1,800円以上の注文で送料無料

学校では教えない「社会人のための現代史」 の商品レビュー

4.1

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/20

大学の一般教養科目を書籍化したものなのかな。現代史概論であって、決して知識が深まるというような内容ではないのは注意。

Posted byブクログ

2022/05/20

今、だからこそ。2013年時点では前に進んでいる世界が何故かきな臭い方向に向かっている。何故か。20世紀の血塗られた現代史を我々は繰り返してはいけない。いけないのに。

Posted byブクログ

2022/01/08

池上彰さんは、他の本と同様、分かりやすい。 自分は、小学生の時に、週刊子どもニュースを見ていました。 学校の歴史の授業は、つまらないし、暗記だけすれば良いと思っていたけど、本書を読むと歴史を知る大切さが分かります。 経済、宗教が深く結びついている。当然のことだけど、ここまで視野...

池上彰さんは、他の本と同様、分かりやすい。 自分は、小学生の時に、週刊子どもニュースを見ていました。 学校の歴史の授業は、つまらないし、暗記だけすれば良いと思っていたけど、本書を読むと歴史を知る大切さが分かります。 経済、宗教が深く結びついている。当然のことだけど、ここまで視野を持って考えることは難しい。 ベトナム戦争、朝鮮戦争、中東戦争等、学校の授業では最後の方に駆け足でやる内容、初めて知ることばかりでした。直接的に関係なく見えても、アメリカ・ソ連の対立が前提にあることを考えれば良い、ということも分かりました。

Posted byブクログ

2021/08/30

2021年8月25日読了。池上彰による現代史の解説、例によって非常にわかりやすい。現代史は新たな学説・調査により変化するし(古代史も同じだが)、政治的事情により教えづらい点もあり学校の授業で重視されない、というのは学校側の事情からするとそのとおりだろう…受験に必要なわけでもないし...

2021年8月25日読了。池上彰による現代史の解説、例によって非常にわかりやすい。現代史は新たな学説・調査により変化するし(古代史も同じだが)、政治的事情により教えづらい点もあり学校の授業で重視されない、というのは学校側の事情からするとそのとおりだろう…受験に必要なわけでもないし。ただ、現代社会・世界で生きていくためにはこの理解は欠かせないし、現代史の理解有無で仕事・人生に影響がありうるという点で、数学や国語、英語に劣らない重要性があるものなのかもしれないな…。国家レベルで同じ愚行を繰り返すアメリカや欧州諸国、中国には呆れるより他ないが、日本も全く同じだな…。人間も国家も、染み付いた性格・行動様式を変えることは難しいということなのだな。

Posted byブクログ

2021/01/27

高校世界史の授業では、戦後の現代史は深く教えることは少ない。 残りの授業時数が少ないことや、入試で問われることが比較的少ない、ということがその理由であると考えられる。 私自身も本書で改めて「現代史」を学び直したが、思い出したことや、初めて知ったこともあった。 「過去を知り、未...

高校世界史の授業では、戦後の現代史は深く教えることは少ない。 残りの授業時数が少ないことや、入試で問われることが比較的少ない、ということがその理由であると考えられる。 私自身も本書で改めて「現代史」を学び直したが、思い出したことや、初めて知ったこともあった。 「過去を知り、未来を考える」ために歴史を学ぶのだ、という池上氏のメッセージも多々見受けられた。また忘れた頃に読み返していきたい1冊である。

Posted byブクログ

2020/11/12

イランイラク戦争で米国がイラクを支援していたから、軍事力をつけたイラク。そのイラクを2003年に攻撃する米国。 アフガニスタンは1979年にソ連から侵略され、そのソ連に対しアフガン国内で、イスラム聖戦士が立ち上がり、イスラム世界各地から同胞を救う若者が駆けつける。その1人がサウ...

