最初のペンギン の商品レビュー
20240731読了。 公共図書館勤務時代に新刊として読んで、自分でも購入し、手元に置いていた本。 ようやく読み終えました。もし、私が学ぶなら、英語・韓国語・イタリア語もしくは北欧の言葉かなぁと、ぼんやり考えられるようになってきました。…やる気出てくるかなぁ苦笑
Posted by
語学好き向け。 語学ができる = 素晴らしい みたいな見せ方はあまり好きではない。 恋愛ストーリーをはさむのは、 なんだかんだ言って、 語学習得の近道は、恋人をつくることと 安易に物語っているよう。 ただ、読んだ後に とりあえず100時間やってみようと 思わせてくれるので、 ...
語学好き向け。 語学ができる = 素晴らしい みたいな見せ方はあまり好きではない。 恋愛ストーリーをはさむのは、 なんだかんだ言って、 語学習得の近道は、恋人をつくることと 安易に物語っているよう。 ただ、読んだ後に とりあえず100時間やってみようと 思わせてくれるので、 モチベーションアップ用に読むとよいと思う。
Posted by
読むのは7回目くらい。 スペイン語を学びたいと思って読んだのがきっかけ。これなら自分にもできるかも!と思って始めて、2ヶ月くらいで挫折を繰り返して早4年。 年初めに今年こそはと思って再読。 これまでの自分は、語学のレベルが上がってきた所でつまづいてしまうことに気づいた。 「分...
読むのは7回目くらい。 スペイン語を学びたいと思って読んだのがきっかけ。これなら自分にもできるかも!と思って始めて、2ヶ月くらいで挫折を繰り返して早4年。 年初めに今年こそはと思って再読。 これまでの自分は、語学のレベルが上がってきた所でつまづいてしまうことに気づいた。 「分からないことが分かるようになっているのはレベルアップした証拠」と本書で書かれていたことを思い出し、もう少し辛抱して勉強がんばってみようと思えた。
Posted by
ストーリー仕立てでやる気が出てくる! とにかく言語に浸ることが大事! 似た言語を中心に勉強する方法は実践したい!
Posted by
美紀がトリリンガルのエリックと デートを重ねながら、 外国語の勉強法を学んでいく。 ゆる〜い設定だからこそ、 読みやすい! 語学勉強がやりたくなってきて、 ウズウズしてきた! 私もこの100時間勉強法を実践して、 トリリンガルを目指すぞ!
Posted by
この本を勧めてくれたのも、マルチリンガルの方でした。 その人の言葉で「外国語の勉強方法を教えて欲しいと言われて、教えてあげてもその通りにやってみる人はほとんどいない」というのがぐさりときました。 この本で提案されている方法を実践してみようと思いました。 本書自体も、外国語の学習熱...
この本を勧めてくれたのも、マルチリンガルの方でした。 その人の言葉で「外国語の勉強方法を教えて欲しいと言われて、教えてあげてもその通りにやってみる人はほとんどいない」というのがぐさりときました。 この本で提案されている方法を実践してみようと思いました。 本書自体も、外国語の学習熱を高めてくれるものでした。 やる気が出ない時に、読み返したいと思います。
Posted by
外国語学習に対する意識を軽やかにし、モチベーションを上げてくれる。1時間くらいで読み終わるので、「さあやるぞ」の前に読むと良いかも。
Posted by
文法書を3周やって、フレーズ集を聴きまくって、オンライン等でネイティブの友達をつくる。 シンプルだけど今現在の日本の環境で、独学で語学をやるなら、これがベストだと思う。 それぞれの言語のざっくりした特徴、具体的におすすめな書籍名、livemochaという多言語snsの紹介など、...
文法書を3周やって、フレーズ集を聴きまくって、オンライン等でネイティブの友達をつくる。 シンプルだけど今現在の日本の環境で、独学で語学をやるなら、これがベストだと思う。 それぞれの言語のざっくりした特徴、具体的におすすめな書籍名、livemochaという多言語snsの紹介など、とっつきやすさ抜群。 主人公の普通の日本人の女の子が、シンガポール人の言語オタクの男の子に出会って、言葉を教わるうちに恋が芽生えて…というしょうもないストーリーに沿って学習法が紹介される。しかし主人公をこんなバカっぽく描く必要あったのか?これが日本の女子のテンプレート?ちょっとイラっときます♡
Posted by
大学時代の友人が著者ということで購入 まずは思いを形にしたということで素晴らしい仕事だと思う 内容もストーリーも著者のキャラクターを思い出しながら読んでいくと世界が広がるとこんなにも楽しいんだという気持ちがよく伝わってきた 自分を含め日本人の多くはやはりこの本に出てくるような...
大学時代の友人が著者ということで購入 まずは思いを形にしたということで素晴らしい仕事だと思う 内容もストーリーも著者のキャラクターを思い出しながら読んでいくと世界が広がるとこんなにも楽しいんだという気持ちがよく伝わってきた 自分を含め日本人の多くはやはりこの本に出てくるような外国語への壁を感じている人が多いと思う それは学校教育や大学入試制度からすれば仕方のないことなのかもしれない さらに言えば元からの島国根性や敗戦国感情があるのかもしれない ただ現実問題として理解できる言語が増えればそれだけ世界が広がることは間違いない 一言語だけでは深めることはできても広がらないもんね 気軽に世界を広げてみようと思えるよい本でした
Posted by
言語学徒としては読んでいるともやもやすることが多いけれど、一般の人に語学を勧めるのにはこんなもんでいいのかもなぁ、とも思ったり。 巻末に要点のまとめがあるので、そこさえ読めば本編の小説部分は読まなくてもいい気がする。 フランス語(イタリア語・ポルトガル語とまとめてある)のおすすめ...
言語学徒としては読んでいるともやもやすることが多いけれど、一般の人に語学を勧めるのにはこんなもんでいいのかもなぁ、とも思ったり。 巻末に要点のまとめがあるので、そこさえ読めば本編の小説部分は読まなくてもいい気がする。 フランス語(イタリア語・ポルトガル語とまとめてある)のおすすめ書籍として『フランス語・イタリア語・スペイン語が同時に学べる本』があげられていて、あちゃーと思わないでもない。 漱石のエピソードは…まぁ小説だからいいか。
Posted by
- 1
- 2