黎明に起つ の商品レビュー
戦国時代の到来とともに現れた武将北条早雲の一代記。 後の関東の覇者北条氏の礎を築いた、成り上がりの武将ながら、他の武将と比べ暗いイメージがないが、その理由が彼の生き様から感じられる。
Posted by
いわゆる北条早雲、伊勢宗瑞、早雲庵宗瑞。 源平の昔より連綿と続いた武士の世が終わりを告げ、新しき時代が始まるとき。 足軽雑兵が入り乱れる戦国時代の先駆けとして、時代を駆け抜けていく早雲。 三浦道寸との因縁、争いに、最後の武将達の生き様が見られ、感動的でした。
Posted by
伊勢宗瑞の一代記。 京都を主戦場に、11年間も繰り広げられた権力闘争・応仁の乱。それによって荒廃した都の姿に絶望し、挫折から立ち直り、関東の地に新天地を求め、守旧勢力を駆逐し、覇権を打ち立てた北条早雲。
Posted by
後の北条早雲、伊勢宗瑞の物語り。富樫倫太郎氏の北条早雲シリーズとはまた毛色が違って、ドラマ性というより、史実に沿って丁寧に戦国時代の先駆けとなった宗瑞の一生を描いている。ただやはり戦国時代初期の武将の名前が次々と出てきたり(しかも一文字違いとかで似てる)、敵味方が裏切ったり裏切ら...
後の北条早雲、伊勢宗瑞の物語り。富樫倫太郎氏の北条早雲シリーズとはまた毛色が違って、ドラマ性というより、史実に沿って丁寧に戦国時代の先駆けとなった宗瑞の一生を描いている。ただやはり戦国時代初期の武将の名前が次々と出てきたり(しかも一文字違いとかで似てる)、敵味方が裏切ったり裏切られたりで、状況把握の段階で人の名前を憶える気力を失うのは、いたしかたないところか。でも最後までさくっと読めちゃうから不思議。
Posted by
後に北条早雲と呼ばれた伊勢新九郎盛時について書いた本です。 この本の伊勢新九郎盛時は、いわゆる謀将ではなく、強弓を弾いたり、一騎打ちを行ったりと、武士としての力も見せているのが特徴です。 最後の三浦道寸との戦いは、単に領地を広げる側と守る側との戦いではなく、武家の世を守る三浦...
後に北条早雲と呼ばれた伊勢新九郎盛時について書いた本です。 この本の伊勢新九郎盛時は、いわゆる謀将ではなく、強弓を弾いたり、一騎打ちを行ったりと、武士としての力も見せているのが特徴です。 最後の三浦道寸との戦いは、単に領地を広げる側と守る側との戦いではなく、武家の世を守る三浦同寸側と民の世を作る伊勢新九郎盛時側の戦いという切り口で語られています。 ↓ ブログも書いています。 http://fuji2000.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-b2f5.html
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2014.12.新九郎は,伊勢家からの人質として今出川義視のもとに行く.その後,新九郎は故郷の備中に戻り,そこを統治するようになるが病が流行り,その薬への費用が莫大にかかるため,故郷を離れ幕府申次衆となる.新九郎は,宗瑞と名乗るようになり,民のための領地を作るために,古い武家政治との伊豆や関東での戦いに明け暮れる.三浦まで勢力を伸ばしてきて,三浦同寸との戦いとなる.激しい戦いを繰り広げたのち宗瑞は勝利を収める.そして,家督を息子に譲り,宗瑞は64歳の生涯を終える.のちに,北条早雲と言われる武家の話.一生,様々な勢力との戦い,和睦だったのだろうが,色々とありすぎてあまりよく分からなかった.
Posted by
北条早雲の一代記。 史実に沿っているのだろうが、登場人物が多く、合従連衡が甚だしいので、筋を追いづらい。 一方で主人公が感傷に流される場面もいくつかあり、全体としてまとまりの悪さを感じる。
Posted by
早雲の御由緒衆がちょこちょこ出てきて、ああそういうことだったのかと氷解。話は散漫でイマイチ。伊東潤は隠れた人物の短篇の方がいいな。
Posted by
歴史の教科書を少し味付けして読んでいるような感じで、史実になるべく忠実にというのは分かるが、人物地名全てにわたってごちゃごちゃしすぎていた。
Posted by
この作家さんの作品は、味付けが淡泊ですよね。 なので自分の興味のある時代(人物)の時は、それが良い方向へ作用して 素直に安心して読めていいんですけど、逆に興味の薄い時代の場合は 惹きこまれるような手応えがないまま終わる…みたいな物足りなさを 感じる事があります。今回は後者でした。
Posted by
- 1
- 2