1,800円以上の注文で送料無料

仏典はどう漢訳されたのか の商品レビュー

4.6

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

古代インドの言葉で作られた経典がいかにして中国語に変換されたのか。 普段なかなか考えることすらない「漢訳の過程」ではありますが、いざその実態を見てみるとこれが面白いのなんの!「ほお!そうやってお経が作られていったのか」と驚くこと間違いなしです。これは刺激的です。 中国仏教や日本仏教を考える上でもこの本は大きな示唆を与えてくれる作品です。

Posted byブクログ

2024/07/02

図書館で借りた。 仏教と聞くと、どうも漢字のイメージがあるのは私だけだろうか?南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経…。しかし、仏教が生まれたのはインド・ネパールあたりだ。それは知っている。知っているけれど、インドに仏教のイメージは無い。(実際に現在のインドに仏教徒は1%も満たないそうだ)...

図書館で借りた。 仏教と聞くと、どうも漢字のイメージがあるのは私だけだろうか?南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経…。しかし、仏教が生まれたのはインド・ネパールあたりだ。それは知っている。知っているけれど、インドに仏教のイメージは無い。(実際に現在のインドに仏教徒は1%も満たないそうだ) そのスッキリしない私が興味を引いたのが本書だ。仏典はインドの言葉で書かれていたはずだし、中国人が漢字に翻訳したものなはずだ。そのプロセスについて分析されているのが、本書だ。 非常に勉強になり、自分の中の世界が広がった気がする。 そもそもサンスクリット語だけではない…ってのは、今の"インド語"を考えれば、そりゃそうだなと思ったし、翻訳の過程で、新しい漢字が生まれたとか、なるほど~と思うことがたくさんあった。翻訳の具体的な方法などは、伝わるもんなんだなぁと驚き。単純な「世界史的な知識」だけではない学びがあったと感じている。

Posted byブクログ

2021/10/21

異文化交流というと、すぐに外資系企業の実態とか移民の受け入れとか、そういったテーマが取り上げられてばかりいるが、歴史を見渡せば中国における仏典の受容というのは壮大な異文化交流の事例である。その観点から本書は非常に興味深い。 また、支那の指摘についても面白いものがあった。中国は自...

異文化交流というと、すぐに外資系企業の実態とか移民の受け入れとか、そういったテーマが取り上げられてばかりいるが、歴史を見渡せば中国における仏典の受容というのは壮大な異文化交流の事例である。その観点から本書は非常に興味深い。 また、支那の指摘についても面白いものがあった。中国は自らを世界の中心と認識していたが、仏典がインドから輸入されたことから仏典翻訳の世界では中国は世界の中心とはなりえないこととなった。そのため、自らを称する言葉の一つに「支那」があったという。

Posted byブクログ

2014/04/12

仏教の漢訳をめぐる諸問題について解説しています。翻訳論・文化論としても読むことができます。特に、中国文化をインド文化に対して、積極的に相対化していて、わくわくする思いで読みました。 普通の日本人は、漢訳仏典から仏教を知ります。これが翻訳であることを百も承知でありながら、漢訳特有の...

仏教の漢訳をめぐる諸問題について解説しています。翻訳論・文化論としても読むことができます。特に、中国文化をインド文化に対して、積極的に相対化していて、わくわくする思いで読みました。 普通の日本人は、漢訳仏典から仏教を知ります。これが翻訳であることを百も承知でありながら、漢訳特有の問題点についての整理はなかなか難しいのです。それらを一から解説しています。 アブストラクトは9章の最初に出ています。私が特におもしろいと感じたのは、「偽経」についてのところです。どうせ中国式のニセモノの話だろうといえばそれまでなのですが、そういう問題とリンクするものがあり、文化の根深さを感じたのです。それも肯定的な評価です。 やはり鳩摩羅什はすごい。玄奘も立派ですが。これも、現代に通じる翻訳の問題に通じるものがあります。 ヨーロッパのある研究者に、日本人の古典の翻訳は「訳」ではなく、置き換えだと言われたことがありました。漢訳は語単位の翻訳から出発しますが、キケロ以来の問題と比較することで、漢訳のめざしていたものとそうでないものを示しています。 仏教に興味のない人でも、宗教の翻訳とか、中国文化に興味あれば、とてもおもしろいと思います。ただ書物の性格上、仏教語アレルギーの人には苦しいかも知れません。

Posted byブクログ

2014/01/23

本を読む理由は、日本を知るためである。普段使っている仏教に由来した言葉を知って納得するためではない。インド語の仏典がどの様に漢訳され、大系をなしてきたかの歴史を知るためである。かってあった膨大な翻訳活動を理解しないと、経典がどういうものなのか概括的に捉えることができない。一般に知...

本を読む理由は、日本を知るためである。普段使っている仏教に由来した言葉を知って納得するためではない。インド語の仏典がどの様に漢訳され、大系をなしてきたかの歴史を知るためである。かってあった膨大な翻訳活動を理解しないと、経典がどういうものなのか概括的に捉えることができない。一般に知られていない僧伝(訳経僧の伝記)や経録(経典目録)を辿ることで、大蔵経の中身を知ることができる。 翻訳が文化であることをあらためて識る。

Posted byブクログ