ストーリー・ウォーズ の商品レビュー
たわいもない雑談でキャンベルの神話母型の話を持ち出したら強く勧められた本です。実践と事例とキーワード、さらには著者の情熱がページに満ち溢れています。コトラーのマーケティング4.0と完全にシンクロしていると思いました。しかし、マーケティングの大家が自己実現のマーケティングを、進化と...
たわいもない雑談でキャンベルの神話母型の話を持ち出したら強く勧められた本です。実践と事例とキーワード、さらには著者の情熱がページに満ち溢れています。コトラーのマーケティング4.0と完全にシンクロしていると思いました。しかし、マーケティングの大家が自己実現のマーケティングを、進化と捉えているのに対して、バイラルムービーの勇者は従来のマーケティングを「ダークアート・マーケティング」と否定し、「エンパワーメント・マーケティング」の時代であることを饒舌に語ろうとしているところに迫力を感じました。さあ、日本はCSVを取り込むことが出来るか?キーポイントは2020年であることは間違いない?!
Posted by
ストーリーを活かしたマーケティングをおこなうといいと。実践的にどのように構築すればいいのかの演習付き。神話の時代から通じるストーリー、元型(アーキタイプ)、など。古くは女性にタバコを吸わせるマーケティングから、スターウォーズ、アップル、オバマまで幅広く事例を取り上げている。途中の...
ストーリーを活かしたマーケティングをおこなうといいと。実践的にどのように構築すればいいのかの演習付き。神話の時代から通じるストーリー、元型(アーキタイプ)、など。古くは女性にタバコを吸わせるマーケティングから、スターウォーズ、アップル、オバマまで幅広く事例を取り上げている。途中のアメリカの政治の話など、わかりにくい部分もありだれる感じだが、後半盛り返すので、そのおつもりで。
Posted by
商品の良さを間接的に訴えるソフトセルや 商品の良さを直接的に訴えるハードセル、そのような広告手法が従来は一般的であった。 しかし、これからの時代は、違う。 今迄は違う見るものに共感を与えるストーリーこそが 広告に使われるべきだとこの本は主張していた。 今までとは違う手法が、実践...
商品の良さを間接的に訴えるソフトセルや 商品の良さを直接的に訴えるハードセル、そのような広告手法が従来は一般的であった。 しかし、これからの時代は、違う。 今迄は違う見るものに共感を与えるストーリーこそが 広告に使われるべきだとこの本は主張していた。 今までとは違う手法が、実践で使えられるように、 こと細かく記載してあり、大変参考になった。 ★KEY point ・物語とは語り手の世界観を伝えるための手段 ・物語の最初の構成要素は"真理" 物語の大事なポイント ・具体性:必要な情報を提示して、コンセプトを具体的に示しているかどうか。 ・共感性:キャラクターの価値観に、オーディエンスが共感できるかどうか。 ・没入性:オーディエンスが物語を追体験できるかどうか。 ・記憶性:オーディエンスが無意識のうちにメッセージを記憶できるかどうか。 ・感受性:オーディエンスがメッセージを心で感じ取れるかどうか。 ・ストーリーマーケティングは自己実現の欲求を満たす。 「アブラハム・マズローの欲求階層」 ・(上位から)自己実現の欲求→承認の欲求→愛情や帰属の欲求→安全の欲求→生理的な欲求
Posted by
一言でいえば、色々と示唆を与えてくれる良書である。 この本は、マーケティングでも、何らかのプロジェクトでのリーダーシップでも、実際に何らかの創作活動でも、ストーリーを生み出すことが必要な人へ「定石」を示してくれる。 どんな活動でも「定石」があり、それを基本的には使いこなしている...
一言でいえば、色々と示唆を与えてくれる良書である。 この本は、マーケティングでも、何らかのプロジェクトでのリーダーシップでも、実際に何らかの創作活動でも、ストーリーを生み出すことが必要な人へ「定石」を示してくれる。 どんな活動でも「定石」があり、それを基本的には使いこなしているのは周知の事実だし、うまくいっているものは、多かれ少なかれそういうものだ。 この本を読んで色々と考えたのは、「リーダー」のことである。次のリーダーに必要なのは、以下の4つのポイントだと考えるようになった。 * 語るためのビジョンと言葉 * 感性に訴えかけるUX * 技術に対する広い知見 * 収益獲得とコスト削減アイデア この本には、「ビジョン」を「言葉」として他者に伝えるノウハウがたくさん詰まっている。 現実は複雑なのに「水戸黄門」のようなシンプルな表現で興味・共感を作ろうとするのが今のマスコミなのだと気が付いた。教育の中で創作活動の比重が減っているのもこういう「作っている側の論理」を理解できない人を増やしているのだと思う。せっかくのネットという道具を我々は得たのだから、コンフリクトがある世の中でよりよい議論と決定をしていくことが大事だ。 「人を動かす力強い魔法」は良い魔法使いだけが使うべきだ。
Posted by
- 1