1,800円以上の注文で送料無料

これからの日本、経済より大切なこと の商品レビュー

4.1

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/07/08

お金の豊かさだけでなく、心の豊かさにも目を向ける必要があるというのがたしかになと思った。バイトがなかなかできなくてお金もっとほしいけど、他のことにも目を向けないとと思った。

Posted byブクログ

2019/12/31

ダライ・ラマさんの言葉を、池上彰さんの言葉で解説されるので、読みやすかった。 国や宗教、言葉、立場が全て異なる人の言葉は、たとえ偉大であってもなかなか自分の人生に紐づけることは難しい場合がある。 その部分を池上彰さんが繋いでくれるので、言葉がすっと入ってくる。 足るを知る なか...

ダライ・ラマさんの言葉を、池上彰さんの言葉で解説されるので、読みやすかった。 国や宗教、言葉、立場が全て異なる人の言葉は、たとえ偉大であってもなかなか自分の人生に紐づけることは難しい場合がある。 その部分を池上彰さんが繋いでくれるので、言葉がすっと入ってくる。 足るを知る なかなか日本人は現状に満足しないけど、十分頑張っているししあわせな環境なんだと思う。 感謝しながら、でも向上心も忘れずに、暮らしていきたいな。

Posted byブクログ

2019/10/21

池上彰著を読むのは2冊目。 とてもわかりやすかった。 日本は経済よりも、内面的幸福を大事にしようというような内容。 お金があれば幸福というわけではない、日本は昔や外国に比べれば治安もずっといい。 本当にその通りだと思った。

Posted byブクログ

2018/12/19

ドキュメンタリー映画 ダライ・ラマ14世でもあったように、日本人の若者は英語を勉強して世界に目を向け発信していくべきという池上さんのことばがあった。うんうん。 池上さんの出演されているテレビ番組を見ているような感覚で読める本だった。

Posted byブクログ

2018/12/09

稲盛和夫も、幼い時の大病のせいもあり、宗教的な精神世界や心についての考えを深めたという。仕事のノウハウ本や、実務に関するマーケティングの本も大事だが、自分の心問いかけて自分自身を見つ直す機会を与えてくれる本も平衡して読もう。 ・現在の経済システムも、かつての原爆と同じように深...

稲盛和夫も、幼い時の大病のせいもあり、宗教的な精神世界や心についての考えを深めたという。仕事のノウハウ本や、実務に関するマーケティングの本も大事だが、自分の心問いかけて自分自身を見つ直す機会を与えてくれる本も平衡して読もう。 ・現在の経済システムも、かつての原爆と同じように深刻な厄災を次々と生み出していると私は思っています。 ・本質的なのは内面の充足です。内面的幸福は、物質的状況とか、感性の満足に支配されません。その源は私達の心にあります。この幸福の大切さを認識することが重要です。 ・企業にとっては人件費があまりにも高くなったため、雇用システムが不条理なものになってしまったのです。もはや人間に与える仕事が無いのです。私達知性を備えた人間という存在は、私たし自信を排除することによって完成するシステムを作り上げてしまったのです。

Posted byブクログ

2018/09/17

ダライ・ラマ法王と、池上さんのW著書というだけでも面白いが、同じ問題に対してでもお二人の視点が若干異なるところも勉強になる。 ダライ・ラマ法王の「この世の幸福を楽しむために、一番に優先すべきことは、精神と心の平安を得ること。二番目が健康、三番目に真実の友人、そして最後に富」という...

ダライ・ラマ法王と、池上さんのW著書というだけでも面白いが、同じ問題に対してでもお二人の視点が若干異なるところも勉強になる。 ダライ・ラマ法王の「この世の幸福を楽しむために、一番に優先すべきことは、精神と心の平安を得ること。二番目が健康、三番目に真実の友人、そして最後に富」というのは心に留めておきたい。でも、それだけじゃあ物足りない、、、と感じてしまうのが人間なんだよなぁ。次から次へと刺激を求めてしまう。その刺激が、社会貢献などのいい方向ならば良いが、悪い方向に行くとまた大変なことになるのだろう、、、。

Posted byブクログ

2016/04/09

猊下(ダライ・ラマ法王)と池上さんの対談かと思ったのですが、そうではなく、同一テーマに対してお二人がそれぞれに述べているものでした。池上さんが猊下の言葉に触れることはありますが、その逆はありません。 とは言え選ばれたテーマも興味深く、お二人の見解も共感できるものばかりです。コラ...

猊下(ダライ・ラマ法王)と池上さんの対談かと思ったのですが、そうではなく、同一テーマに対してお二人がそれぞれに述べているものでした。池上さんが猊下の言葉に触れることはありますが、その逆はありません。 とは言え選ばれたテーマも興味深く、お二人の見解も共感できるものばかりです。コラムのような読みやすい内容ながら、大切な事はちゃんと抑えている良書です。

Posted byブクログ

2015/09/28

「限りあるものへの欲望は決して満たされることがない。満足を知るなら、失望することも幻滅することもない」「この世の幸福を楽しむために 一番に優先すべきことは精神と心の平安を得ること、2番目が健康、3番目に真実の友人、最後に富」ダライラマの言葉は良い。 彼が経済にも通じており、仏教の...

「限りあるものへの欲望は決して満たされることがない。満足を知るなら、失望することも幻滅することもない」「この世の幸福を楽しむために 一番に優先すべきことは精神と心の平安を得ること、2番目が健康、3番目に真実の友人、最後に富」ダライラマの言葉は良い。 彼が経済にも通じており、仏教の立場から世や人の在り方を提案しているのは、本当に尊敬に値する。  これが、池上さんとの「対談」であったなら、もっとおもしろかっただろなと。(実際にはダライラマのことばを引用した池上さんの解説。)他の著書のように、一般論的な解説・解釈に終始していたのが残念。  宗教は個人的な苦悩を解決するものなので、池上さん自身の生き方の深堀りし、仏教なり他の宗教から得た個人的な知見を示してくれたらもっと面白かったと思う。

Posted byブクログ

2014/09/06

地球上にこれだけたくさん人がいるのに、一人ひとりは自分しか見えてない。 心の平和が何よりも大切。もし心の平安があれば、健康もついてくる。穏やかな心をもつ人は、よい友人たちをひきつけるし、幸福な状態にあるということは、お金もひきつけている。本質的なのは、内面の充足。 イスラム世界...

地球上にこれだけたくさん人がいるのに、一人ひとりは自分しか見えてない。 心の平和が何よりも大切。もし心の平安があれば、健康もついてくる。穏やかな心をもつ人は、よい友人たちをひきつけるし、幸福な状態にあるということは、お金もひきつけている。本質的なのは、内面の充足。 イスラム世界ではコーランには神の言葉で書かれているから、コーランだけを読んでいればよいという、コーラン以外は読む価値がない、そう思われている。これではイスラム以外の世界のことに疎くなってしまう。

Posted byブクログ

2014/07/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

マスコミにいた方が、偏った報道のあり方を述べているので、信用できる。 事実にはいろんな視点があることがわかる。 池上彰さんは誠実な人だ。 でも、この本に解答は載っていない。結局自分で多くの意見に耳を傾け、自分で「大切なこと」は何で、それを「大切にする」にはどうすべきを自分で決めていかなければならない。

Posted byブクログ