMAT)…。「3・11」の危機に命をかけて対峙した名もなき戦士たちの知られざる記録です。僕が本当に知りたかったことはこういうことです。 いまだ被害の全貌は明らかになっていない東北・関東大震災および福島第一原発の原発事故ですが、そんな未曾有の大災害に立ち向かった自衛隊。消防士のハイパーレスキュー隊。災害派遣医療チーム(DMAT)。警視庁機動隊・・・。彼らに焦点を当てた災害の記録でございます。はっきり言います。僕が本来知りたかったことはこういうことです。 この本は全部で三章の構成になっておりますが、そのどれもが熱い人間ドラマというべきものでした。第一章の「福島第一原発、戦士たちの知られざる戦争」では中央の 「俺の命令は総理の命令だ!」 という某大臣のムチャ振りとも言える指示の嵐と、東京電力の(ここに書かれている限りでは)本当に他人事とも言える態度を、どうにかこうにかかいくぐりながら、致死量ともいえる放射線を出し続ける原子炉に向かって、東京電力側から詳しい場所を指示されることもないまま、任務をこなしていく自衛隊員やレスキュー隊員の姿は心を打ちました。 第二章の「道路を啓け! 未曾有の津波災害とたかった猛者たち」では物資を輸送するにも膨大な瓦礫で道が寸断されており、重機を使って、瓦礫を取り除き、道を切り開いていこうとする民間会社や、東北の現地に派遣されている国土交通省の官僚の姿が描かれており、途中で、瓦礫を 押しのける際に 「ただの瓦礫じゃないんです…。」 と現場の人間が言ってきた際。それが被災した方々の遺体がまだ残っている。瓦礫だということで、自衛隊の方々と文字通り「人海戦術」で道を切り開いていく姿というのが僕の心の中に残っています。 そして第三章の「省庁の壁を越え、命を救った勇者たち」では国家の中枢をつかさどる人間たち―局長クラスの幹部たちが一堂に集まり、地下室にそれこそ、不眠不休で事に当たっていたという事実を読んでいると、胸に熱いものを感じずにはいられませんでした。 現地の人間が速やかに避難できるように、原発事故で燃えつつけている原子炉の火を止めるために方々に手を尽くして、現場に行った機動隊の方も全力で任務に服していたということがかかれており、いつか、ここに書かれてあることがドラマかなり映画化されて、世に広く知れることを強く望みます。まだまだ、予断は許されませんし、今もなお、現場で命がけで任務に当たっている方々に敬意を表しつつ、彼らのような「無名戦士たち」が少しでも報われることを僕は願って止みません。 ※追記 本書は無事にドラマ化され、僕もテレビでそれを見たときには感動してしまいました。あれから時が経ち、2021年で東日本大震災から10年が、2022年で11年が経過し、当時の記憶が風化しつつある中で、あるいは震災当時に幼少期で、成長して中高生になった少年少女にぜひ、本書を手に取って読んでいただければとささやかながらそう願っております。
Posted by
緊急事態の災害時に、専門性・職責を極限まで発揮し、「前へ!」と状況打破すべく、毅然と苦難に立ち向かった人々を記録したノンフィクションです。読後、重厚なドキュメンタリー映画を3本続けて観たような、充実感と疲労感に襲われました。 <原発の冷却><被災地への幹線道路の啓開(瓦礫処...
