1,800円以上の注文で送料無料

あと1%だけ、やってみよう の商品レビュー

4

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/08/30

水戸岡さんのお仕事によって、私はJR九州のことも、地元である九州のことももっと好きになれてる気がする。そんな素敵なことってある? 「日本では経済重視の『米仕事』の人が圧倒的に多いんですが、私はできるだけ文化を持ち込んだ『花仕事』をしていきたいと考えているんです」 『米仕事』企...

水戸岡さんのお仕事によって、私はJR九州のことも、地元である九州のことももっと好きになれてる気がする。そんな素敵なことってある? 「日本では経済重視の『米仕事』の人が圧倒的に多いんですが、私はできるだけ文化を持ち込んだ『花仕事』をしていきたいと考えているんです」 『米仕事』企業人としての稼ぎ仕事 『花仕事』公共的・社会的視点で行う金銭的代価を超えた仕事

Posted byブクログ

2021/07/18

安藤さんは信念を持って行くと言っていた 水戸岡さんも同様に感じた 違うのは自分の好みやアートじゃなく 人の事を考えての事だと そして自然素材と伝統工芸がお好き 空間を美しく仕上げるより 落ち着く所 原点のような所を目指している こんなおじさんが身近にいたら 洗脳されそうだなぁ ...

安藤さんは信念を持って行くと言っていた 水戸岡さんも同様に感じた 違うのは自分の好みやアートじゃなく 人の事を考えての事だと そして自然素材と伝統工芸がお好き 空間を美しく仕上げるより 落ち着く所 原点のような所を目指している こんなおじさんが身近にいたら 洗脳されそうだなぁ 自分の意見を言えるように勉強せねば!

Posted byブクログ

2017/06/10

九州出身の私にとっておしゃれで遊び心があるJR九州の列車は自慢です。 日本初のクルーズトレインななつ星のデザインを初めとして、JR九州の列車をデザインされた水戸岡さんのまっすぐな仕事哲学は心にズンと響きました。 九州では、ななつ星が通過するのを見かけると思わず手を振る方が多いそ...

九州出身の私にとっておしゃれで遊び心があるJR九州の列車は自慢です。 日本初のクルーズトレインななつ星のデザインを初めとして、JR九州の列車をデザインされた水戸岡さんのまっすぐな仕事哲学は心にズンと響きました。 九州では、ななつ星が通過するのを見かけると思わず手を振る方が多いそうです。 ななつ星が地域に溶け込み、観光客を歓迎し、地元の誇りになっている証拠ではないでしょうか? 街づくりのためのデザイン、そのために大事にされていることなどがひしひしと伝わってきます。 公共性が高い仕事をしてる方だからこそ「稼ぎ仕事と務め仕事のバランス」を重視されていることが説得力がありました。 「知恵を使おうとする情熱に人は動かされる。」 期限ギリギリまで良いものを作ろうとされる姿が、具体的な事例と共に書かれていて、自分の仕事にも刺激になりました。

Posted byブクログ

2014/06/25

 七つ星の車両等設計者のエッセイ&仕事論。後1%でどうにかなるもんではない、とかひねくれた発想から手にとったが、極めて全うと思える(毒気のない、わかりやすい)思想。電車設計の技術的側面にはほとんど触れられず、少し残念ではあった。しかし、車両の図、写真が多く載せられていたのがとにか...

 七つ星の車両等設計者のエッセイ&仕事論。後1%でどうにかなるもんではない、とかひねくれた発想から手にとったが、極めて全うと思える(毒気のない、わかりやすい)思想。電車設計の技術的側面にはほとんど触れられず、少し残念ではあった。しかし、車両の図、写真が多く載せられていたのがとにかくありがたい。こだわりのポイントや、苦労した点などが臨場感とともに記されており、当事者気分で読めた。

Posted byブクログ

2014/04/07

最寄りの図書館がやっとリニューアルオープンしたので、早速行ってみる。図書館は子供の頃から大好きな場所だけど、今行ってもやっぱりわくわくする。以前よりも広くなったので、なおさら。あちこちの書棚を眺めていて、大好きな水戸岡さんのまだ読んでいない本を発見し、喜んで借りてくる。ぱらぱら読...

最寄りの図書館がやっとリニューアルオープンしたので、早速行ってみる。図書館は子供の頃から大好きな場所だけど、今行ってもやっぱりわくわくする。以前よりも広くなったので、なおさら。あちこちの書棚を眺めていて、大好きな水戸岡さんのまだ読んでいない本を発見し、喜んで借りてくる。ぱらぱら読んでいても気になる文章が沢山目にとまった。

Posted byブクログ

2014/02/01

どこかのウェブ記事から飛ばされてきて、読んだ。七つ星だけでなく、ソニックとか阿蘇ボーイとか、いろんな九州の列車のデザインをされている。鉄ちゃんでない私にも面白く、オススメです。 デザイナーの方の考えることは、自分にとってはすごく新鮮で、いつも考えさせられる。デジタルとか計算機の及...

どこかのウェブ記事から飛ばされてきて、読んだ。七つ星だけでなく、ソニックとか阿蘇ボーイとか、いろんな九州の列車のデザインをされている。鉄ちゃんでない私にも面白く、オススメです。 デザイナーの方の考えることは、自分にとってはすごく新鮮で、いつも考えさせられる。デジタルとか計算機の及ばない領域を見せつけられるからか。 お客様に価値を認めて頂けないと意味がない。全くその通り。計算機屋は永遠と効率化とコスト削減だけを追求してきたが、すでに世の中は変わってないか? あと1%余計に考える、経済は文化の下僕である、洋の文化に乗った和の居心地の悪さ、入り口がすごく大事、とかとか。色々とキーワードが散りばめられていて、時々思い返したい。

Posted byブクログ

2013/12/12

以前に『幸福な食堂車 ― 九州新幹線のデザイナー 水戸岡鋭治の「気」と「志」』を読んでとても感動したのですがその水戸岡氏が書いた本で 今回のななつ星のデザインについて書いてあるというので読みました。 水戸岡氏の仕事やデザインに関しての哲学というか、姿勢がとっても 感動モノです。仕...

以前に『幸福な食堂車 ― 九州新幹線のデザイナー 水戸岡鋭治の「気」と「志」』を読んでとても感動したのですがその水戸岡氏が書いた本で 今回のななつ星のデザインについて書いてあるというので読みました。 水戸岡氏の仕事やデザインに関しての哲学というか、姿勢がとっても 感動モノです。仕事に向かう姿勢というのはこうあるべきなのだろうと 思います。 ただ、この本の内容としてはもう少し具体的にななつ星のデザインに ついての考え方などがかかれてあることを期待していたのですが

Posted byブクログ