1,800円以上の注文で送料無料

化鳥・三尺角 他六篇 の商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/06/12

泉鏡花 短編集 注解と解説が充実。表題2編が 非現実から現実を読むスタイルが明確でわかりやすい。他は普通で物足りない 化鳥 *テーマは「人間の傲慢さや差別〜虐げられた者(被差別民)の怒り」 *鳥は 被差別民の比喩と捉えた *橋が 人間世界と別世界(被差別民)の境界線を意図し...

泉鏡花 短編集 注解と解説が充実。表題2編が 非現実から現実を読むスタイルが明確でわかりやすい。他は普通で物足りない 化鳥 *テーマは「人間の傲慢さや差別〜虐げられた者(被差別民)の怒り」 *鳥は 被差別民の比喩と捉えた *橋が 人間世界と別世界(被差別民)の境界線を意図していると思う *母(被差別民)への思慕、差別する側(人間)の自分という目線〜母と同じ側になるために化鳥となる 三尺角 *テーマは 自然信仰の福音性〜木に神が宿る思想 *木を礼拝する如く挽く与吉の福音が柳の絶望を救う *幻想や自然信仰から 福音(現実の滅びから救われる)を見出している 木精 *三尺角の続編。工学士=近代の滅びの象徴 *抜け殻の近代が 幻想を通して、前近代の美しさに気づく構成

Posted byブクログ

2018/10/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ずっと愛読していたのに未登録だったので。いまは「泉鏡花集成」を読んでいるが、その前は(いや、もしかしたらいまでも)鏡花作品の中で1冊しか持てないならこの本と決めていた。『化鳥』の生物観、『三尺角』や『木霊』の幽幻と悲しみと神秘、『清心庵』にあらわれる一種の納得と驚き、『第二蒟蒻本』のせつないいとしさは、どれも身が締まって胸が透き通る。『朱日記』では現代知に支配されきらない、強い、ほかの理の存在が示されてどきどきする。『皮鞄の怪』の、どこか潔くすっきりした様子にははっとさせられる。『茸の舞姫』は、まだわからない部分もあるが、怖い中にもある種の理があるのは窺える。などといろいろ書いたが、鏡花作品は共通するとおり「画のごとく」描かれる情景を「吞み干す」のがいちばんいいと思う。奥底に深く染み渡る寂しさと、いわゆる常識と異なる、けれど間違いにはできない理は飲んだ胃から吸収される。理屈でむりに解釈するのは野暮だと思う。

Posted byブクログ

2018/07/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「化鳥」だけ。子どもの純粋な問いと教師の答えにモヤモヤする。人間はどの動物よりも偉い、なぜならば言葉を話せるからという事に対して、動物だって囀ったりして会話をしていると言う。それを全否定出来ない。とてもいい感性だから。 お母様はただ笑っているだけではあるけど、いろいろな思いを抱えてるに違いない。それでも、子どもの前では美しいお母様。美しい女性はすぐそばに。

Posted byブクログ

2017/07/06

鏡花の文章は美しいですが難解。 思ったよりも全部読むのに時間が掛かってしまった一冊でした。 今回も妖しくも美しい妖怪が登場する話が多く楽しい。 特に「朱日記」。 火事の炎の恐ろしげな美しさと相まったからということもあると思いますが。この話に登場する女性からは不気味なまでの美しさと...

鏡花の文章は美しいですが難解。 思ったよりも全部読むのに時間が掛かってしまった一冊でした。 今回も妖しくも美しい妖怪が登場する話が多く楽しい。 特に「朱日記」。 火事の炎の恐ろしげな美しさと相まったからということもあると思いますが。この話に登場する女性からは不気味なまでの美しさと妖艶さを感じました。 文章の描写だけでここまで感じさせるというところが鏡花の凄さだと思います。 鏡花の文章には不思議な魔力みたいなものがあると感じますが、これはまさにその魔力を強く感じた話でした。 あと不気味さという点で魅力的だったのは「第二蒟蒻本」と「茸の舞姫」。 特に「第二蒟蒻本」の方は、最後かなりぞっとさせられました。

Posted byブクログ

2015/08/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

鏡花短編集。面白いものが多かった。最後に急展開が待っているのはいつもながらのこと、それでもワンパターンを思わせない内容の豊富さ。この本には好きな話が多かった。化鳥はちょっとシンプルすぎるきらいがあるように感じたが、三尺角の拾遺の、女の霊が現れる水際の、読んでいてその冷気が伝わってくるような冷ややかな感覚はまさに身の毛もよだつというもの。最後の茸の舞姫も、題名からはかわいい御伽の印象を受けるも実際は恐ろしい話でぞくりとする。時間がたったらいずれ再読したい一冊だった。

Posted byブクログ

2015/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

鏡花の短編集。 「化鳥」:山奥に母と2人で暮らす男児。その母親に似た「羽の生えたうつくしい姉さん」を見る話。 「清心庵」:良家の人妻と、18になる少年の性的ではない逢引き。 「三尺角」: 「木精」:三尺角の別視点。お柳の魂が男に一目まみえる。 「朱日記」:不思議な女性に火事が起こることを予言される少年と、その小学校の教師たち。 「第二蒟蒻本」:芸者の霊が男の元に現れる。 「革鞄の怪」:電車の中で出くわした公務員が乗り合わせた花嫁に仕掛けたこと・・・。 「茸の舞姫」:神隠しがえりの青年(少年)が町や神主、集落全体を巻き込む・・・。 いつもながらの怪異がよろしい。「革鞄の怪」と「茸の舞姫」が好きかも。

Posted byブクログ

2015/06/06

「木精」お化けの話のようでいて、生者同士の情念の交錯を描いた作品だと思った。深い結びつきの中で自分と他人との境が薄まる瞬間がある

Posted byブクログ

2014/02/04

やっぱり鏡花の書くお化けは佳い。美人だし可愛い。 人が鳥や魚に見えるあどげない少年の一人称の表題作「化鳥」を筆頭に、切り出された材木から立ち上る凄まじい幻想の「三尺角」、物の怪が跳躍しひたすら赤のイメージが綴られる「朱日記」、しっぽりと恐ろしい「第二菎蒻本」「木霊」、狂乱かつ艶...