緊急事態の災害時に、専門性・職責を極限まで発揮し、「前へ!」と状況打破すべく、毅然と苦難に立ち向かった人々を記録したノンフィクションです。読後、重厚なドキュメンタリー映画を3本続けて観たような、充実感と疲労感に襲われました。 <原発の冷却><被災地への幹線道路の啓開(瓦礫処理、段差修正により緊急車両の救援ルートづくり)><住人避難・救命支援>の章立て。災害時の後方支援ではなく、過酷な最前線で奮闘した"戦士"たちの姿に、心底頭が下がる思いです。 それは仕事か、人道使命か‥。彼らの矜持と行動は大々的に報道されませんでしたが、本書の価値は大きく、賞賛されるべきだと声を大にしたいです。まさに無名戦士! 文庫帯の"陰のヒーローたち"の惹き句はそぐわないと思いますが‥。 状況の緊迫感が生々しく伝わる克明な描写は、読み手を苛烈な現場に誘います。立ち止まらずに前に進み続けた戦士たち。彼らの姿を知らしめてくださった著者に感謝したいと思います。発災年の夏の出版も驚きですが、どれだけの膨大な取材があったのか、敬意を表す以外ありません。 作中の「危機管理において、最大の資源リソースは、やはり『人』である」の一文がとても印象に残る一冊でした。
Posted by
中央政府や東電中枢のどうしようもない指示の中、目に見えぬ放射能の恐怖に立ち向かいながら原発冷却作業にあたった陸上自衛隊。 自分たちも被災者なのに、不眠不休で交通網の回復作業にあたる東北地方整備局。 慣例、因習にとらわれず、臨機応変に対応した警察官やDMATスタッフ。 心を打...
中央政府や東電中枢のどうしようもない指示の中、目に見えぬ放射能の恐怖に立ち向かいながら原発冷却作業にあたった陸上自衛隊。 自分たちも被災者なのに、不眠不休で交通網の回復作業にあたる東北地方整備局。 慣例、因習にとらわれず、臨機応変に対応した警察官やDMATスタッフ。 心を打つのはそうした直接現場で働く人たちや、責任と覚悟をもって対応にあたる人たち。そして、おにぎりをにぎってくれる人たち。 心をいらだたせるのは、責任も覚悟もないくせに体裁ばかり気にして適当な判断を下す大臣や東電首脳陣。 この日本を支えているのは、偉そうな戯れ言を唱えている政治家たちじゃなく、現場で必死に…そう、文字通り必死に働いている人たちなんだということを改めて思い知らされた一冊。こうした本を読むたび、できることは少ないなりに自分も何かしなきゃ、と思う次第です。
Posted by
麻生幾氏の本は,今回はじめて読んだが,わるいが文章そのものは,やや幼稚であると思った.ストーリーもまとまっておらず,時系列も統一性がない.ただ取材したメモをそのまま本にした,というかんじ.しかしそれゆえ,そうとうに粗削りであるものの,迫力は感じた.トータルでは 読んでよかったと思...
麻生幾氏の本は,今回はじめて読んだが,わるいが文章そのものは,やや幼稚であると思った.ストーリーもまとまっておらず,時系列も統一性がない.ただ取材したメモをそのまま本にした,というかんじ.しかしそれゆえ,そうとうに粗削りであるものの,迫力は感じた.トータルでは 読んでよかったと思う. 1.福島第一原発を冷やせ―兵士たちの知られざる戦争 ヘリからの放水,消防車からの放水の現場の話.前述のとおり時系列はバラバラだが,迫力はある. 感じたこと ・“どこを目がけたらよいのか? 東電からぜんぜん情報ない!”→東電の担当者とちょくせつ連絡とれなかったの? とおもう.まあいろいろたいへんだったのだろう. ・縦割り行政とか縄張り意識とかいろいろ言うのは易いが,たしかに自衛隊+警察+消防が円滑に協力して・・というのはたいへんでしょうね. ・自衛隊の視点で書かれているので,東電職員を“捌き屋”などとまともにこき下ろしている.→まあ率直な感情なのだろう.おもしろいとは思うが,さすがに東電の人が気の毒な気もする.みんなそれぞれ,身命を賭してがんばっていたのだろうから. ・海江田さんてのはダメだね~.命令する立場じゃないのに,パニクッっていろいろ指図しちゃあ. 2.救命への道路を啓け! がれきを排除し橋を守った,男と女 ・国土交通省の現場の職員たちが,ともかく緊急車両が通れるように,“啓開する”はなし.(啓開とはそういう意味) 国道4号線が生きていたので,そこから東に分岐して太平洋岸まで繋がる主要道を通れるようにと.地元の民間建設業者も献身的に協力したと. ・“ふつうのがれきじゃないので・・”=遺体が挟まれていて・・⇒ほんとに心身ともに,想像できない負担があったのでしょう. 3.各省の壁を越え,命を救った者たち DMAT=災害派遣医療チームの話は興味深かった.2泊3日=発生72時間までが活動単位.自己完結が“掟” さいごに,どうも文句ばかりになって申し訳ないが,この人は少し国語力が・・と思ってしまう. →「墨を塗りたくったような」計画停電の町…う~む,なにか違和感あるなぁ~,/私の恐怖心が「増長する」…こういう使い方もあるのかなぁ~?,/多くの(現場の)方々が洩らした「たわいもない」言葉…人が言ったことを「たわいない」というかなぁ~? ⇒まあ自分も人さまの国語力をどうこう言えませんけどな.
