1,800円以上の注文で送料無料

白ゆき姫殺人事件 の商品レビュー

3.4

768件のお客様レビュー

  1. 5つ

    65

  2. 4つ

    258

  3. 3つ

    284

  4. 2つ

    86

  5. 1つ

    10

レビューを投稿

えっ!

サクサク読み進めていたのですが、ふとした疑問が疑惑に変わり真相にいきついた時、読み始めた時の自分と今の自分とでは様々な見方が変わったな…と思い、なんともいえない気持ちになりました。 先入観の怖さを再認識しました。

鹿内美保

2024/06/04

湊かなえさんの本は、最後必ず予想外の結末で終わって、大体がイヤミス。 人の視点が立ち替わりながら話が進んでいく。 同じ物事に対して、それぞれの解釈や事情があり、それを知っていくのがこの構成の面白さだと思う。 1人の話や、噂話、勝手な憶測だけで真実を決めつけ、更にそれをSNS等で拡...

湊かなえさんの本は、最後必ず予想外の結末で終わって、大体がイヤミス。 人の視点が立ち替わりながら話が進んでいく。 同じ物事に対して、それぞれの解釈や事情があり、それを知っていくのがこの構成の面白さだと思う。 1人の話や、噂話、勝手な憶測だけで真実を決めつけ、更にそれをSNS等で拡散することの恐ろしさを改めて感じた。 殺人事件というミステリに加えて、人間の嫌な部分や、噂話、SNSの恐ろしさまでもを感じる作品だった。

Posted byブクログ

2024/06/02

殺人事件の解決のため、容疑者の関係者たちのあーだこーだという発言が積み重なって最悪な方向に向かう話です。言葉は発した時点で自分の手を離れてしまい、自分では観測できない遠くまで言葉が届くこともあります。離れた言葉が周囲にどう影響を与えるのかもっと気にしたいですね。 SNSやネットニ...

殺人事件の解決のため、容疑者の関係者たちのあーだこーだという発言が積み重なって最悪な方向に向かう話です。言葉は発した時点で自分の手を離れてしまい、自分では観測できない遠くまで言葉が届くこともあります。離れた言葉が周囲にどう影響を与えるのかもっと気にしたいですね。 SNSやネットニュースが炎上するのも公私を弁えないこういう発言のせいなんだろうな。

Posted byブクログ

2024/05/31

湊かなえさんの作品を今年は色々と読んでいる所でしたが、この作品はあまり私にはハマらなかった。 本編だけだと☆2かと思いながら、新聞の記事やSNSを見て☆+1 イヤミスという言葉がふさわしいこの作品も、イヤミス過ぎて私の中では怖い•••と思い過ぎました。 良くも悪くもマスコミ、...

湊かなえさんの作品を今年は色々と読んでいる所でしたが、この作品はあまり私にはハマらなかった。 本編だけだと☆2かと思いながら、新聞の記事やSNSを見て☆+1 イヤミスという言葉がふさわしいこの作品も、イヤミス過ぎて私の中では怖い•••と思い過ぎました。 良くも悪くもマスコミ、ゴシップ記事は所詮はゴシップ記事。標的にされた人の人生も狂わせてしまう、改めて言いいます、怖い•••。

Posted byブクログ

2024/05/28

事件に関わるとなぜかいろいろ知っていると思い込んで話してしまうそんな集団心理を感じ取ることができた。 自分の生活圏で何か事件があれば何かと色々話したくなるのが人間なんだろう。そんな中でさまざまな憶測が飛び交い、勝手な噂を立てられネットやマスコミの恐ろしさを感じることができる作品で...

事件に関わるとなぜかいろいろ知っていると思い込んで話してしまうそんな集団心理を感じ取ることができた。 自分の生活圏で何か事件があれば何かと色々話したくなるのが人間なんだろう。そんな中でさまざまな憶測が飛び交い、勝手な噂を立てられネットやマスコミの恐ろしさを感じることができる作品であった。 物語自体の面白さはそうでもない。でも悪くはなかった。

Posted byブクログ

2024/05/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

久しぶりに図書館で見つけて再読。当時も面白いっ!!と興奮してDVDも見たのは覚えてるんだけど、骨子以外の細かいところはすっかり忘れてしまって、なんだか初めて読んだ気持ちに。一粒で二度美味しいね。以前読んだ版と違うのはマンマローがちゃんとTwitterぽい表示になってること。ほらほら、ネットの点は線にしちゃいけないんだよ、と当時と同じ感想が出た。一点、あれをあの子がひとりでかついで運ぶことはできたのかしら??だけ気になりました。個人的に名作です。

Posted byブクログ

2024/05/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

噂話はあっという間に大きくなってしまうこと、人には当人にしか分からない一面や考え方があるということ、どんなことがあっても人から恨まれるようなことはすべきでないということが分かった。 まず、読んでいる側としては登場人物のほぼ全員に嫌悪感を抱いた。しかし、日常会話の中で自分も無自覚で彼らと同じように噂話を楽しみ、話を盛っている可能性が大いにあるということを忘れてはいけないと思った。 SNSであることないこと呟いている人、勝手な決めつけで他人を傷つけている人、ゴシップが大好きでなんでも人に話してしまう人は全員読むべき作品だと思う。 自分が実際に見たこと以外は言わない、広めないが1番。余計なことは言わない。そして想像力を働かせる。視野を広く!!!! 赤星のような自己中心的な人間にも、その他の登場人物のような噂を鵜呑みにし話を盛るような人間にも、三木のような嫌がらせをする性格最悪女にも、そして殺人を犯した挙句嘘をつきまくった里沙子のような人間にも絶対なりたくない。 美姫と夕子が再開して幸せになって欲しいなぁ…

Posted byブクログ

2024/05/15

同じ事象でも一人一人見え方が違う… 意図的に人々の視線を片方に向けようと思えば容易い、まさに今の日本で起きている事そのものだった。

Posted byブクログ

2024/05/07

インタビュー形式やSNSの投稿、週刊誌や新聞の記事もあっておもしろかった 捏造したり決めつけたりして何が事実かわからないところが怖かった。そういう部分は現実世界でもあると思うし、人から聞いた人の話はその人から見た景色かもしれないけど全てが事実とは限らない、改めて人の話は全てを鵜呑...

インタビュー形式やSNSの投稿、週刊誌や新聞の記事もあっておもしろかった 捏造したり決めつけたりして何が事実かわからないところが怖かった。そういう部分は現実世界でもあると思うし、人から聞いた人の話はその人から見た景色かもしれないけど全てが事実とは限らない、改めて人の話は全てを鵜呑みにしてはいけないと思った。 事実かわからない人の話を変にまとめて誰かを悪者のように書いたりそれを鵜呑みにして広めてみんなで悪者にしてるのを現実でも見る。 また、擁護のつもりでも言わなくていいこともある 人間の怖いところが詰まってると思った。人に自分のことをどう言われてるかも怖いし、広められたくない話を誰かにされるかもしれないと思ったら、自分自身も人に自分のことをあまり言わない方がいいと感じた

Posted byブクログ

2024/04/29

インタビュー形式の物語とSNS、週刊誌の記事を組み合わせた構成が斬新でおもしろかったです。 オチは途中でよめましたが、登場人物のあぁこう言う人いるよなぁてのがリアルでのめりこめました。 人の話は話半分で聞くのが吉。

Posted byブクログ