1,800円以上の注文で送料無料

日本のアニメは何がすごいのか の商品レビュー

2.8

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/26

海外では 思ったほど売れていない 海賊版が流行 発展に寄与している アニメーション ⇒ジャパニメーション ⇒anime オタク がネットで動画の共有 コスプレ コスチュームプレイヤー は写真撮影が最終目的 暴力シーン 性描写が問題となる 鉄腕アトム アトム=おならを連想...

海外では 思ったほど売れていない 海賊版が流行 発展に寄与している アニメーション ⇒ジャパニメーション ⇒anime オタク がネットで動画の共有 コスプレ コスチュームプレイヤー は写真撮影が最終目的 暴力シーン 性描写が問題となる 鉄腕アトム アトム=おならを連想する 米国版はASTRO boy マッハgogogo speed racers ロボットガンダム マクロス テレビ放送1960年代 毎週×30分 簡便で少ない動き アトム 日本人自身が 日本のアニメの本質をよく理解していない 日本を代表する文化? 紙芝居 というメディア 日本文化のガイドブック

Posted byブクログ

2021/11/21

日本のアニメの歴史と現状、課題などについて知ることができた。 初めて知ることが多く、大変勉強になった。 特に、海外での日本のアニメの受け入れられ方について自分が誤解していた部分が多く、認識を正された。 また、海外に日本のアニメを輸出するためには様々な問題をクリアしなければならず、...

日本のアニメの歴史と現状、課題などについて知ることができた。 初めて知ることが多く、大変勉強になった。 特に、海外での日本のアニメの受け入れられ方について自分が誤解していた部分が多く、認識を正された。 また、海外に日本のアニメを輸出するためには様々な問題をクリアしなければならず、なかなか難しいこともわかった。 そして、日本のアニメの将来を考える上で国と積極的に関わることの必要性を理解できた。

Posted byブクログ

2017/12/24

日本の特殊な成立過程と、現状について。 アメリカを別にすれば圧倒的な厚みが日本にはあるみたいで他国とは比較しにくいのかなみたいなことを思った。

Posted byブクログ

2016/03/30

手塚治虫氏の偉業を改めて知ることができました。 当たり前に楽しんでいた日本のアニメ。 実は世界では突出したストーリー構成、キャラクター設定であることに 驚きを感じたと同時に誇らしく思いました。 今後、どのように世界展開されていくのかが楽しみです。

Posted byブクログ

2014/12/31

日本の「アニメ」の何がすごいのか、わかりやすく解説されている本。 日本のアニメの歴史もわかりますし、その中でどのようにして海外に広まっていったのかということもわかります。 また、現在の業界の問題点や今後の展望なども解説されています。 感想としては、ジブリが「独立国」というの...

日本の「アニメ」の何がすごいのか、わかりやすく解説されている本。 日本のアニメの歴史もわかりますし、その中でどのようにして海外に広まっていったのかということもわかります。 また、現在の業界の問題点や今後の展望なども解説されています。 感想としては、ジブリが「独立国」というのが印象に残った本でした。 (以上、ブログ全文です。) ブログはこちら。 http://blog.livedoor.jp/oda1979/archives/4800997.html

Posted byブクログ

2014/12/23

「日本のアニメは海外でとてもポピュラーになっている」というステレオタイプな見方を否定しつつ、日本のアニメの独自性について著者の見解を分析的に記述している本。歴史やデータをよく調べてまとめているので、資料として一定の価値がある。でも、結局、何を言いたくてこの本を執筆したのかよく分か...

「日本のアニメは海外でとてもポピュラーになっている」というステレオタイプな見方を否定しつつ、日本のアニメの独自性について著者の見解を分析的に記述している本。歴史やデータをよく調べてまとめているので、資料として一定の価値がある。でも、結局、何を言いたくてこの本を執筆したのかよく分からなかった。

Posted byブクログ

2014/12/03

新書一冊で書くにはテーマを広げ過ぎたのでは。色んな話題をサワっと撫でては次に行ってしまうので、かなり書き散らかした印象を受ける。伝聞、事実を書く量に比して、著者の考え、提言が少ないようにも感じる。 もっと材料があるならふくらませた形で次作に展開して欲しい。万一これで打ち止めなら専...

