1,800円以上の注文で送料無料

正しい保健体育(2) の商品レビュー

4

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/18

結婚から介護までの人生の過程についての心構えやマナー 保健体育の教科書風の見事なパロディである。 各所に洒落が利いていてふざけていながら、 世の中に対する鋭い観察力と 実際に使える大人の対応方法が素晴らしい。 DTやゆるキャラ等の単語を生み出した著者だが、 この本からは流行語...

結婚から介護までの人生の過程についての心構えやマナー 保健体育の教科書風の見事なパロディである。 各所に洒落が利いていてふざけていながら、 世の中に対する鋭い観察力と 実際に使える大人の対応方法が素晴らしい。 DTやゆるキャラ等の単語を生み出した著者だが、 この本からは流行語が発生しなかったのは残念。

Posted byブクログ

2021/02/06

ちょっと悪乗りの感もあるが~~概ね正しい。特に女性へのプレゼントと、お得ばかり考える男の件ーー戒めねば!

Posted byブクログ

2020/12/23

気が付いたら続編が出てました。 相変わらずの下らなさが最高でした。ところどころでクリティカル・ヒットがあって、かなり笑えます。 意外といいことも沢山書いてあって、リアルに結婚やその後の介護についてためになりました。

Posted byブクログ

2018/03/07

正しい保健体育の「結婚から老後まで」を扱った第2弾。 著者のユニークな文章は安定の面白さで、時間を忘れてすぐに最後まで読めてしまう。ふざけた内容かと思いきや、なかなか本質をつくような指摘に、大人であれば思わず頷き納得する箇所が多数ある。Q&Aやコラムも面白いので、欠かさず読んだほ...

正しい保健体育の「結婚から老後まで」を扱った第2弾。 著者のユニークな文章は安定の面白さで、時間を忘れてすぐに最後まで読めてしまう。ふざけた内容かと思いきや、なかなか本質をつくような指摘に、大人であれば思わず頷き納得する箇所が多数ある。Q&Aやコラムも面白いので、欠かさず読んだほうがよい。 念のため、本書は子供に対して諭すような口調で書かれているが、子供向けというより大人向けの一冊である。図書館ではしばしばティーン向けに分類してあるが、分類間違いではないだろうか。

Posted byブクログ

2016/01/02

美容師にいた二時間足らずに楽しくニヤニヤしながら読みました。(美容師さんに本の中の小ネタを披露しながら。。本作品に次は霊界編とあったので、まだ出てないということはネタの可能性がたかいけど、楽しみにしていますよ、みうらじゅんさん!読了日 2015.11

Posted byブクログ

2018/02/18

大黒柱のない現代では「おまえは一家の2×4(ツーバイフォー)になれ」 こーゆー何気ないところにはさむ小さいボケが、私のツボにはまりまくって困ります。

Posted byブクログ

2015/04/27

保健体育第2弾。 2日間で2冊読んでしまうという。 あいかわらずくだらない。 嘘八百。 でも、くだらないなかに、 真理をつく一説がある。 死後/霊界編が本当に出るのかは謎だけれど、 第2弾の終わりは本当に良かった。 幸せなエンディングを迎えているのは、これまでの人生に波...

保健体育第2弾。 2日間で2冊読んでしまうという。 あいかわらずくだらない。 嘘八百。 でも、くだらないなかに、 真理をつく一説がある。 死後/霊界編が本当に出るのかは謎だけれど、 第2弾の終わりは本当に良かった。 幸せなエンディングを迎えているのは、これまでの人生に波風が立っていたからこそなのです。波風が立っても、ちゃんと家庭に戻ってきた、その「収まった」ときに、幸せというものを感じるわけです。ー133頁 フタを開ければわかるとおり、スイッチが山ほどある。その中で、人と比較してしまう、優しさに限度をつけてしまうスイッチだけ、オフにすればいいのです。ー140頁

Posted byブクログ

2015/02/20

前作同様、みうらじゅんさんの勢いがすごい。写真とか、けっこう危ない。たぶん、人生経験はすごく豊富なひとなので、よくわからないことでも、はぁ、そうなのか、と思ってしまう。

Posted byブクログ

2014/10/02

僕は「自分塾」をしっかりやってこなかったのだろうか。みうらさんの本を読んで、自分が保健体育の知識に大変疎いことを知った。これまで知らないまま年を取って、恥ずかしいけど、まだまだ悪い大人にはなってなさそうだから少しほっとした。

Posted byブクログ

2013/12/25

通勤電車で読みましたが、周囲の方々に覗き見されたら恥ずかしいなあと心配しました。みんなケータイばかり凝視しているようなので無駄な気苦労でしたが。新生児の「ほほえむ」「泣く」「見る」「握る」「くわえる」能力のコラムは失笑してしまいました。たとえば、「ほほえむ」は、「あのとき、パパと...

通勤電車で読みましたが、周囲の方々に覗き見されたら恥ずかしいなあと心配しました。みんなケータイばかり凝視しているようなので無駄な気苦労でしたが。新生児の「ほほえむ」「泣く」「見る」「握る」「くわえる」能力のコラムは失笑してしまいました。たとえば、「ほほえむ」は、「あのとき、パパとママが馬鹿みたいな喧嘩してたなあ」と体内にいたときの記憶を思い出して笑っているそうです。

Posted byブクログ