調べてみよう 地面のボタンのなぞ の商品レビュー
原作を読んだ感想。 4歳の長男が、「なんで色が違うんだろう」「たくさんある」といつも不思議がっていたボタンの謎。 それを小学生2年生が調査してまとめた本。 凄すぎる。 そして、たぶん親も偉い。 ただ、ただ感心しました。
Posted by
Twitterで知って購入。 道路に鋲が埋め込まれているのは知っていたけど、こんなに種類があるとは。 気づいて自由研究のテーマにして調べた小2えらい。
Posted by
小学2年生の自由研究が元になったと一時期話題になってたもの。確かに子どもの頃気になってたけど特に調べたりしたことはなかったなあ。 本としては説明不足が目立つ。写真はあるのに説明がない、名称は出てくるが写真やイラストがなくイメージできないなど。巻末の大図鑑も写真は違うが同名かつ情報...
小学2年生の自由研究が元になったと一時期話題になってたもの。確かに子どもの頃気になってたけど特に調べたりしたことはなかったなあ。 本としては説明不足が目立つ。写真はあるのに説明がない、名称は出てくるが写真やイラストがなくイメージできないなど。巻末の大図鑑も写真は違うが同名かつ情報も同じでどういう差があるのかわからないものが多数で不満が残る。 子どもに読ませようと思ったけど振り仮名がないところも多いのでそのうちかなあ。小2の夏休みの自由研究を元にしてるのに小3レベルにしてるのも理解に苦しむ。
Posted by
小学2年生の本吉凛菜さんの調べ学習を土地家屋調査士という専門家が書籍に。小学生らしい素朴な疑問だけど、ちゃんと知ってる大人も少ない。なんとなくこんなものだろう、と思っていたボタン。いろいろ違いがあるのね。
Posted by
Twitterで話題になりました!地面のボタンの謎! 地面のボタン・測量などについて、写真・イラストを交えてわかりやすく解説する楽しい一冊!
Posted by
地面のボタン=金属びょうというらしい。当たり前のように存在し、今まで気にも留めていなかったもの。それは、土地の境界であったり、水道管やガス管の埋設を示すものであったり。小学生の自由研究が元になっているのだが、着眼点が素晴らしい。地面のボタンも40種類近くあり、レア度などの説明も面...
地面のボタン=金属びょうというらしい。当たり前のように存在し、今まで気にも留めていなかったもの。それは、土地の境界であったり、水道管やガス管の埋設を示すものであったり。小学生の自由研究が元になっているのだが、着眼点が素晴らしい。地面のボタンも40種類近くあり、レア度などの説明も面白かった。
Posted by
地面の上にある,赤や黄色の謎の表示。それが表紙のど真ん中にあります。 街中を歩いているとよく見かけるけれど,それが何なのかは考えたこともなかったです。 そんなマークを不思議と感じた女の子の自由研究から始まったこの本。 地面の上の赤いマーク,黄色いマークなどを,「地面の...
地面の上にある,赤や黄色の謎の表示。それが表紙のど真ん中にあります。 街中を歩いているとよく見かけるけれど,それが何なのかは考えたこともなかったです。 そんなマークを不思議と感じた女の子の自由研究から始まったこの本。 地面の上の赤いマーク,黄色いマークなどを,「地面のボタン」と名付け,それを調べていったのを一冊の本にまとめてあります。 ページをめくっていくと,これらの鋲の役割がなんなのか子どもにも分かりやすい文章で書かれています。 編者の日本土地家屋調査士会連合会の方が文章は書き直されていますが,子どもの自由研究そのままの構成で書かれています。子どもの疑問に答えてくれる一冊です。
Posted by
- 1