ブラック企業ビジネス の商品レビュー
今野晴貴氏、ここへきて新書の量産体制か。今回はブラック企業ビジネスとのことだが、ブラック企業を食い物にする弁護士、社労士、コンサルタントの話が中心。労組対策として、ブラック企業の経営者達に群がるらしい。経営者が被害者になってしまう。日本の労働問題、簡単には解決しないらしい。
Posted by
ブラック企業の後押しをする弁護士、社労士 自らブラック企業の道を歩む大型法律事務所 ブラック企業に学生を送り込む大学
Posted by
タイトルからすると「ブラック企業のビジネス」について学べるように思えるが(もちろんその記述もあるものの)、私としてはブラック企業と一部の弁護士の関わり方をして、「ブラック企業向けビジネス」として紹介しているのかなと思う。 ブラック企業側に立つ弁護士が、非効率な戦い方をクライアント...
タイトルからすると「ブラック企業のビジネス」について学べるように思えるが(もちろんその記述もあるものの)、私としてはブラック企業と一部の弁護士の関わり方をして、「ブラック企業向けビジネス」として紹介しているのかなと思う。 ブラック企業側に立つ弁護士が、非効率な戦い方をクライアントに提案し、クライアントからより多くのお金を巻き上げる手口。そういった手口で仕事を増やさざるを得ない司法制度改革後の弁護士業界の窮状は、業界外の人間からすると非常に興味深く見ることができた。
Posted by
ブラック企業をブラックたらしめる、そして被害者、企業のどちらも食い物にするブラック弁護士、ブラック社労士の存在を生々しく告発する。そしてブラック弁護士を生み出す構造的な問題としての弁護士過剰供給問題、就職率の高さを宣伝に利用したい学校などに言及。単なる高負荷労働ではなく若者を食い...
ブラック企業をブラックたらしめる、そして被害者、企業のどちらも食い物にするブラック弁護士、ブラック社労士の存在を生々しく告発する。そしてブラック弁護士を生み出す構造的な問題としての弁護士過剰供給問題、就職率の高さを宣伝に利用したい学校などに言及。単なる高負荷労働ではなく若者を食い潰すという観点から社会悪と断じている点など腹落ち。
Posted by
弁護士の実在像がショックだった。 社会がブラック企業化していることや思わぬ提携など、働くことを、考える一冊
Posted by
人間は儲けるためなら何でもする。人も裏切るし、違法行為も平気でやる。だから人間を信用するな。って事につきるのだろうが、会社とか学校とか弁護士事務所とか病院とか福祉施設とか警察とか役所とか組織名が付くと、「悪い事はしないだろう」となんとなく根拠もなく信用してしまう所はある。各々の組...
人間は儲けるためなら何でもする。人も裏切るし、違法行為も平気でやる。だから人間を信用するな。って事につきるのだろうが、会社とか学校とか弁護士事務所とか病院とか福祉施設とか警察とか役所とか組織名が付くと、「悪い事はしないだろう」となんとなく根拠もなく信用してしまう所はある。各々の組織の中に居るのは儲けるためならなんでもする信用できない人間の集まりであるという事を忘れないようにしないといけない。 もちろん中には正直に誠実に働いている人もいるだろう。が、組織の論理にはどうしても負けてしまい、結果違法行為に加担してしまうのだろう。被害に合わないためには自分で勉強して物事を見極める力を養うしかない。 ※(社労士は裁判になるとクビなので訴訟にならないように交渉を延々を引き伸ばすというのは気が付かなかったなあ。相手はどうすれば儲かるのか?そのために何をするのか?というのを考えないといけないな。)
Posted by
■ブラック企業が跋扈するようになってしまった理由は, 様々な規制が緩和され,すべてがビジネス(お金儲け)に なってしまったから。 ■対処法として下記のことをあげている。 ①「ビジネス」の論理ではない専門家や業界の組織づくり。 ②個々人としては学校,弁護士等をよく見定める。...
■ブラック企業が跋扈するようになってしまった理由は, 様々な規制が緩和され,すべてがビジネス(お金儲け)に なってしまったから。 ■対処法として下記のことをあげている。 ①「ビジネス」の論理ではない専門家や業界の組織づくり。 ②個々人としては学校,弁護士等をよく見定める。 ■ブラック企業から身を守るためにできる,3つのこと ①自分を責めないこと。 ②勤務記録を付けること。 ③専門家に相談すること。 ■一方に偏っている感はあるが,全体としては面白かった。 お金がないと,基本的に何もできないのだなぁ…と。
Posted by
ブラック士業とは違法か違法ギリギリの経営戦略を手伝うような法律知識の悪用者でブラック企業の味方かと思えば、本書によれば、「お金が儲かればなんでもいい」というスタンスらしく呆れてしまった。お金さえ稼げれば、企業からお金をいただこうが、労働者からお金をいただこうが、一切構わないらしい...
ブラック士業とは違法か違法ギリギリの経営戦略を手伝うような法律知識の悪用者でブラック企業の味方かと思えば、本書によれば、「お金が儲かればなんでもいい」というスタンスらしく呆れてしまった。お金さえ稼げれば、企業からお金をいただこうが、労働者からお金をいただこうが、一切構わないらしい。
Posted by
ブラック企業がブラックになるのを支援する人々。とにかく企業から金を巻き上げるために、労働争議をいたずらに拡大させ長期化させたり、違法労働を指南して労働者が諦めるのまで続けさせる悪徳弁護士や社労士の実態、子供の離職を阻止する親がブラック企業を支えている実態など、実態が克明に。
Posted by
- 1