福島屋 の商品レビュー
羽村のスーパーがすごいらしい、と聞いて読んでみた1冊。小売の後方支援をしていたこともあったので、なるほどなと思う部分もあるし、規模の大きくないところだから一気にできる自由さとローカルの良さも読んでいて大いに感じました。それと、レベル合わせの方法としてワークショップを活用している点...
羽村のスーパーがすごいらしい、と聞いて読んでみた1冊。小売の後方支援をしていたこともあったので、なるほどなと思う部分もあるし、規模の大きくないところだから一気にできる自由さとローカルの良さも読んでいて大いに感じました。それと、レベル合わせの方法としてワークショップを活用している点は、どんな業界でも応用できるなと。自分たちの今の仕事でも、初めてそれに取り組む人に現場は注意点を伝えていないにも関わらずできていないところをいきなり指摘する、なんて場面があったりするので修正できる部分はこういう例を参考に取り入れていきたいと思いました。
Posted by
単に仕入れた商品を安く仕入れて並べて販売する、のではなく、お客様様目線で売場作りをして、食べ方講座もしたり、ポップを工夫して販売する。 その傍ら、生産者支援、売れたら利益を還元するなど、信頼関係を築きながら守ることもやっている小売り店。粗利を設定してぶれないことで、生産販売消費の...
単に仕入れた商品を安く仕入れて並べて販売する、のではなく、お客様様目線で売場作りをして、食べ方講座もしたり、ポップを工夫して販売する。 その傍ら、生産者支援、売れたら利益を還元するなど、信頼関係を築きながら守ることもやっている小売り店。粗利を設定してぶれないことで、生産販売消費の循環システムを構築している。自社の利益のみの追求をしているわけではないところが、継続の秘訣と思う。巻末の奇跡のりんごの木村さんとの対談もとっても面白い。
Posted by
東京都羽村市にあるスーパー「福島屋」。非常に小さなスーパーながら「スーパーとはどうあるべきか」という哲学・信念が確立されており、来店客が絶えない。その独自の取組から、カンブリア宮殿や、NHK仕事の流儀などでも紹介されており、注目を集めているスーパー。そんな福島屋がなぜお客様に支持...
東京都羽村市にあるスーパー「福島屋」。非常に小さなスーパーながら「スーパーとはどうあるべきか」という哲学・信念が確立されており、来店客が絶えない。その独自の取組から、カンブリア宮殿や、NHK仕事の流儀などでも紹介されており、注目を集めているスーパー。そんな福島屋がなぜお客様に支持され続けて来れたのか。経営者の福島社長自らが、その理由を具体的な取り組みとセットにしながら、書き下ろした一冊。 端的に言えば、スーパーという売場を通して、お客様に本当に美味しいものを食べてもらいたいという信念。また、その美味しい物を作ってくれる生産者とともに成長したいという想い。この2つをどれだけ強く持てるか。その想いを従業員まで共感させることができるか。に尽きる。 どんな売場なのか、一度見に行ってみたいお店。 以下、参考になった点。引用、自己解釈含む。 ・グラフィックワークショップ。月に2回ほどの頻度で行う。ワークショップを行う売場を決め、ゴンドラ毎に写真を撮影。その写真を見ながら、皆でより良い売場にするにはどうすかを議論する。まず、並んでいる商品は当然、全て作ったことがあり、食べたことがあることが大前提。担当者が知らない商品を並べることはプロとして恥ずべきこと。その上で、何をお客様に伝えたいと思ってこの品揃え、レイアウトになってるのかを確認。狙いを聞いたのち、であればもっとこうすべきを、喧々諤々議論し尽くす。議論した結果は、売場に反映させ、結果を検証する。これを、ずーーーーっと繰り返す。すると、担当者の選択眼は磨かれるし、PDCAのサイクルを回すことができるようになる。 ・MPSの仕組み。ミセス、プロズ、スマイルズの略。主婦の視点を取り入れるべく、スーパーの常連客を中心に組織した仕組み。各MPSごとに、担当の売場を決め、期限を決めて、売場の品揃えを提案してもらう。MPSは主婦視点で、もっとこんな売場であって欲しいを考えて、スーパーに提案する。提案する上で必要な情報は、ネットはもちろん、見本市への参加等、積極的に動いて提案をしてくれている。提案された売場は検討の上、実際に反映させていく。自分の提案が売場に反映されると、モチベーションが高まり、さらに良い売場の提案意欲に繋がる。 ・講座ビジネス。より良いものをお客様に届けたいという一心から、お客様に直接価値を伝えられる場として「講座開講」に至った。この講座の講師は、基本は売場担当にさせている。売場担当を講師という立場に据えることで、お客様に本当に価値を感じてもらうために必要な情報を主体的に取りに行くようになる。また、取り上げるカテゴリー、例えば納豆、であった時には、納豆単体でお客様に訴求しても弱い。納豆を最も美味しく食べるには?そのお供としての、ごはんや、のり、そういった物にも気を配ったセミナーにしないといけない。そうなると、自担当カテゴリーを超えた連携促進にもつながる。そのように練られた講座であるからこそ、受講者からの評判も非常に高く、福島屋のファン囲い込みにつながっている。講座モデル自体でプラスの収益が上がるわけではないが、確実に従業員のレベルアップ、そしてファンづくりに繋がる布石となっている。 ・津々浦々企画。福島屋のMPSが集めてきた逸品をコーナー化した企画。一般的なスーパーでは流通されていない独自化商品群。この商品群、本当に価値ある逸品なのだが、生産者は作るプロで売り込む力が無い。素晴らしい生産者が衰退しないよう、育てて行く必用がある。このコンセプトに共感頂けるスーパーには、福島屋がセレクトした津々浦々を、そのまま群で展開していただけるようなプロジェクトを始めている。
Posted by
- 1