Posted by
東日本大震災で、ダメージ軽減のために奔走した人達のノンフィクション。 仮復旧のために国土交通省や土木業者の活躍もいいのだが、やはり前半の福島原発の暴走をとめるために奔走する陸上自衛隊のドキュメントが、この作品の見せ場だと思う。 関係者それぞれの立場で、想定外の状況であったとして...
東日本大震災で、ダメージ軽減のために奔走した人達のノンフィクション。 仮復旧のために国土交通省や土木業者の活躍もいいのだが、やはり前半の福島原発の暴走をとめるために奔走する陸上自衛隊のドキュメントが、この作品の見せ場だと思う。 関係者それぞれの立場で、想定外の状況であったとしても東京電力、政治家には分が悪く、自衛隊には脱帽せざるを得ない。 また、鶴市作戦という決死の作戦を実行する直前までの状況であったことを初めて知った。 東日本大震災の多くのノンフィクション作品の中でも重要な作品の一つだと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
東日本大震災の発生後、福島第一原発の冷却に挑んだ自衛隊と消防、情報が錯綜する中で災害救援のための陸路を切り開いた国土交通省と地元民間の建設業者、被爆のリスクを覚悟しながら避難区域内の住民の避難誘導に携わった警察、救命医療に携わった医療関係者たち。これら様々な立場の方がいかに自らの職務に毅然と立ち向かったのかを伝えるノンフィクション。内部被爆を避けるためにヨウ素対応マスクとゴーグルを着用して原発の冷却に挑むも、より的確な放水のために放射性物質が浮遊している中でマスクとゴーグルを外して作業にあたった消防隊員。部下の自衛隊員の不安を払拭するために被爆のリスクを覚悟しながら最前線で指揮し続けた自衛隊の幹部。こういう人たちがいてくださったおかげで、破滅的な状況を避けることができたのだと改めて実感。”危機管理において、最大のリソースは、やはり「人」であると改めて確信した。「貯金より貯人せよ」”という本書に登場する医療関係者の方の言葉がずっしりと響きます。
Posted by
2011年3月11日14時46分、皆さんはどこにおられたでしょうか。私は会社で仕事をしていました。非常階段への扉だけ確保して机の下に潜り込んだことを、不思議と覚えています。あれから3年が過ぎ、折々で思い出すことも多いですが、どんな形であれ“前”を向いて歩んでいこうと思ったのは、...
