処女連祷 の商品レビュー
有吉佐和子が好きすぎて、読んでない本を日本から古本で取り寄せた中の一冊。 処女連禱。戦後間もない時代で女子大を卒業した7人グループそれぞれのその後。 倉賀野祐子が怖すぎると思ったけど、まぁいるよね、、こーゆー女。有吉佐和子さんは女を書かせたらピカ一。 有吉佐和子さんの初の長編...
有吉佐和子が好きすぎて、読んでない本を日本から古本で取り寄せた中の一冊。 処女連禱。戦後間もない時代で女子大を卒業した7人グループそれぞれのその後。 倉賀野祐子が怖すぎると思ったけど、まぁいるよね、、こーゆー女。有吉佐和子さんは女を書かせたらピカ一。 有吉佐和子さんの初の長編作品らしいのだが、書かれたのはもう60年も前。時代背景はだいぶどころか現代もかすりもしないはずなのにこんなに面白く読めるのはなぜ。
Posted by
今は、いつまでも独身でいる女性はたくさんいるし、それが別に恥ずかしいことでもなんでもないけど、終戦直後となると、そうもいかなかったのかなあと思いました。 でももし私がいま、仕事をしているけど独身だったら、この本を冷静に読めたかなあと思うと、怖い気がします。 今と終戦直後じゃ、だ...
今は、いつまでも独身でいる女性はたくさんいるし、それが別に恥ずかしいことでもなんでもないけど、終戦直後となると、そうもいかなかったのかなあと思いました。 でももし私がいま、仕事をしているけど独身だったら、この本を冷静に読めたかなあと思うと、怖い気がします。 今と終戦直後じゃ、だいぶ感覚は違うけど……。 文代やトモ子なんかは仕事を持ってるからこのまま独身でも大丈夫だけど、薫みたいに大学卒業後家事手伝いになって、そのまま結婚せず……って人は、その後どうするんだろう。 それにしても裕子。 初登場の頃から、「うわ、私こういう女絶対友達になりたくない」と思いましたが、最後の最後までやっぱりそんな感じの女でした。
Posted by
戦後間もない時代、若い男性が少ない中、女子大時代の仲良しグループ7人の卒業間近から30歳過ぎまでの結婚に対する葛藤を綴った話。 家事手伝い、教員、編集者等、卒業後の進路は様々だが、互いに羨んだり、牽制したり、慰め合ったり。 老嬢(オールドミス)になるのを恐れている様子は、今とあま...
戦後間もない時代、若い男性が少ない中、女子大時代の仲良しグループ7人の卒業間近から30歳過ぎまでの結婚に対する葛藤を綴った話。 家事手伝い、教員、編集者等、卒業後の進路は様々だが、互いに羨んだり、牽制したり、慰め合ったり。 老嬢(オールドミス)になるのを恐れている様子は、今とあまり変わらないよう。 在学時代から婚約者がいる旧家の令嬢、裕子のおっとりとした上品な言葉遣いとなかなかの悪女ぶりが面白かった。 (図書館)
Posted by
有吉佐和子さんの小説にこんなのがあるなんて知らなかった。解説を読むと、有吉さん初の長編小説だそう。 とても面白かった!こんな顛末になるとは! 戦後まもない日本の若い女性の結婚願望にまつわる話。 途中までは「現代にも通じる感覚だなぁ」というくらい の感じで読んでいたのが、とんでもな...
有吉佐和子さんの小説にこんなのがあるなんて知らなかった。解説を読むと、有吉さん初の長編小説だそう。 とても面白かった!こんな顛末になるとは! 戦後まもない日本の若い女性の結婚願望にまつわる話。 途中までは「現代にも通じる感覚だなぁ」というくらい の感じで読んでいたのが、とんでもないからくりが。 アゼンとした。読みごたえあり。有吉さん、スゴイ!
Posted by
ラストが衝撃でした。 ここで終わっちゃうんだ、という意味で。 祐子の鼻を明かすところが見たくて後半読み進めていたのでちょっと残念。 女の人なら誰でも多少思い当たる節がありそうなお話でした。
Posted by
60年前の女子大の仲良しグループの卒業後〜30歳手前の恋愛、結婚について 根本は現代の私たちと全然変わらないなと思いました。頷ける部分も多々有。 普遍的なテーマなんですね。 祐子以外のメンバーの話は順繰りに進んでいきますが、祐子の話や心情は出てこないので、不思議ちゃんな雰囲気...
60年前の女子大の仲良しグループの卒業後〜30歳手前の恋愛、結婚について 根本は現代の私たちと全然変わらないなと思いました。頷ける部分も多々有。 普遍的なテーマなんですね。 祐子以外のメンバーの話は順繰りに進んでいきますが、祐子の話や心情は出てこないので、不思議ちゃんな雰囲気がぷんぷん増して行きます。 最後の結末は、追い詰めて追い詰めて、追い詰めない。。 きっとみんなでまた女子会して帰ったのでしょう。。
Posted by
普遍的な人間の在り方や心情を描くのが文学という解釈があります。この本はまさに、文学なのだなと思いました。こんなに変わらないのかと、びっくり。 と初回思った点、確かにそうではある。今読むと、社会が変わっていないだけ。という観点も。この話を成り立たせた背景(こう思わせる社会)が。
Posted by
- 1