1,800円以上の注文で送料無料

プレゼンテーションzen 第2版 の商品レビュー

4.4

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/06/30

プレゼン改善の特効薬 1.一枚のスライドには6語まで。シンプルに削る 2.安っぽい画像を使ってはいけない 3.オーバーラップや回転といったアニメーションをいれない 4.配布資料に好きなだけ注釈や詳細を書き込む 今回のプレゼンテーションの究極的なメッセージは何か? >何が言いたい...

プレゼン改善の特効薬 1.一枚のスライドには6語まで。シンプルに削る 2.安っぽい画像を使ってはいけない 3.オーバーラップや回転といったアニメーションをいれない 4.配布資料に好きなだけ注釈や詳細を書き込む 今回のプレゼンテーションの究極的なメッセージは何か? >何が言いたいのか? >なぜそれが重要なのか? を自問する。確かに面白いかもしれない、けれど本当にストーリー展開上欠かせない要素なのか?あらゆることを強調するのは、なにも強調しないのと一緒。また時間は限られていたほうが自制心が働く。どんなに多くのコンテンツを詰め込んでも、「おい、なんで~~のことを言わなかったんだ」と文句を言ってくる人間は必ずいるのである。 ◎実践力 ◎ネットワーク ◎キャリア形成 ×国際認証→◎ユニークなMBA 心に残るメッセージは? 1.単純明快 2、意外性 3.具体性 4.信頼性 5.感情に訴える 6.物語性 デザイン原則 1.SNR(シグナル/ノイズ比) スライド内の無意味な情報に対する意味ある情報の割合。これをできるだけ高める 特に定量データは装飾を排除した棒グラフだけ、のが刺さる。 2.画像優位性効果 言葉よりも画像のほうが記憶に残りやすい。記憶を呼び起こすのに便利。 3.余白 大切なことは見てほしいものが目に入ること。余白があるということは無駄が省けている、3分割法で交点が目が行きやすいポイント。 4.ビッグ4 コントラスト(1つだけ色を変える)、反復(同じような体裁のスライド、大切なメッセージは5回繰り返す)、整列、近接(似たものを寄せる)

Posted byブクログ

2015/12/11

 名著の第二版。TEDなどの今のトピックスも入れていて再編集。  日常の忙しさを忘れスローダウン。本質を見極めるため、パソコンは落とす。核となるテーマ、聴衆に一つだけ残るものがあるなら、それは何か。簡潔に、意外性をもったストーリーで。そして、詳細は配布資料に。箇条書きは制限するか...

 名著の第二版。TEDなどの今のトピックスも入れていて再編集。  日常の忙しさを忘れスローダウン。本質を見極めるため、パソコンは落とす。核となるテーマ、聴衆に一つだけ残るものがあるなら、それは何か。簡潔に、意外性をもったストーリーで。そして、詳細は配布資料に。箇条書きは制限するか、使わない。  プレゼンテーションは、まず聴衆の感情を刺激すること。照明はつけたまま、演台などの聴衆との障壁は取り除く。前向きでユーモアのある態度。  スーパープレゼンターになるには、読書を通じて学ぶ。実践する。創造的な精神と触れ合う。  本書を通して、シンプルにメッセージを伝える大切さを説く。シンプルに落とし込むためには、考えていることを削ぎ落す作業が必要になる。禅の文化を持つ日本にならい、流れる水に顔は映らず、水のように澄んだ心で物事を見て、その核心となることだけを伝える。つい、資料は文字で埋めたくなるけれど、こうして単純化する作業は難しい。

Posted byブクログ

2014/11/10

プレゼンテーションをする機会があった。あるので読んだ。 箇条書きといった形式云々ではなくて、 何を伝えるか。そこから学べる。 伝えたいことをどう伝えるかのツールとして マルチメディアをどう使うかという話が展開されている。 以下、気を付けたい点 ■Bキー使いたい ■ハネム...

プレゼンテーションをする機会があった。あるので読んだ。 箇条書きといった形式云々ではなくて、 何を伝えるか。そこから学べる。 伝えたいことをどう伝えるかのツールとして マルチメディアをどう使うかという話が展開されている。 以下、気を付けたい点 ■Bキー使いたい ■ハネムーン期間 始めの数分で勝負 締めの数分で勝負 ■弁解しない ■抑制 自然さ シンプルさ ノイズシグナル比 ■グリッドと3分割法 ■人間picの視線 ■全体像ストーリーをアナログで 俯瞰できる形でブレスト、グルーピング マルメデイアに落とし込む

Posted byブクログ

2014/08/01

プレゼンテーションとはという概念から、準備、ブレゼンの仕方が実例をもとに紹介されている。プレゼンを上達させたい方は、是非読むといいだろう。

Posted byブクログ

2014/07/22

プレゼンについて、読むだけでなく見て学べる一冊! 所在:展示架 請求番号:336.4 R29 資料ID:11400421 選書担当:原口翔

Posted byブクログ