やっぱり鏡花の書くお化けは佳い。美人だし可愛い。 人が鳥や魚に見えるあどげない少年の一人称の表題作「化鳥」を筆頭に、切り出された材木から立ち上る凄まじい幻想の「三尺角」、物の怪が跳躍しひたすら赤のイメージが綴られる「朱日記」、しっぽりと恐ろしい「第二菎蒻本」「木霊」、狂乱かつ艶なら「茸の舞姫」、その袖を噛む「皮鞄の怪」、懐かしさなら「清心庵」。切り口は豊かに、かつ美しい掌編尽くしの一冊。

Posted byブクログ

2014/01/13

久々に鏡花の短編小説集。 ちくま文庫版「集成」を持っているので重複は多いが、楽しめた。 ちくま文庫「集成」は見開き左ページの左端に脚注がついており、難しい(時代の古い)語句をぱっと見られて便利だったが、そこに載っていない語句も多くて、完全に親切とは言えなかった。この岩波文庫のは、...

久々に鏡花の短編小説集。 ちくま文庫版「集成」を持っているので重複は多いが、楽しめた。 ちくま文庫「集成」は見開き左ページの左端に脚注がついており、難しい(時代の古い)語句をぱっと見られて便利だったが、そこに載っていない語句も多くて、完全に親切とは言えなかった。この岩波文庫のは、巻末に脚注を並べてあるタイプで、いちいちずっと後ろの方をめくるのは面倒なのだが、かなり親切に語句を解説しており、鏡花の江戸趣味による昔の髪の結い方とかもよくわかった。 冒頭の「化鳥」には、鏡花初期の他の短編小説にもよく現れていた強いマザコン傾向が露出している。「お母様」とやたらに甘える坊やがえがかれ、それが奇妙な神話的聖域をかたちづくるのだ。 次の「清心庵」は、母親の身代わりとなった年上の女性と、十八の男の子が、やはりサンクチュアリを形成して、世間から隔絶し、神話化する。 鏡花は9歳の頃に母を亡くしており、<母>をめぐる思慕のテーマは、彼の作品群の一部を形成し、やがて『草迷宮』に到達、確かそのあとはこのテーマを放棄していたような気がする。 火事という災害への危機意識が、小品「朱日記」を生み出した。災害や怪異へのおそれが、鏡花の幻想的作品群をつらぬくテーマなのだが、この短編では、火事を予告する妖怪めいたものが姿をあらわす。しかし怖いのはそういったお化けではなく、街をのみつくす大火というカタストロフの予感である。 鏡花の「怪異」小説は根本的に、スティーヴン・キングのような欧米的「ホラー」とは質がちがっているのだが、後期の鏡花はややグロテスク気味の幻想をも書いた。この本最後の「茸の舞姫」は、そうした奇矯な絵図を開示している。ここまで来ると、E.T.A.ホフマンのマニー的幻想にも近づいているのだが、この路線の鏡花作品は、私はあまり好きではない。 この一冊をとおして、鏡花が幻想の契機とするのは、自然的(あるいはアニミズム的な自然)なもの、時代の流れにより古く滅びてゆくものに依っているようだ。時代に取り残された鏡花の宇宙は、とうに滅びた民間信仰の残滓をかかえた迷信的な<畏怖>の世界だ。 この感覚は、どうも、私たちが民俗学を読むときにいだく感覚にも通じるものがあるし、<自然>というテーマで言えば、中沢新一氏あたり、もっと泉鏡花に興味を持っても良さそうなものだ。 私自身はとりあえず、この文体の極度の難読さと、文章そのもののもつ美的な「わざ」、そして表層だけの華麗なシニフィアンの舞いのうつくしさゆえに、鏡花に惹かれているのだが。

Posted byブクログ

2013/11/21

今年は泉鏡花生誕140年記念ということで、色々と展覧会なども開催されているが、文庫本もちょくちょく刊行されている。 マメに泉鏡花の文庫を出してくれる岩波も今年に入って何冊か新刊・復刊があるが、今回は新刊。 『化鳥』に代表される幻想短篇を集めたもので、どれも非常に映像的で美しい。耽...

今年は泉鏡花生誕140年記念ということで、色々と展覧会なども開催されているが、文庫本もちょくちょく刊行されている。 マメに泉鏡花の文庫を出してくれる岩波も今年に入って何冊か新刊・復刊があるが、今回は新刊。 『化鳥』に代表される幻想短篇を集めたもので、どれも非常に映像的で美しい。耽美的な文章が取り上げられることが多いが、けっこうビジュアルがパッと浮かぶ映像的な文章を書くと思う。『茸の舞姫』なんか特にそうだ。

Posted byブクログ