芝居を愛した作家たち の商品レビュー
実際に文士劇に出演した作家達が、その体験談を随筆として書き残した作品を纏めたアンソロジー(一部、漫画や推理小説短篇などもありますが、ネタは文士劇)。下手に抜粋引用や編者による考察などを加えず、それぞれ作家の随筆を丸ごと掲載してあるだけなのが大変良いですね。 読んでて意外だったのは...
実際に文士劇に出演した作家達が、その体験談を随筆として書き残した作品を纏めたアンソロジー(一部、漫画や推理小説短篇などもありますが、ネタは文士劇)。下手に抜粋引用や編者による考察などを加えず、それぞれ作家の随筆を丸ごと掲載してあるだけなのが大変良いですね。 読んでて意外だったのは、素人劇団による演劇のまねごとレベルではなく、ちゃんと歌舞伎役者に指導を受けたりと必死に真面目に取り組んでいた事や、歌舞伎の演目もガッチリやっていて、現代劇だけかと想像していたので驚きました。 本書の目次から引用すると、 第一章 文藝春秋の文士劇 第二章 明治の文士劇 第三章 探偵作家の文士劇 第四章 それからの文士劇 という項立てになっています。 第一章は昭和9年から菊池寛の提案で始まった文藝春秋主催の文士劇について。 第二章は硯友社の文士劇にはじまり、綺堂が参加した若葉会文士劇、石川啄木や与謝野鉄幹が参加した新詩社による文士劇など、明治期に流行した文士劇について。 第三章が戦後に乱歩の旗振りで行われた、探偵作家による文士劇。 第四章は現在も続いている盛岡文士劇やその他遠藤周作がやっていた樹座などについて …といった内容で、明治にはじまった文士劇120年間の変遷が、各作家の随筆から垣間見える、大変面白く興味深い1冊です。 文藝春秋主催の文士劇では、小林秀雄出演の「屋上の狂人(←菊池寛の作品)」なんてのをやってて、それはとても見てみたい…昭和47年に坂の上の雲なんてのもやってますし。 森鴎外の母親の日記に、明治時代のあちこちの文士劇を見に行っている事が読み取れるのも興味深い(三木竹二が演劇関係の雑誌やってた事もありお声がかかるようで)。 探偵作家の文士劇は錚々たる顔ぶれがこれまた垂涎もの。 盛岡文士劇は現在も現役の作家さん他の手により続いていますが、エッセイの中で書かれている苦労話が戦前の文藝春秋の文士劇の頃とたいして変わってないのが面白いです。
Posted by
【作家が舞台に上がる文士劇。その独特の魅力とは?】石川啄木や江戸川乱歩、遠藤周作から高橋克彦、浅田次郎、林真理子まで。文士劇の歴史と魅力が一望できる画期的なアンソロジー。
Posted by
- 1