新書一冊で書くにはテーマを広げ過ぎたのでは。色んな話題をサワっと撫でては次に行ってしまうので、かなり書き散らかした印象を受ける。伝聞、事実を書く量に比して、著者の考え、提言が少ないようにも感じる。 もっと材料があるならふくらませた形で次作に展開して欲しい。万一これで打ち止めなら専門家と言うには厳しい。

Posted byブクログ

2014/09/18

アニメ制作のうち、作画や仕上げなどのセクションは1980年代から海外(韓国、中国、ふぃりいぴんなど)に外注されるようになり、自然とマニュアルらしきものが海外にも伝わり、近年になって日本のアニメの影響下にあるような作品が東アジア諸国から出てくるようになった。 外務省では2008年...

アニメ制作のうち、作画や仕上げなどのセクションは1980年代から海外(韓国、中国、ふぃりいぴんなど)に外注されるようになり、自然とマニュアルらしきものが海外にも伝わり、近年になって日本のアニメの影響下にあるような作品が東アジア諸国から出てくるようになった。 外務省では2008年からアニメ文化大使という事業を始め、初代大使にはドラえもんが選ばれ、日本文化紹介のキャラクターとして一役を担っている。 日本のテレビアニメの輸出は、受けての海外側でその作品を放送するチャンネルがあるかどうかにかかっている。

Posted byブクログ

2014/08/10

あとがきに本書の書名の答えについて追求することは未開拓でこれから深めていくべき研究対象と書いてあるけど、しいていうならストーリーとキャラクターの魅力、後は30分アニメを毎週放送するようになったことがすごいのだと思った。 富野由紀夫が虫プロ出身ということを初めて知った。いや、それよ...

あとがきに本書の書名の答えについて追求することは未開拓でこれから深めていくべき研究対象と書いてあるけど、しいていうならストーリーとキャラクターの魅力、後は30分アニメを毎週放送するようになったことがすごいのだと思った。 富野由紀夫が虫プロ出身ということを初めて知った。いや、それよりWikipediaで虫プロ調べてみたらシャフトやサンライズやマッドハウスやピエロや京アニの創設者も虫プロ出身らしい(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)。すごい アニメーターの収入がすくない話についても書かれてあった。もらってるひとはもらってるらしいので格差が激しいのだとか。かなりの実力社会らしい。いいかげんなんとかならないもんなのだろうか。 それと、初期の魔法使いサリーなどの女の子向けの作品は男の子もターゲット層になっていたよう。プリキュアも確か男の子もターゲット層に入ってると聞いたことあるなぁ。年齢層は女の子より高かったような気がするけど。 後、ベルヌ条約について、日本は1899年に加盟していたが、アメリカは1989年と遅かったのでそれまでアメリカでは日本のアニメのファンサブ(英語の字幕をつけた海賊帆)は違法じゃなかったらしい。これには結構驚いた。 それと面白いと思ったのが、手塚治虫と宮﨑駿の違いについて。手塚治虫はディズニーに憧れてアニメーションを志したのにたいし、宮﨑駿はフランスやロシアの長編アニメーションの影響を受けたらしい(調べてみると、宮﨑駿はディズニーがキライだったらしい)。で、実際のアニメ制作では手塚治虫率いる虫プロはディズニーのように絵を豊かに動かす手法ではなく、絵の動きを最小限にとどめる方法をとった方式(いわばアンチ・ディズニー)をとったのにたいし、宮﨑駿率いるジブリはじっくりと時間をかけて長編アニメを作りディズニーの最も近いビジネスモデルを有するようになり、ディズニーと業務提携するにいたったらしい。面白い。

Posted byブクログ

2014/06/20

日本のアニメ史を概観し、今後の道を探ろうとするもの。 分かりやすい記述になっている。世界で「評価はされているけど、売れてはいない」には驚いた。 ただ輸出するだけではアニメに将来はない、ともいう。今後は観光政策とリンクすべし、というのが筆者の提言だが、それはどうかな。

Posted byブクログ