資本主義は嫌いですか の商品レビュー
ちょうど10年前に起こったサブプライム危機について書かれた本。サブプライム危機ではなく、その前段階としてのバブルに焦点が当てられている。「バブルの頻発」は世界全体の高い成長率を維持するために、経済システムの「自動制御装置」が働いた結果であり、高成長が難しくなる局面では、民間(とく...
ちょうど10年前に起こったサブプライム危機について書かれた本。サブプライム危機ではなく、その前段階としてのバブルに焦点が当てられている。「バブルの頻発」は世界全体の高い成長率を維持するために、経済システムの「自動制御装置」が働いた結果であり、高成長が難しくなる局面では、民間(とくに金融機関)や政府が、様々な手段を動員して高成長の維持を図る。それが「バブル」を引き起こすと結論づけている。 アメリカの住宅バブルの背景として「グローバル・インバランス」があり、経常収支赤字国のアメリカに対して、国内の投資不足により「貯蓄過剰」である新興国が資金を貸し付けたことで、アメリカの住宅バブルが形成されたとされる。また、ティロールの「動学的効率性の条件」により、投資収益率が経済成長率を上回るためには「バブル」の存在は一概に悪いものではないと筆者は主張している。 他にも、「時価評価会計」が逆説的に金融システムの不安定性を増幅してしまう現象など興味深い事項が多く語られているが、さまざまな経済学者の学説が次々と手品の如く紹介されており、読むのに苦労した。内容が雑多であり、経済学にある程度詳しくないと論旨が掴みづらいと思う。 評点: 7.5点 / 10点
Posted by
エッセイのような軽い語り口で、最新の経済理論を紹介している。 バブルとはどのようなものか、サブプライム危機がどのようなメカニズムで発生し、それに対してどのような対策が採られたのかなど平易な表現と文章で解説している。
Posted by
リーマンショックから5年たったが、今後もあのようなバブル発生と崩壊は起こりうるのか。リーマンショックをめぐる諸問題について再考したいと思い選んだ本。バブル発生の要因の考察をした1章や、金融規制のあり方をめぐる各界著名人の主張を整理し解説した2章、単純なようで奥が深い「流動性」の問...
リーマンショックから5年たったが、今後もあのようなバブル発生と崩壊は起こりうるのか。リーマンショックをめぐる諸問題について再考したいと思い選んだ本。バブル発生の要因の考察をした1章や、金融規制のあり方をめぐる各界著名人の主張を整理し解説した2章、単純なようで奥が深い「流動性」の問題を論じた3章と、読み応えがある。特に2章では、リーマンショックの2年前に行われた学会での議論が紹介されているが、それがあたかもリーマンショックを予言するかの内容だったのに驚いた。また、銀行の自己資本に関する「時価会計」が流動性の危機のスパイラルに与える役割等も興味深かった。「今後も金融システムをめぐっては規制と緩和が繰り返されるだろう」と著者は締めくくっており結論は弱い気がするが、全体としては満足のいく内容。
Posted by
- 1