イランイラク戦争で米国がイラクを支援していたから、軍事力をつけたイラク。そのイラクを2003年に攻撃する米国。 アフガニスタンは1979年にソ連から侵略され、そのソ連に対しアフガン国内で、イスラム聖戦士が立ち上がり、イスラム世界各地から同胞を救う若者が駆けつける。その1人がサウジから駆けつけたオサマビンラディン。 どこかで読んだけど、複雑でわかっていなかったのがスッキリした本。

Posted byブクログ

2020/09/20

ほとんど興味の無かった世界史の本。予備知識なく何の気なしに手に取ったのだが、ニュースで聞いたことある話題がわかりやすく解説されていて読めた。 しかし、自分が若い頃の1900年代後半にも、悲惨な戦争が繰り返されていたこと、そしてそれをほとんど知らなかったことにショックを覚えている。

Posted byブクログ

2020/08/17

2013年刊行なので、その時点まででの現代史。さすがの池上彰で、読みやすくて飽きない文章で、流れの理解を重視した解説。他の書籍やWikipedia片手に理解を深めながら読むと、尚良いと思われる。 === • P8 - CIAがヒューミント、NSAがシギント。エドワード・スノーデ...

2013年刊行なので、その時点まででの現代史。さすがの池上彰で、読みやすくて飽きない文章で、流れの理解を重視した解説。他の書籍やWikipedia片手に理解を深めながら読むと、尚良いと思われる。 === • P8 - CIAがヒューミント、NSAがシギント。エドワード・スノーデンは元CIA職員で、退職後、民間企業からNSAに派遣され、NSAを内部告発することになる。 • P24 - NATOはソ連および東側陣営に対抗するための連合(米国、カナダ、イギリス、欧州西側諸国)それに対抗したのがソ連率いるワルシャワ条約機構 • P34 - 1917年レーニンが指導したロシア革命によってソ連誕生。資本主義思想を弾圧するため、社会主義は恐怖政治となる。レーニンの後任がスターリン。 • P47 - 急な改革で混乱していたところ、ソ連の一部だったロシア共和国のエリツィンが共産党を解散させて、1991年にソ連崩壊。急激に資本主義に転換し、再び混乱しているところをプーチンが政権を取る。 • 清朝を倒した辛亥革命の後、1912年に孫文が国民党を設立し、中華民国を建てる。初代代表は蒋介石。その後、中国共産党(毛沢東)との内戦(国共内戦)に破れ、台湾へ逃れる。1949年、毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言。それ以来、台湾は中国を刺激しないよう、独立を目指さない方針を取っている。 • P57 - 台湾は日本の植民地だったのに親日が多いのは、日本が去った後に来た国民党(中華民国)が残虐だったから。 • P71 - 金日成は本名ではない。スターリンの面接を受けて、北朝鮮のリーダーとして送り込まれてる。その際、伝説の将軍と同じ発音の名前を名乗り、偽の凱旋をした。 • P77 - 朝鮮戦争をきっかけに、自衛隊の元となる警察予備隊を組織した。 • P88 - 第二次世界大戦でのユダヤ人虐殺をきっかけにシオニズム運動が高まって、イスラエル建国につながった。 • P147 - ポルポト政権下で、当時600万〜700万人いたカンボジア国民のうち300万人が殺された。国中が死臭に満ちていた。ベトナムが「人道的介入」の下、軍事介入したことでポルポト政権は打倒された。 • P162 - 毛沢東の死後、中国の発展に貢献したのが鄧小平。1989年、六四天安門事件で、学生の弾圧を決めたのも鄧小平。すでにトップの座は渡しているが、黒幕ポジションを維持していた。政府へ不満が高まらないよう、愛国教育を徹底、すなわち反日教育であった。 • P225 - 1993年、EU発足。キッカケは第二次世界大戦後、二度とヨーロッパで戦争が起きないように、と資源と産業の共同管理が始まったこと。(1951年に前身となるECSC発足。後にEEC、ECを経て、EUへ) • P230 - ユーロの弱点は、金融政策と財政政策が別のものだということ。金融政策は欧州中央銀行が、担い、財政政策は各国政府が担う。各国こべつの金融政策というのができない。

Posted byブクログ

2022/07/07

Unlimitedの世界史系(人類史を遠くからサクッと眺められる)書籍を散歩がてら聴いた。世界史系書籍は散歩しながら聴くのに最適だ。8割知ってる事実に2割著者独自の視点や知らなかったことが加わっていくのが心地よい。

Posted byブクログ

2019/08/12

読みやすくてわかりやすい、いつもの語り口である。基本の話ばかりだが、その基本をいかに自分がわかっていないかがわかる。

Posted byブクログ