写真集 昭和の肖像“町" の商品レビュー
確かに子供の頃はこんな風景だった。木造の家、屋台のおでん屋、手こぎの井戸、駄菓子屋。渋谷の駅前にいた傷痍軍人は怖くて近づけなかった。昭和は遠くなってしまった。
Posted by
私が小学生の昭和40年代の日本はまだまだ貧しくて、学校給食では脱脂粉乳や揚げパンが、病気予防にはせんぶりや肝油をむりやり呑ませられた懐かしい記憶が甦ってきました。道路も舗装されていないところがたくさんあったので、ビー玉遊びや「けんぱ」をしたり、割りばしと肥後守と輪ゴムでゴム鉄砲を...
私が小学生の昭和40年代の日本はまだまだ貧しくて、学校給食では脱脂粉乳や揚げパンが、病気予防にはせんぶりや肝油をむりやり呑ませられた懐かしい記憶が甦ってきました。道路も舗装されていないところがたくさんあったので、ビー玉遊びや「けんぱ」をしたり、割りばしと肥後守と輪ゴムでゴム鉄砲を作ったり、神社の境内で催された植木市では植木と植木の間を這いずりまわったり、里山に登って陣地を拵えたり、電電公社のビル工事中の広場で戦争ごっこをしたり、姫路城の石垣をよじ登ったりしたことを想い出しました。腕白小僧でした。
Posted by
子供の頃、ラジオで『小沢昭一の〜のこころだ!』のようなタイトルの番組を毎日聞いてました。 ちょっとエッチな、おもしろいおっさん、だと思ってましたが、写真家だったとは知りませんでした。 「トクダシ小屋のトクちゃんの一代記について」を読んで、ちょっと涙が出ました。これだけで、一冊もし...
子供の頃、ラジオで『小沢昭一の〜のこころだ!』のようなタイトルの番組を毎日聞いてました。 ちょっとエッチな、おもしろいおっさん、だと思ってましたが、写真家だったとは知りませんでした。 「トクダシ小屋のトクちゃんの一代記について」を読んで、ちょっと涙が出ました。これだけで、一冊もしょうせつにして欲しいです。
Posted by
- 1