1,800円以上の注文で送料無料

5(ファイブ) の商品レビュー

3.9

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/02/04

人生は何のためにあるのか?それは、あなたのためにという、マズローの言葉が書かれた本書は、見る、読む、書くことで、可能性に火をつけてくれます。 目標を書き留める習慣のある人は、そうでない人と比べて生涯所得が9倍も高い(テイブ・コール バージニア工科大学名誉教授)。 それでも80%...

人生は何のためにあるのか?それは、あなたのためにという、マズローの言葉が書かれた本書は、見る、読む、書くことで、可能性に火をつけてくれます。 目標を書き留める習慣のある人は、そうでない人と比べて生涯所得が9倍も高い(テイブ・コール バージニア工科大学名誉教授)。 それでも80%の人が目標がなく、60%は目標を書き留めていない事実が紹介されていて、逆説的に目標を書けば所得アップの可能性が高まると信じて行動します。

Posted byブクログ

2024/09/22

読む人によって、読む時の状態によって評価はわかれるだろうと、思います。抽象的な自己啓発の内容を具体化するためのワークが組み入れられています。 惹かれたのはデザイン。

Posted byブクログ

2024/07/05

表紙の「5年後、あなたはどこにいるだろう?」と帯の「先延ばしの人生は今日で終わろう!」が何となく好きで、長らく本棚に飾った本でした。 手放す前にもう一度読むと、ちょうど今、自分が人生の転機を迎えたタイミングだからか、意外と心に響く内容がありました。 中でも「2番目に正しい答え...

表紙の「5年後、あなたはどこにいるだろう?」と帯の「先延ばしの人生は今日で終わろう!」が何となく好きで、長らく本棚に飾った本でした。 手放す前にもう一度読むと、ちょうど今、自分が人生の転機を迎えたタイミングだからか、意外と心に響く内容がありました。 中でも「2番目に正しい答えを探そう」は、自分のこれまでの経験からも、2番目の答えが最適解だったことが多かったので、特にしっくりきました。

Posted byブクログ

2021/05/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

悪い習慣をいい習慣に変えるには約30日かかる-しかしその効果は一生もの スキルを身に付ける:合格点ではなく、頂点を。 単なる興味を芸術に 時間つぶしの人生から成長する人生に←人生は冒険。学習と成長に捧げる決意を! 問題は想像力を発揮するチャンス。 できるだろうかではなくどうすればできるか 心配してること100この内、99は起こらないといわれてる 感謝する-地球上の60億人であなたと入れ替わるなら喜んでそうしたいという人は何億人もいるはず ほとんどの人:年に1.2こあたらしい アイディアを思いつく これからの5年間は週に1つずつ、新しいアイディアを生み出そう。そうすればその数は250←ほとんどの人が一生の間に思いつくのより多い

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・本の使い方 P224 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】

Posted byブクログ

2016/06/18

久し振りの5つ星。これはしびれた。何度も思い出したいメッセージにあふれている。「人生で次におこることを決めるのは私。それを実現するための戦略を立てるのも私」「今のあなたは残りの人生で一番若い。今のあなたはこれまでの人生のなかで一番経験豊富」

Posted byブクログ

2016/01/14

出口治明さんが紹介していた本。気になったので、近く読んでみるつもり。「今のあなたが残りの人生で一番若い」って、しみる言葉だ。

Posted byブクログ

2015/01/07

本屋でたまたま出会い、自分の手元に置いておきたくなって即購入。 中身自体もさることながら、インパクトのある表紙や本文の色使いからも何か元気がもらえる感じ。本棚に置いておきたい一冊になりました。

Posted byブクログ

2014/12/28

自己啓発的な分野の本なのだろうけれども、大人の絵本とか、詩集といった感じがした。モチベーションを上げ、毎日をイキイキとさせたい人のためのワークブックとも言えるかもしれない。 この本を読んで一日一日を大切にしたいと思った。星五つ。

Posted byブクログ

2014/12/07

5年後はどうなっているか?5年後にテーマを絞った一冊。人生は知らないうちに過ぎている。そう、時間は待ってくれない。だから、過去ではなく未来にフォーカスする必要が出る訳であるが、では、その先をどうすれば良いのか。 ただ、やみくもに行動しても、それが自分の目標に合致するのかと言えば...

5年後はどうなっているか?5年後にテーマを絞った一冊。人生は知らないうちに過ぎている。そう、時間は待ってくれない。だから、過去ではなく未来にフォーカスする必要が出る訳であるが、では、その先をどうすれば良いのか。 ただ、やみくもに行動しても、それが自分の目標に合致するのかと言えば、そうではないのも事実。目標を決め、それを実現するには細かく決める事が必要。 本書も問いかけ形式になっており、それを読者は考えながら進めて行く。要は、書く事が重要に。それ故に、ただ読み進めれば良いという事では無く、読んで考えると言う流れになる。ゆっくり考えて読み進めるのが一番合っているのか。

Posted byブクログ