1,800円以上の注文で送料無料

「昔はよかった」と言うけれど の商品レビュー

3.6

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/12/14

昔は良かったと言いたいものだし、昔も今も変わらず人間は愚かと思わされる本である。昔から日本人はきれい好きで礼儀正しく信義に厚く商売や物作りも誠実で高品位を保っている、と思いたい人には不協和なお話でもある。 関係ないけれど、よくある異世界転生なろう系で、その社会になかったものを現...

昔は良かったと言いたいものだし、昔も今も変わらず人間は愚かと思わされる本である。昔から日本人はきれい好きで礼儀正しく信義に厚く商売や物作りも誠実で高品位を保っている、と思いたい人には不協和なお話でもある。 関係ないけれど、よくある異世界転生なろう系で、その社会になかったものを現代日本の知識をもった主人公が持ち込み広めたら現地人にめっちゃ感謝される、みたいなテンプレがあるが、実際にはこの本で描写されているように、理解や受容には時間がかかるだろうし、不快なリアクション(図書館の本を盗む、落書きするとか。公園を荒らすとかのような)が多いのだろうなとは思った。

Posted byブクログ

2022/02/22

「昔はよかった」と言うけれど、本当だろうか? 何となく感じていた自分の感覚は、本書ととても近く思う。 技術の進歩、情報共有、様々な進歩で、世の中はどんどん暮らしやすくなっている。 「昔はよかった」という言葉は、どちらかと言うと、今をより良くしていきたい、と言う大勢の思いの裏返しな...

「昔はよかった」と言うけれど、本当だろうか? 何となく感じていた自分の感覚は、本書ととても近く思う。 技術の進歩、情報共有、様々な進歩で、世の中はどんどん暮らしやすくなっている。 「昔はよかった」という言葉は、どちらかと言うと、今をより良くしていきたい、と言う大勢の思いの裏返しなのではないだろうか。 「過去に良かった時代があった」と思う事は、「きっと未来を良くできるのだ」と言う確信なのかもしれない。そして、思い通り、未来は良くなっていく。 「昔はよかった」は、実は希望の言葉なのかもしれない。

Posted byブクログ

2020/08/16

列車に乗るときは割り込み当たり前で、乗ったあとはゴミを散らかし放題。道路や川にゴミを放る、郵便を送れば途中で抜き取られる、果ては子殺し親殺し。いったいこの国のモラルはどうなってんだ! というのは外国の話ではなく、昭和一桁から戦前くらいまでの日本の話。「戦後、モラルが崩壊した」とか...

列車に乗るときは割り込み当たり前で、乗ったあとはゴミを散らかし放題。道路や川にゴミを放る、郵便を送れば途中で抜き取られる、果ては子殺し親殺し。いったいこの国のモラルはどうなってんだ! というのは外国の話ではなく、昭和一桁から戦前くらいまでの日本の話。「戦後、モラルが崩壊した」とか阿呆なことを言っている政治家の口に突っ込んで黙らせてやりたい実例が多々紹介されている。とくに、家庭での「しつけ」が諸外国に比べあまあまで、「他人の子供を公共の場でしからない」ことが問題視されていたというのは発見。教育勅語も「しつけ」がなってなかったから当たり前のことをクドクドしく書いてあるものだったんだなぁ。

Posted byブクログ

2016/06/04

電車内・公園でのふるまい、職業上の恥ずべき行為、児童・老人虐待・・・当時の新聞の投書などから探る。いずれも今の方がはるかにマシなほど酷い罪状が並ぶ。しかもどの時代も「昨今悪くなった」と感じているその繰り返しが凄い!井上哲次郎の「我が国体と国民道徳」の中で戦後の風潮を嘆く声が、第1...

電車内・公園でのふるまい、職業上の恥ずべき行為、児童・老人虐待・・・当時の新聞の投書などから探る。いずれも今の方がはるかにマシなほど酷い罪状が並ぶ。しかもどの時代も「昨今悪くなった」と感じているその繰り返しが凄い!井上哲次郎の「我が国体と国民道徳」の中で戦後の風潮を嘆く声が、第1次大戦後であることはビックリ!「日本人のマナーは昔から良くなかった」とここまで主張されることは何の意味があって!という気持ちを持ちつつ、最後まで読み、「古きよき時代」、「修身教育」の復古主義への反対として語られていることに納得。警戒を怠らないようにしなくては。とはいえ日本人の道徳観の低さは寂しい限り。

Posted byブクログ

2015/10/13

いつの時代でも 優れた人物はおり 哀しいけれども 馬鹿もいる 全てが すばらしかったり 全てが 愚かであったり することは ありえない ちょっと考えれば わかりそうなことだけれど どうも そう思いたくないのも 「人」の性なのかもしれない それにしても よくぞ ここまで 綿密...