2011年3月11日14時46分、皆さんはどこにおられたでしょうか。私は会社で仕事をしていました。非常階段への扉だけ確保して机の下に潜り込んだことを、不思議と覚えています。あれから3年が過ぎ、折々で思い出すことも多いですが、どんな形であれ“前”を向いて歩んでいこうと思ったのは、こちらを読んだから。 東日本大震災は、日本にとって「戦(いくさ)」であったとあらためて。その戦場の最前線で戦った戦士たちを追いかけたノンフィクションとなります。 つくづくに痛感したのは、「緊急時の対応力で、人も組織も、ソノ“本質”が見える」ということ。 “この「十二時間」は“謎の十二時間”である。” 1分1秒を無駄にできない状況下で、ただ無為に十二時間を浪費するセンスのなさ。東京電力管内で起きた“福島原発事故”は間違いなく人災でしょう。東北電力管内でも同じような状況があったにもかかわらず、特に問題が起きなかったことと比較するだけでも、この“東京電力の異常さ”が一層際立って見えます。 “海江田大臣の命令は、政治的なパフォーマンスではないか” そして、東京電力内部だけでなく、当時の政府トップのグダグダもそれにいっそう輪をかけていました。密室協議とか、全ての判断責任をすべき総理大臣が一現場にいって怒鳴り散らして帰ってくるだけとか、必要な情報は隠したままで、ただ現場に無意味な要望とその責任すらも押しつけるだけの経済産業大臣とか、、 まさしく『失敗の本質』でつぶさに語られていた、旧陸軍の失敗をそっくりそのままなぞっているかのような在り様でした。兵站の軽視や精神論で怒鳴るだけで、決して責任をとろうとしないことも含めて。「歴史は繰り返す、違う顔で」とは誰の言葉でしたか。少なくとも、二度と彼らに危機管理を任せる気概を、私自身は持てません。 それはさておき、本編の主人公は副題にもある「無名戦士」たちです。自衛隊、国交省東北地方整備局、警察、消防隊、そして、災害派遣医療チーム(DMAT)。現場で最善を尽くし、持てる力のすべてを出し切った人々の、物語。 そんな“現場での力”が際立つだけに、大半のトップの体たらくもまた浮き彫りになりますが、、そんな救いようのない中でも、当時の「国土交通大臣大畠章宏さん」は凄かったと思います。 “すべて任す。国の代表と思ってあらゆることをやってくれ!” こんなリーダーであれば、頼もしいと、そして、存分に動くことができるとも。そういえば当時、この方のお名前をテレビなどで拝見することは少なかったような、、それはただ、ひたすらに“前”に進んでいたからでしょうか。 ん、リーダーとはかくありたい、なんて風に感じた一冊です。
Posted by
いや、本当に「前へ!」ですね。 読んでいて、当時のことを思い出し、 思わず心が熱くなってしまいました。 それと合わせて思い出したのが、 当時のK首相と、T電気の体たらく。 いや、この一人と一社は、今に至るまで、 ダメダメですが。
Posted by
もっと真剣に事実を知ろうとせねば、と思う。相変わらず何も考えずに日々安穏と生きる状態、ということだけ自覚できるようにはなった。そこから先にどう出ていけっばいいかを未だ決めかねる。答えのない問に答えることは難しい・・・。本書の内容も単なる情報として捉えてしまっただけではもったいな...
もっと真剣に事実を知ろうとせねば、と思う。相変わらず何も考えずに日々安穏と生きる状態、ということだけ自覚できるようにはなった。そこから先にどう出ていけっばいいかを未だ決めかねる。答えのない問に答えることは難しい・・・。本書の内容も単なる情報として捉えてしまっただけではもったいなすぎる。多くの発想を生むきっかけとしたい。
Posted by
或いは本作の題名の「前へ!」だが…これは作中の人達が“台詞”として使っているという表面的な意味に加え、不屈の闘志と強い使命感で、現場に踏み込んでいった作中の人達の心意気を象徴する表現として用いられているように感じる。更に、「既に3年」とも「未だ3年」とも言い得るような状態の中で、...
或いは本作の題名の「前へ!」だが…これは作中の人達が“台詞”として使っているという表面的な意味に加え、不屈の闘志と強い使命感で、現場に踏み込んでいった作中の人達の心意気を象徴する表現として用いられているように感じる。更に、「既に3年」とも「未だ3年」とも言い得るような状態の中で、被災地域を中心に、日本全体に向かって、苦しかった経験を想い起こしながら前進することを呼び掛けている表現なのかもしれない…
Posted by
- 1