部長の資格 の商品レビュー
若干、斜め読み気味ですが、「困った部長」の類型を示し、本来、部長はどうあるべきものか、「困った部長」から「できる部長」になるためのマネジメント能力開発を説くもの。興味深く読めました。自分にどう適用していくかが問題だ。
Posted by
タイムリーなことに読書中は360度評価の研修を受講している最中。著者の能力開発は何歳からでもできるという信念、言動が評価行動という主張に迷いがなくある種の迫力を感じた。 自己評価が低めの自分にとって、それがリスクになり得ることを自覚しよう。そのために成果や貢献をまず考えることが...
タイムリーなことに読書中は360度評価の研修を受講している最中。著者の能力開発は何歳からでもできるという信念、言動が評価行動という主張に迷いがなくある種の迫力を感じた。 自己評価が低めの自分にとって、それがリスクになり得ることを自覚しよう。そのために成果や貢献をまず考えることが大事なのは言うまでもない。
Posted by
現代のマネジメントにとって最も重要なのは何を目的つぃ、そのために何をするかを明らかにする能力。 目的を達成し、成長を持続するためにこれまでのやり方を変えなければなりません。 マネジメントとはいろいろ工夫して目的を達成すること。いろいろと工夫の神髄は改革、創造とチーム力の発揮。 マ...
現代のマネジメントにとって最も重要なのは何を目的つぃ、そのために何をするかを明らかにする能力。 目的を達成し、成長を持続するためにこれまでのやり方を変えなければなりません。 マネジメントとはいろいろ工夫して目的を達成すること。いろいろと工夫の神髄は改革、創造とチーム力の発揮。 マネジメントの神髄の1つは目標設定にある。
Posted by
チームリーダーと部長の役割の違いを再認識するのに、この本はいい契機を提供してくれる。僕のように部長未満の役職にある人が読んでも十分有用だと思うが、単に自分の上司の粗探しをして独り悦に入る、などという使い方は避けるべき。個人的には以前受けたコーチング研修の良い復習になった。
Posted by
どうしてこの本を選んだかと聞かれれば、上司の事勿れ主義に悩んでいたからとしか答えられないんだよね。ぼくはどうしても彼を変えなければならない。 長という肩書きがつく者は、言ってみれば一家の長と同じ。一つの判断ミスが命取りになるときもあれば、沈没していく船の上でヘラヘラ笑いなが...
どうしてこの本を選んだかと聞かれれば、上司の事勿れ主義に悩んでいたからとしか答えられないんだよね。ぼくはどうしても彼を変えなければならない。 長という肩書きがつく者は、言ってみれば一家の長と同じ。一つの判断ミスが命取りになるときもあれば、沈没していく船の上でヘラヘラ笑いながら何もせずに沈んでいく。 一家の長がこんなんだとみんなが不幸になる。だからぼくは彼を変えなければならない。ここでは激動の時代の真っ只中の部長の資質について語っているのさ。 まあ、そんな完璧な上司がいたら拝みたいわとか思ったりもするけど、そんな上司にぼくはなりたい。理想の部長像を頭の中に映しておいて、ぼくは反面教師を目の前にして、どんどん理想の上司に近づいていこうと思っているのさ。 みんなを幸せにするためにね。
Posted by
部長をアセスメントからタイプ別に特徴をあげ問題点、対処法を提示。 部長の役割、マネジメントの重要性をもとにまとめられている。
Posted by
どちらかといえば期待はずれの1冊。部長の役割と必要な能力、あなたのまわりの困った部長、といった3章までは良いのだが、最後第4章の「困った部長からできる部長へ」というところは結局コーチングを受けなさいという内容でこの章からは得るものがなかった。具体的に何をどう変えるかは確かにひとそ...
どちらかといえば期待はずれの1冊。部長の役割と必要な能力、あなたのまわりの困った部長、といった3章までは良いのだが、最後第4章の「困った部長からできる部長へ」というところは結局コーチングを受けなさいという内容でこの章からは得るものがなかった。具体的に何をどう変えるかは確かにひとそれぞれの所があるのはわかるが、1章で困った部長を類型化しているのだからそれぞれの処方箋例があってもよかった。
Posted by
アセスメント専門家(はじめて聞いた職種)の米田巖さんの部長評論。 テーマは面白いし、世の中の部長のあるある本が狙いなんだろうが、少し偉そうな感じがするんだよな。 いわゆる、上から目線というやつ。 こういう本は著者のような年配の人が書くとどうも理想論で説教臭くなるよな。 テーマ...
アセスメント専門家(はじめて聞いた職種)の米田巖さんの部長評論。 テーマは面白いし、世の中の部長のあるある本が狙いなんだろうが、少し偉そうな感じがするんだよな。 いわゆる、上から目線というやつ。 こういう本は著者のような年配の人が書くとどうも理想論で説教臭くなるよな。 テーマは面白いので、同じテーマで課長クラスの若い年代の人があるあるを書くと面白いんじゃないかな。
Posted by
どうにもここまで類型化されて部長の資格を問われてしまうと、部長も割に合わない仕事だと思えてくる。そもそも優秀な部長を育てる努力をするよりも、優秀な部長を探す仕組みを作ることのほうが大切なのではないか。人はそれほど簡単に変われるわけではないと思うし、30代でも50代でも年齢に関係な...
どうにもここまで類型化されて部長の資格を問われてしまうと、部長も割に合わない仕事だと思えてくる。そもそも優秀な部長を育てる努力をするよりも、優秀な部長を探す仕組みを作ることのほうが大切なのではないか。人はそれほど簡単に変われるわけではないと思うし、30代でも50代でも年齢に関係なく優秀な人は優秀であると思うし、そうでない人はそうでないのだと思う。これからは若手の抜擢や部長職の外部からの採用が増えても良いのではないかと感じた。
Posted by
さらさらと読める良書。現代のマネジメントにとって最も重要なのは、「何を目的とし、そのために何をするか」を明らかにする能力(p.30)。
Posted by
- 1
- 2