いつの時代でも 優れた人物はおり 哀しいけれども 馬鹿もいる 全てが すばらしかったり 全てが 愚かであったり することは ありえない ちょっと考えれば わかりそうなことだけれど どうも そう思いたくないのも 「人」の性なのかもしれない それにしても よくぞ ここまで 綿密に調べ上げられた と 思います 断片的には いくつかの事例を なんとなく知っていましたが ここまで しっかり提示してくれたものは (私の中で)本書が初めてです 今に生きる私たちが 心掛けたいこと 考えなければならないこと そんなヒントを たっぷりいただきました

Posted byブクログ

2014/11/12

帯文:”戦前にも存在した!席を譲らない若者、社内で化粧する女性、子供や老いた親を虐待する人たち” もくじ:まえがき、序章 道徳が崩壊した戦後の日本、第1章 駅や車内は傍若無人の見本市、第2章 公共の秩序を乱す人々、第3章 誇りなき職業人たちの犯罪、第4章 繰り返されてきた児童虐...

帯文:”戦前にも存在した!席を譲らない若者、社内で化粧する女性、子供や老いた親を虐待する人たち” もくじ:まえがき、序章 道徳が崩壊した戦後の日本、第1章 駅や車内は傍若無人の見本市、第2章 公共の秩序を乱す人々、第3章 誇りなき職業人たちの犯罪、第4章 繰り返されてきた児童虐待、第5章 すでに失われていた敬老の美風、第6章 甘かったしつけと道徳教育、終章 道徳の崩壊はいつはじまったのか? あとがきにかえて、参考文献一覧

Posted byブクログ

2014/10/11

戦前の日本人はモラルがあったとお年寄りやら政治家が言うんだが、エロ・グロ・ナンセンスと阿部定ってなーにと疑念に思って読んだが、予想以上だった。何よりも銭湯の話がびっくりした。そんなことするのは幼稚園までっていうレベルのことを大人がしているとは・・。あと、「豚のように」とか「変態的...

戦前の日本人はモラルがあったとお年寄りやら政治家が言うんだが、エロ・グロ・ナンセンスと阿部定ってなーにと疑念に思って読んだが、予想以上だった。何よりも銭湯の話がびっくりした。そんなことするのは幼稚園までっていうレベルのことを大人がしているとは・・。あと、「豚のように」とか「変態的」とか新聞の凶悪事件の見出しに不謹慎だが笑ってしまった。立派な戦前の人間のモラルがこれほどまでトホホなのは知っていたが、それを知ったか知らないか保守系の人が理想に思っているのは全くもって意味が分からない。

Posted byブクログ

2014/10/08

戦前のマナー・モラルに関して、いかに美化して伝えられてきたのか、またイメージされてきたのかがよく分かる一冊でした。 資料も多く、また読みやすくしてくれているのもありがたい。今のほうが道徳心高いよと、自信を持って言える内容です。 「昔は良かった」の昔っていつのこと?そう、強く思って...

戦前のマナー・モラルに関して、いかに美化して伝えられてきたのか、またイメージされてきたのかがよく分かる一冊でした。 資料も多く、また読みやすくしてくれているのもありがたい。今のほうが道徳心高いよと、自信を持って言える内容です。 「昔は良かった」の昔っていつのこと?そう、強く思ってしまいます。つか色々汚くて、正直ぞっとした一面も(銭湯とか痰唾とか)

Posted byブクログ

2014/08/28

今の日本はモラルが低下している・・・ 子供を虐待したり・・・ お年寄りを虐待したり・・・ 親が子を殺したり・・・ 子が親を殺したり・・・ 子供同士殺し合ったり・・・ 公共の場を汚しても何とも思わない・・・ 電車で化粧をする女性がいる・・・ 等々・・・ 日本は段々おかしくなってきて...

