1,800円以上の注文で送料無料

トップ1%の人だけが実践している集中力メソッド の商品レビュー

3.6

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/08/13

集中力とは、ノイズ除去して一つの物事に焦点を当てる。分散集中と切り替える フロー体験はスキルになる、幸福感 自発的に、心的エネルギーを集中させ、精密に行動 集中力の基盤は根気、根気は体力 小さなクリア目標 密度

Posted byブクログ

2017/05/13

モンテソッーリ教育ゴリ押しの本。 数々の偉人はモンテソッーリ出身。 自律と集中が鍵なのはわかった。集中するために呼吸や目標設定にちからを入れるのはわかった。 けど、さらに一歩踏み込んだメソッドはなかったので、少し期待ハズレかな… 逆にモンテソッーリ受けて、成功しない人にはどんな特...

モンテソッーリ教育ゴリ押しの本。 数々の偉人はモンテソッーリ出身。 自律と集中が鍵なのはわかった。集中するために呼吸や目標設定にちからを入れるのはわかった。 けど、さらに一歩踏み込んだメソッドはなかったので、少し期待ハズレかな… 逆にモンテソッーリ受けて、成功しない人にはどんな特徴があるのか知りたいと思った。

Posted byブクログ

2014/08/04

非常に面白かった。内容も非常に読みやすく親しみが持てた。途中集中とは少し離れた内容もあったが、どれも説得力があってなっとくできた。モンテッソーリ教育を少し調べたいと思った。

Posted byブクログ

2014/11/09

モンテッソーリ教育の集中と自律がトップ1%の成功者に共通している素養だ、という発見からできた本。 僕の場合、書かれていることに既視感が強かったので少し残念。

Posted byブクログ

2014/01/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

モンテッソーリ教育にみられる成功への秘訣は、自律と集中。 集中スパイラル:挑戦機会の発見→自律的・集中的体験→達成による幸福感→肉体的・精神的な成長↑ 集中力を高めるための5S: Simple、Small、Single、Short、Smile 集中力を持続させるための4R: Rhythm、Relax、Reward、Repeat 自ら選択したものに短時間でも深く集中することを心がけたいと思う半面、あれこれと雑多な興味を意識している状態も決して嫌いではないので、切り替えができるように取り組んでみたい。 14-15

Posted byブクログ

2014/01/25

物事を実行しているあいだに善し悪しを判断しないこと。気が散るものは捨てること。たくさんのことに気が散っても取り組むときは並行にやろうとしないこと。

Posted byブクログ

2013/12/07

★★★☆☆ 好きこそものの上手なれ 【内容】 世界的に著名な成功者たちはみな、同じような幼児教育プログラムを受けていた!本書は、そのプログラムの根幹となる成功法則「集中メソッド」の全容を紹介する。 【感想】 好きこそものの上手なれとはよく言ったもので、「好き」であることが成功の...

★★★☆☆ 好きこそものの上手なれ 【内容】 世界的に著名な成功者たちはみな、同じような幼児教育プログラムを受けていた!本書は、そのプログラムの根幹となる成功法則「集中メソッド」の全容を紹介する。 【感想】 好きこそものの上手なれとはよく言ったもので、「好き」であることが成功の鍵なのだ。 どれだけ没頭できるか否か、それが大事だ。 そういう意味では、スマホとかネットという集中を途切れさせる誘惑が多い現代社会はそれを断ち切る強い意志が必要なのかな。 【引用】 ・Googleの名前の由来。10の100乗を意味する「Googole」(グーゴル)とするはずが、サービスイン時にスペルミスして「Google」としてドメイン登録してしまった。 ・iPS細胞はInduced Pluripotent Stem Cellの頭文字。当初は2文字にしたかったが、ほとんど使われていたので、アップル製品に習って頭1文字だけ小文字にした。 ・外的な統制(金的報酬・罰則)があると、仕事と化して、モチベーションにマイナスとなる。 →成果評価や他人との競争はマイナスとなる。 ・やる気を出すには。「自立性」・「有能感」・「関係性」が大切  +自立性・・・自分の価値観や興味に基づいた行動  +有能感・・・自分ができるという自信  +関係性・・・大切にされている、他者とつながっているという実感 ・人は、周囲や他人に自分の影響をおよぼす存在でありたいと考える動物です。自分が行動の中心にいて、その決定に関わりたという想いがあります。 ・「三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。一流は人の話を聞いて実行する。超一流は人の話を聞いて工夫する。」by羽生さん ・私たちはゴミ情報の山から一握りの「ほんとうに重要な情報」をつかむために、ものすごい労力を強いられている。 ・集中力を高めるには5つのSが大切  +Simple・・・余分なものを捨ててシンプルに  +Small ・・・小さく達成しやすいゴール  +Single・・・一度に1つだけ  +Short ・・・短い時間でやる  +Smile ・・・常に楽しむ、ポジティブな姿勢で ・人は考え方だけで、脳の動きを変えることができる。成功をイメージすれば成功の脳に、幸せをイメージすれば幸せの脳になる。

Posted byブクログ

2013/11/09

モンテッソーリ教育。 子どもがやりたいと言ったことを、納得いくまでやらせる。 自律と集中。 集中の深さと継続時間。 今やるべきことに対して、その結果や過去の成績は一切気にしない =本当の集中 情報の選別とシャットアウト。 シングルタスクにすること。 5つのS Simpkl...

モンテッソーリ教育。 子どもがやりたいと言ったことを、納得いくまでやらせる。 自律と集中。 集中の深さと継続時間。 今やるべきことに対して、その結果や過去の成績は一切気にしない =本当の集中 情報の選別とシャットアウト。 シングルタスクにすること。 5つのS Simpkle,Small,Single,Short,Smile シンプルな、小さな目標を、ひとつだけ、短い時間、楽しみながら。 リーダーとしてチームの集中させ方 Googleの20%メソッド。3Mの15%カルチャー。 会社にいる時間の20%は担当業務外の自由研究にあててよい(あてること)

Posted byブクログ

2013/11/09

偉人の成功体験が多く取り上げられていて、それはそれで面白い。ただその分実践的な内容は少ない印象。97 169ページの内容は参考になった。立ち読みでも見てほしい。

Posted byブクログ

2013/11/08

息子の通う保育園がモンテッソーリ教育をしているので、この本に興味を持ち、一気に読みました。 内容の触りはモンテッソーリ教育なのですが、内容の核はあくまでも「集中力」。 この本に書かれてある5Sは、紙に書いて貼り出しておきたい。

Posted byブクログ