1,800円以上の注文で送料無料

公務員はなぜ認知症になりやすいのか の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/09/19

本書は、認知症について、専門医としての、ごく普通のアドバイスが書かれたものだ。 タイトルの「公務員が認知症になりやすい」というのは、正確なデータに基づくものではなく、著者の体験による主観であり、公務員と認知症の関連性を深く考察したことによる主張ではなかった。このタイトルは誤解を与...

本書は、認知症について、専門医としての、ごく普通のアドバイスが書かれたものだ。 タイトルの「公務員が認知症になりやすい」というのは、正確なデータに基づくものではなく、著者の体験による主観であり、公務員と認知症の関連性を深く考察したことによる主張ではなかった。このタイトルは誤解を与えるし、公務員に対する冒涜である。 インパクトのあるタイトルを付け、本を売りたいという下心が丸見えで、不愉快。

Posted byブクログ

2014/01/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

○岐阜県の認知症専門医である長谷川氏の著作。 ○認知症についての具体的かつ基礎的な説明を中心に、その発症の仕組み、対処法などについて、分かりやすく解説したもの。 ○本の題名は、やや扇情的で、煽っている感があるものの、本の内容は、極めて丁寧で、読みやすい。 ○認知症という病気や、介護などについて知るための本としては、とても良い。

Posted byブクログ

2014/07/21

新書ブームのあとで大量に発行された新書の悪しき見本のような本。 タイトルは嘘ではないが、本の内容の1割も表していない。 公務員批判でもなく単なる誤解。 刺激のある生活、新しいことに挑戦する生活、健康的な生活でボケないとアタリマエのことをいっているだけ。 唯一、ボケの症状を紹介して...

新書ブームのあとで大量に発行された新書の悪しき見本のような本。 タイトルは嘘ではないが、本の内容の1割も表していない。 公務員批判でもなく単なる誤解。 刺激のある生活、新しいことに挑戦する生活、健康的な生活でボケないとアタリマエのことをいっているだけ。 唯一、ボケの症状を紹介しているところは役立つかなという程度。

Posted byブクログ

2013/12/27

認知症になりやすい職業ベスト3、公務員、教員、会社役員。 65歳以上の7人に1人が認知症。 認知症専門医であり、また介護福祉の分野にも携わっている著者が書いたこの本は、認知症の患者を長年見てきただけに、強い説得力があり、信頼できる内容であるといえる。 決まりきった仕事内容。...

認知症になりやすい職業ベスト3、公務員、教員、会社役員。 65歳以上の7人に1人が認知症。 認知症専門医であり、また介護福祉の分野にも携わっている著者が書いたこの本は、認知症の患者を長年見てきただけに、強い説得力があり、信頼できる内容であるといえる。 決まりきった仕事内容。 高度な判断力を必要とせず、考える作業が少ない。 退職後も運動不足で新しいことに挑戦しない。 自分の興味関心を広げる努力をせず、老後も毎日が同じことの繰り返し。 喜怒哀楽が少なく感情表現が乏しい・・・・。 友人が少なく、家族以外と話さない。 本を読まない。映画を観ない。 外出しない。 認知症になりやすい人の生活パターンや性格に、このような共通項があると著者は書いているが、確かに知人の認知症患者は全員それに当てはまる事柄がきわめて多く、本書の内容と重なり合っていているようでゾッとした。 認知症になるかどうかは性格や環境が極めて大きくかかわっているとの指摘に驚くが、使われなくなった筋肉が衰えるのと同じく、脳の機能も使われる領域が少なくなれば急速に衰えていくようだ。 ボケはたんなる老化現象でなく、どうやらその人自身の生き方や人生哲学が問われていると感じた。 また本書では認知症と遺伝子の関係、認知症になりにくい食生活、認知症の介護と最新の治療法、どんな施設が良いのか、また事前に遺言書を作成しておくことの大切さなど多方面にわたって述べられている。 40歳から認知症予防のための行動が必要と著者は書いているが、それ以上若くても知識として持っていることは無駄ではないと感じた。 自分だけは別だろう、との考えが一番危険なのかもしれない。 若い人にも読んでもらいたい一冊である。

Posted byブクログ

2020/10/26

認知症の専門医が、経験から学んだ、認知症にならないための、日常生活で実際に使える知恵や心構えを書いている。認知症の症状を知っておくと、家族に症状がでても冷静に対処できるし、介護の効果的な方法も理解できる。また、大脳の内側奥深くにあり、感情の豊かさや感情記憶を司る扁桃核を刺激する生...

認知症の専門医が、経験から学んだ、認知症にならないための、日常生活で実際に使える知恵や心構えを書いている。認知症の症状を知っておくと、家族に症状がでても冷静に対処できるし、介護の効果的な方法も理解できる。また、大脳の内側奥深くにあり、感情の豊かさや感情記憶を司る扁桃核を刺激する生活習慣が、認知症になりにくいとして具体的に紹介している。

Posted byブクログ