今の日本はモラルが低下している・・・ 子供を虐待したり・・・ お年寄りを虐待したり・・・ 親が子を殺したり・・・ 子が親を殺したり・・・ 子供同士殺し合ったり・・・ 公共の場を汚しても何とも思わない・・・ 電車で化粧をする女性がいる・・・ 等々・・・ 日本は段々おかしくなってきている、と・・・ そして・・・ それに比べて・・・ 昔の日本(特に戦前が語られることが多い)は家庭や学校で道徳教育がよくなされていたので、モラルが高かった・・・ 親を大事にし・・・ 子を大事にし・・・ お年寄りを敬い・・・ 公共の場でも非常にしっかりしていた・・・ 昔の日本人は立派だった、と・・・ さて・・・ 果たして・・・ それは本当? ホントなの? 今の日本は・・・ 確かにモラルが低下しているのかもしれないですが・・・ じゃあ、昔はモラルが高かったのか? みんな道徳的に立派な人間だったのか?というと・・・ 本書を読んでみると・・・ 決してそんなことはなかったようで・・・ 親も殺せば・・・ 子も殺し・・・ 列並ばないし・・・ 列車で寝そべる人もいれば・・・ 列車で化粧する女性もいたし・・・ 列車で着替えをする人もいたし・・・ 靴履いたまま子供を席に上らせるし・・・ 荷物で座席を塞ぐし・・・ 列車でも道路でもそこかしこで痰や唾をペッペするし・・・ ゴミを平気で捨てるし・・・ 公園を荒らしたりするし・・・ お年寄りを大事にしてないし・・・ 子供を虐待してるし・・・ しつけも甘かったりするし・・・ 子供もタチの悪いイタズラするし・・・ 特にショックだったのは第3章でして・・・ さながら現代の中国のような感じ・・・ 先日の例の上海の食肉の企業・・・ あれとおんなじ感じです・・・ 腐った肉混ぜるし・・・ 産地偽装するし・・・ ウサギの肉に血清注射をして鶏肉に混ぜてこれは鶏肉だって誤魔化すし・・・ 牛乳に水混ぜて売るし・・・ 消毒しきってないの売るし・・・ 昔(いや、今も?)、あんなことやってたみたいですよ、日本の企業も・・・ 外国企業との取引契約を一方的に反故にするし・・・ 運送している貨物列車の荷物をチョロまかすし・・・ 町のお米屋さんとか不正するし・・・ 医者も患者が分からないのをイイことにぼったくるし・・・ 教師もストーカーまがいのことをするし・・・ 一部の親と金銭的な癒着があったりするし・・・ ・・・ 一部ですが・・・ どうですかね? 今も昔も・・・ 実はそれほど大差なくて・・・ 昔の日本人は立派だったなんて・・・ あんまり言えないんじゃないでしょうか?? もちろん・・・ 立派な日本人も多くいたと思います・・・ 私自身、スゲーなと思う人多いですし・・・ モラルの高い人もいっぱいいたことでしょう・・・ でもでも・・・ みんながみんなそうではない・・・ 一部には、モラルが低い人もいた・・・ でも、そういう意味では今だってそうだし・・・ だから今も昔もそんなに変わらないんじゃない? 昔の日本を『過度に!』美化することはないんじゃない・・・ むしろ現代的な価値観でのモラル、マナーの面でいうと昔よりも今の方がしっかりしている、と著者は言う・・・ 過去の先輩たちが努力を積み重ねてきたおかげで、今の方がむしろ優れていると主張する・・・ この本を読んだら確かにそうかも、と思う・・・ 非常に面白く、戦前の日本の一般的なイメージとはちょっと違った視点を持たせてくれる本でした・・・ 良いです・・・ オススメちゃん・・・ 最後に引用・・・ 歴史や伝統から何かを学ぼうと努めることは大切です。 しかし、その前にまず過去の事実を正確に、より客観的に、より多角的に把握する必要があります。 歴史は、断片的な情報、史料を集め、それらをつなぎ合わせることで全体像が描かれていきます。 一個人の経験というわずかな断片から描き出された「歴史」は、多くの場合ファンタジーの域を脱しません。 昔のよかった面だけでなく、悪かった面にも冷静に目を向け、先人たちがその悪い部分とどう向き合い、何を試みてきたのかを見極めることも重要です。 そうした物事を複眼的にとらえようとする姿勢こそが、本当の意味で歴史から学ぶというに値するのではないでしょうか。 一面的な歴史認識、恣意的な歴史解釈は、社会を誤った方向へ導く危険性を秘めています。 うーん・・・ 道徳を教科にしたって、安倍さん・・・ それで日本が良くなるかどうかは・・・ 戦前のことを考えると、何とも言えませんね・・・

Posted byブクログ

2014/07/20

20140720読了 過ぎ去った時代はとかく美化されがち。人が昔のことを思いだすとき、その記憶は懐かしさや郷愁から何割か美しめに補正されるのが普通なのだと知っておくのは大事。そうは言っても年を重ねれば「昔はよかった」と一度は言ってみたくなるものなのかもしれない。●列車に乗るときは...

20140720読了 過ぎ去った時代はとかく美化されがち。人が昔のことを思いだすとき、その記憶は懐かしさや郷愁から何割か美しめに補正されるのが普通なのだと知っておくのは大事。そうは言っても年を重ねれば「昔はよかった」と一度は言ってみたくなるものなのかもしれない。●列車に乗るときは並べない。窓から荷物を放り込んで席を取る。ごみや食べかすが散乱。車内で化粧や着替えをする。ごみが散乱した公園。パーティでは食器等持ち帰る。郵便物の抜き取り。不正升で商売。粗製濫造の輸出品。食品偽装。インチキ医者。児童虐待。高齢者の自殺率が高い。家庭のしつけが甘く子どものいたずらがひどい。…さまざまな事例をみていくと、公衆道徳はむしろ向上してきたんだなと思ったり、なんだ、昔もひどい虐待事件ってあったんだ、いつの時代もヒトって変わらないんだなと思ったり。

Posted byブクログ