「貯まる人」「殖える人」が当たり前のようにやっている16のマネー習慣 の商品レビュー
"16のマネー習慣"と言いながらいつまでも習慣の話に入って来ない前半は少し情緒だが、残酷な現実を突きつけて読み進めさせる構成としては上手いと思う。 不況時の高金利社債の購入やネット銀行の定期預金を用いてのマネーロンダリングなど、いくつか知らない手法も紹介され...
"16のマネー習慣"と言いながらいつまでも習慣の話に入って来ない前半は少し情緒だが、残酷な現実を突きつけて読み進めさせる構成としては上手いと思う。 不況時の高金利社債の購入やネット銀行の定期預金を用いてのマネーロンダリングなど、いくつか知らない手法も紹介されていたので機会を見つけたら実践してみようと思います。
Posted by
[関連リンク] 2014年 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー経由で買っていただいた本ベスト10 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記): http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-2661.html
Posted by
至極基本的なことが書かれてあります。そういった意味では一冊目としては良いかもしれませんが、セカンドオピニオンとしては不十分。 何より気になったのが「運用編→暮らし編→職場編」という順番です。運用は余剰資金でやるべきものなので殖やすのはあくまでも最後。きちんと貯まる体質を作ってか...
至極基本的なことが書かれてあります。そういった意味では一冊目としては良いかもしれませんが、セカンドオピニオンとしては不十分。 何より気になったのが「運用編→暮らし編→職場編」という順番です。運用は余剰資金でやるべきものなので殖やすのはあくまでも最後。きちんと貯まる体質を作ってから運用に手を出すべきです。
Posted by
大卒サラリーマン生涯賃金2.5億、基本生活費+教育+住宅で1.9億。自由になるお金を増やす。 堅実な習慣なのだけれど、想定対象も、堅実な会社に勤める大卒サラリーマン。
Posted by
お金を貯めるのに必要なもっとも基本的なことが書かれていました。 あまり目新しいことはなかったなぁという印象です。確かにその通りにしたらお金は溜まるんだろうけど、ストレス溜まりそうだし楽しくなさそうだなと思いました。 2014.5.24
Posted by
- 1