1,800円以上の注文で送料無料

ギークマム の商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/15

オタク趣味を持ちながら子育てするひと、 STEAM教育(理数系教育+創造性教育)に興味あるひとにおすすめ。 「ギーク geek」とは、ある分野に関して卓越した知識をもつひとのこと。"知的好奇心が旺盛な変わり者"というニュアンスを含みます。日本語では「オタク」...

オタク趣味を持ちながら子育てするひと、 STEAM教育(理数系教育+創造性教育)に興味あるひとにおすすめ。 「ギーク geek」とは、ある分野に関して卓越した知識をもつひとのこと。"知的好奇心が旺盛な変わり者"というニュアンスを含みます。日本語では「オタク」と翻訳されることが多いです。 2017年時点では「ギーク geek」は比較的ポジティブなイメージ、「ナード nerd」は比較的ネガティブなイメージで使われることが多かったようですが、2024年には「ナード nerd」は学術的・技術的・研究者気質のオタク、「ギーク geek」は趣味の分野に情熱を持つ収集癖のあるオタク、というふうに意味が逆転しているようです。 本書の「ギークマム geek mom」は、研究者気質のオタクな母親、女性、保護者を指します。いままでメディア等で描かれることが少なかった存在です。 (映画だと、2013年公開『天才スピヴェット』でヘレナ・ボナム・カーターが演じた母親は「昆虫学者」の設定でした。2016年公開アニメ映画『SING/シング』の専業主婦・ロジータは、特技を活かして機械を導入し、家事の自動化を実現します) 日曜大工や工作やハンドメイドやプログラミングなど、ものづくりが好きなひと、アメコミヒーロー映画やSF映画が好きなひとなら、きっと楽しめるはず。子どもと一緒に楽しむアイディアが満載。育児中じゃなくても、人生を楽しむヒントが満載。 子ども会や地域活動などで、子どもと一緒に楽しめる遊びを考えなければならないひと、レクリエーションやワークショップ等のアイディアがほしいひとにもおすすめ。教職員や保育士さんにとってもヒントがあるかも。

Posted byブクログ

2021/04/12

子供と、生活を楽しみながら科学の分野などについて学ぶ具体的な方法など書かれている本。 ギークマムという題名で、 てっきりプログラミング教育系の話かと思っていたら全然違って、 「ギーク」というのは、 テクノロジーや、マンガ、ゲームなど多岐にわたる、日本語でいうところの、なんとかオ...

子供と、生活を楽しみながら科学の分野などについて学ぶ具体的な方法など書かれている本。 ギークマムという題名で、 てっきりプログラミング教育系の話かと思っていたら全然違って、 「ギーク」というのは、 テクノロジーや、マンガ、ゲームなど多岐にわたる、日本語でいうところの、なんとかオタクみたいなことだった。

Posted byブクログ

2016/03/05

アイデア勝負。残念ながら海外仕様で日本ですぐできそうな遊びばかりではない。 アイデアも面白いが、コラム?は笑える。。。

Posted byブクログ

2014/08/12

やってみたいことオンパレード!しかし、こういうことをめんどくさがらずにやれる母に自分はなれるのか!?はっきり言って自信なし……

Posted byブクログ

2014/01/21

オタク趣味、ゲーム、実験、工作そのほかのマイナー趣味にはまったまま、大人になって、子供を持った人のための本。マム(母親)中心の話題だが、子供と趣味を共有したい、共有まで行かなくても一緒に楽しみたい人なら、興味深く読める内容。 特に、『ギークではない一般人(特に母親)との遭遇』や、...

オタク趣味、ゲーム、実験、工作そのほかのマイナー趣味にはまったまま、大人になって、子供を持った人のための本。マム(母親)中心の話題だが、子供と趣味を共有したい、共有まで行かなくても一緒に楽しみたい人なら、興味深く読める内容。 特に、『ギークではない一般人(特に母親)との遭遇』や、『6歳未満の子に、携帯ゲームやスマホのゲームをやらせることについて』といったエッセイは、一読の価値あり。 日本では入手しづらい素材や、食文化的には好まれないレシピ(注:私はスモアの甘ったるさは異常、と思う派です)もあるので、実験アイディアやレシピを導入する際は、ぶっつけ本番より実験や話し合いを重ねるとよいでしょう。というより、そういった話し合いも子育てには重要ですよ。「初めから完璧な計画を立て、その通りにならないと気が済まない」両親より、「子供と一緒に試行錯誤を楽しむ」ほうがいいんじゃないかしら。 また、手作り化粧品を愛好する読者として、一言。 『ラベンダーのサンオイル』という、自宅で取れたラベンダーを植物油に浸し、太陽光にあてて抽出するレシピが掲載されています。冷浸法と呼ばれる方法ですが、アロマテラピーを真面目に勉強している人ならお分かりの通り、ハーブの種類によっては紫外線で成分が変化し、毒性を持つものがあります。(光毒性のこと) 本書で紹介されていたラベンダーは光毒性のリスクが無いハーブですが、ほかのハーブや植物素材で試してみたくなったら、なんでも適当に実験せず、光毒性を調べてからお試しくださいね。 という安全策を期すため、ツッコミを一つ入れたくなりました。内容はすごく面白いので、星4つといたします。

Posted byブクログ

2013/11/27

本屋読みたい本メモ。 コミック、ゲーム、SF、サイエンス、料理、手芸… 自ら愛する世界を通じて、 子供を育てていきたいママと家族のための本(帯抜粋 実験工作本。

Posted byブクログ